今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2010年01月07日
クルミの板
珍しい鬼クルミの1枚板です
幅が70センチ長さが200センチ
我が家のテーブルにしようと15年前に製材したものです
結婚以来
我妻にお約束していたものですが
ようやくその気になって削り始めました
実は
お正月に使えるようにときつく言われて
去年の暮れから削っておりました”
足が未完成ですが
お正月は臨時の台を置いて使っております
とりあえずは一安心・・・・
この珍しい鬼クルミの1枚板あと3枚ぐらい
有ると思います
タグ :テーブル
2009年12月27日
エンジュ材がやってきた
去年の今頃、丸太で仕入れたエンジュ材が
1年間の乾燥期間を経て我が工房にやって来ましたよ~
北海道で仕入れて
岩手で製材そして乾燥されました
中々いいですよ
まだまだ我が家で寝かせなければいけませんね
今度は
長野県の環境に慣らさなければ使えません
来年はこれを使って作るぞ~
何年もかかって大きくなった木の命をいただいたわけですから
育った時間よりも長持ちするものを作らなければなりません
大切に使いたいですね
タグ :エンジュ材
2009年12月08日
出来ましたよ~
こんなオブジェのようなの仏具が仕上がりました
右から3枚の写真は
銀梨地、素材は真ちゅうです
早い話がシルバーメタリックですね
ベースが白いので
置いた場所によって
発色の仕方が変わります
紺なら紺色に、チョット、ベージュになります(驚き・・・)
赤なら赤色に、チョット、ピンクになります(驚き・・・)
試しにウォールナット材の棚にのせてみました
なんと、ガンメタリックになりました(驚き・・・)
もう一つは左の写真
ワイングラスのような形です、真ちゅうです
チョット濃いめのワインカラーでぼかしてみました
これもいいですね~
食器のような仏具になりました
只今、もう一つ薄茶色にボカシテもらっています
どちらにも小さな花の彫りが施してあります
花柄は指定して彫っていただけます
ワインカラーはなしでもいいですね
また、両方とも真ちゅうの削りだしですので
重いですね
重量感があります
こんな仏具でご先祖様にお線香をあげてみたいものです
タグ :新作仏具
2009年12月07日
ありがとうございました
水落さん
ありがとうございました
無事に納品できました
紺色乾漆仕上げ
鉄扇の絵も大きく描いてみました
本願寺派のお仏壇です
チェスとの高さもおばあちゃんに
ちょうどよくてホッとしました
お昼ご飯もいただきました
ごちそうさまでした
下町の皆さんにご協力いただき感謝しています
隣近所のつながりがまだあって
東京とは思えないホットな気持ちになりました
お土産まで頂
ありがとうございました
2009年11月29日
神棚
こんなもの作ってみました
コレでも神棚です
私のパソコンの上にちょいと乗せてみました
屋根巾15センチ
可愛い~す
中に入れるものはこれから彫るのであります
お楽しみに
神棚って本来は高床式の住居なんですね
弥生時代の米倉もそうですが
仏教が伝わって日本各地に寺院が建築されてから
神社も作られるようになったそうです
元は
米作りには欠かせない
水と太陽をお祭するために
水の源流の山を神が宿る場所として
信仰してきたのが始まり
山には一般の人は入っては行けなかったそうで
注連縄が張ってあったそうです
つづく
タグ :神棚
2009年11月14日
早速納品
展示会より帰ってすぐに納品です
ケヤキ材のお仏壇です
先祖より受け継がれている置き床の上にピッタリですね
机も合わせて作りました
シンプルで使いやすいですよ~
ご法事に何とか間に合いました
大変喜んでいただきました
私もうれしいです
2009年10月23日
ただいま開催中
ただいま長野東急ライフにて信州木工会クラフト家具展開催中
今回は私新作発表
根来塗りですが特殊な構造のお仏壇です(扉ですが)
実物きれいですよ~
それから
ロッキングチェアー2点
どちらも座り心地は独特で
好みが分かれるところ
実際に座ってみないとわかりませんね~
ダイニングテーブル
珍しシュリ桜の材質美しいです
グレードが高いですね
どの作品も見ごたえ十分です
来週の月曜まであと3日となりました
ご都合のつく片はどうぞお待ちしております
見るだけただです
美術館でも見られない作品に触れてみるチャンスですね
2009年10月05日
仕上がってきました
先日の紺色乾漆仏壇に合わせて
仕上がってきました、ガンメタリックの仏具です
デザインもシンプル&重厚に
いかにも紺色に合いそうです
必要最小限度の点数ですが
実際に使ってみるとこれで十分なんです
祈りの空間には余計なモノはいりません
大きさでもありませんね
明日の自分のために今日を振り返る
今日のために和顔愛語を誓う
そんな祈りの空間が演出できればいいんじゃないでしょうか。
明日納品ですお楽しみに
個人的な事ですが
今日は和顔愛語に過ごせませんでした
いろいろ理由があるにせよ。反省です。
お客さんには教わることばかりです
ありがとうございました!
2009年09月10日
子馬のスツール

子馬のスツール完売のため只今制作中
我が工房の人気作品
誕生してもう7年になりますが
最近なぜか人気です
手作りのため量産は出来ませんが
まさに子馬を育てるように、こつこつ作っています
一度に4頭が精一杯ですので
ご注文の皆様
もうしばらく待ちください
そう言えばこの間
御厨子をご注文いただいたおじさんが
手仕事やの居ない間に
最後の1頭を持って行ったそうです
いつまで待っても厨子が出来ないので
厨子が出来るまでの人質だそうです(馬質?)
急いで作ろう~と!
2009年06月12日
いろいろな椅子展
東急ライフのクラフト家具展も盛況の内に
あと4日となりました
そこで
椅子のご紹介です
椅子と言ってもいろいろな種類がありますが
スツールから始まって昼寝をする椅子まで
用途によっていろいろです
今回のクラフト家具展には珍しく
いろいろな用途の椅子が出品されています
また、美しい椅子、座り心地のいい椅子、
作者によって様々ですが
普段は美術館等でしか見られない物が
手に触れられたり実際に座ったりすることが出来ます
木工会ならではの作品展ですね
お気に入りは作者が実際に使う人に合わせて
作ってもくれます
まずは触れて座ってみてください
豊かな時間を体験できますよ~
2009年06月09日
クラフト木工展
準備風景です!
ご無沙汰です
吉祥寺から帰ってから少しボケ~っとしようと
思いましたが、そんな暇もなく
ようやく準備が出来ました
信州木工会「クラフト家具展」
6月9日より14日まで開催です(今日からです)
東急ライフ2F
今回、手仕事やは出品していません。残念!
スタッフとして参加です。
「引き出し24」も完成!昨日私も始めてみました
なかなかいいですよ~力作揃いです。
引き出しはそれぞれに作者が違います
本体も作者が違います
25人の作家の合作になりますね
最近はコラボとか言うんでしょうか?
作品点数も多く
前回よりも盛り上がってますよ~
是非おいでください満足度100%です
2009年05月15日
こんなんでどうでしょう
大黒さんが入った~
漆を塗って~
引き出しに仕込んで~
正面に箱つけて~(この檜材の箱がポイント)
完成で~す
実物は会場にて
引き出しの構造も会場にて確かめてください
箱もなかなかです。下に細工が・・・
本体は木曽の牧野さんが作っています
詳しくは信州木工会のホームページで
残りの23杯の引き出しは
果たしてどんな作品でしょう
私にもわかりません
楽しみですね~
2009年05月11日
母の日の贈り物
以前息子の学校の校長先生に
依頼された文机ですが
先生が母の日に合わせて奥様にプレゼントしたそうです
大変喜んでいただき
昨日お礼の言葉をいただきました
先生のご兄弟3人で苦学をされた文机が
今度は奥様に・・・・・いいですね~
さぞかし文机も作った職人さんも
喜んでいることと思います
地元の素材で
地元の職人さんが
最善を尽くして物づくりをする
当たり前のことですが
現代では稀少になっています
今のままではものづくりをする人も素材も
無くなってしまうかもしれません
こんな田舎だからこそ
まだ本物が残されているのかもしれません
今のうちなら何とか出来そうです
本物を見る目を育てる
本物を作る技術を育てる
本物を使う人を育てる
人も道具も使うことで共に育っていくような気がします
出来たら本物で
気に入ったら朽ち果てるまで使ってほしいですね
昔の人はどんな物でも大切に使っていましたよ
作った人や素材が何だかわかっていましたから
そして高価な物でしたからね
見た目が良くて安ければ何でもいい
いらない物まで買い求める
それに飽き足らない人は
ブランド品を買いあさる
そして飽きたら捨てる
いつからこんな国になってしまったのでしょうか
「お金さえあれば何でも出来る」でしょうか
芸術品じゃなくて
名もない職人さんが作った民具で
100年以上も前に作られたものが
いまだに使われている
もう一度手直しされて使われる
まだまだ日本に残っていますよね
もしも自分の作ったものが
100年後の職人さんに
昔もいい仕事してたんだな~
なんて言ってもらえたら最高ですね
タイムカプセルに入れたような作品を作れたら
理想の「ものづくり」ですね
この記事は以下とリンクしています
http://butudanfujisawa.naganoblog.jp/e218394.html#comments
2009年03月25日
椅子
こんな椅子を作ってみました
楢材です
椅子作りの登竜門的な形ですが
伝統的なスピンドルチェアーですね
楢材ですがスピンドルにすることで
ある程度軽量化できます
座面は彫り込んであります
包み込まれるような座り心地です
ヨーロッパではセラックニスを塗りますが
日本では漆またはオイル
どちらを塗ろうかな~
2009年03月23日
木のある暮らし
木のある暮らし展も明日が最終日となりました・・疲れた
ニセアカシアの作品を一部紹介します

諏訪公司さん作・・・ベンチ

牧瀬昌明さん作・・・壁掛け一輪挿し

諏訪公司さん作・・・アジアンフルート(笛:すべての音階が出ます)
優しい音色でなかなかいいですよ

高山政弘さん作・・・彩木テーブル(寄せ木です)
これもなかなかの出来です・・・すばらしい
どれもこれもすばらしい作品で見応えがあります
普段家具屋さんなどでは見ることが出来ない物ばかり
来場されるお客様は
初めて見る物ばかりで驚いていました
やっぱり信州木工会の作品展は楽しいですね~
ニセアカシアの作品を一部紹介します
諏訪公司さん作・・・ベンチ
牧瀬昌明さん作・・・壁掛け一輪挿し
諏訪公司さん作・・・アジアンフルート(笛:すべての音階が出ます)
優しい音色でなかなかいいですよ
高山政弘さん作・・・彩木テーブル(寄せ木です)
これもなかなかの出来です・・・すばらしい
どれもこれもすばらしい作品で見応えがあります
普段家具屋さんなどでは見ることが出来ない物ばかり
来場されるお客様は
初めて見る物ばかりで驚いていました
やっぱり信州木工会の作品展は楽しいですね~
2009年03月09日
ニセアカシアの木
ニセアカシアの木ご存じですか
別名針エンジュとも言います北アメリカ原産で
初夏には白い花をつけますが花粉症の方は
敏感に開花を感じるそうですよ
何処にあるかというと、千曲川や犀川の河川敷
もとはと言えば川の流れをコントロールするために
植えたらしいです
それが最近増えすぎて特定の場所では
逆に川の流れがせき止められて増水の原因
とも言われています
勝手ですよね~人間て
そんなんで県では伐採を奨励しています、
そこで信州木工会では昨年犀川で針エンジュを伐採しました
ただの薪にしてしまうのはもったいないと言うことで
今年木材乾燥が仕上がった材料で家具を作る事業を行っています
手仕事やの場合
厨子を作っています。ほぼ完成ですが
発表会は山形村のアイシティーで行います
3月18日~24日で~す
邪魔者かもしれませんが貴重な県産材です
もったいない・・・大切に使いましょー
2009年02月26日
久々に・・・来た~
めずらしく工房にお客さまが・・・キタ~
手仕事屋の作っているものは飯山仏壇ですかと聞かれた
飯山仏壇と言うよりも手仕事屋フジシンのお仏壇です
と答えた
お客様曰く・・・・・・と言うことだ
どうやら最近の飯山仏壇は形が決まっているらしい
お客さまが知っていて
地元にいながら知らない自分にあきれてしまった
でも
人に決められたものを作っても何の感動もないし
使ってくれる人も愛着と感動がないでしょ
使い手と作り手が一緒になって作るから
価値がある
緊張感がある
いいものが出来る
大切にしてくれる
喜んで帰っていかれました
「ものつくり」
やっぱりいいな~
これからが大変だ!

自作:さくら沈金蒔絵硯箱(退職記念のご注文です)
手仕事屋の作っているものは飯山仏壇ですかと聞かれた
飯山仏壇と言うよりも手仕事屋フジシンのお仏壇です
と答えた
お客様曰く・・・・・・と言うことだ
どうやら最近の飯山仏壇は形が決まっているらしい
お客さまが知っていて
地元にいながら知らない自分にあきれてしまった
でも
人に決められたものを作っても何の感動もないし
使ってくれる人も愛着と感動がないでしょ
使い手と作り手が一緒になって作るから
価値がある
緊張感がある
いいものが出来る
大切にしてくれる
喜んで帰っていかれました
「ものつくり」
やっぱりいいな~
これからが大変だ!

自作:さくら沈金蒔絵硯箱(退職記念のご注文です)
2009年02月19日
修復
先日久々に
息子が小学生の時の校長先生が訪れまして
文机を置いていきました
奥様が書道を始めたので
もう誰も住んでいない
実家にあった古い机を思い出し
修復してプレゼントしようということでした。
ご本人いわく中学生の時に一生分の勉強をしたときの
思い出の机だそうです
いいですね~
兄弟3人で順番に使ったそうです
使う人も大切にしてきたんでしょうね
見た瞬間よい物であることがわかりました
今と違い昔は限られた材料で
最善を尽くした作品が多く見られます
昔の職人さんの気持ちが伝わってきて
うれしくなりました
さて、どう仕上げましょうか
作った人に恥じないように
作った人に挑戦です!
2009年02月15日
雪像




雪像の進行状況をアップします
雪祭りも今日が最終日
雪像も完成してホット一安心です
しかし
昨日の雨で雪像が溶けてしまって残念!
雪祭りに来ていただいた方には申し訳ない
これが今の地球の現状です
温暖化でしょうか?
同時進行の
信州木工会の作品展も今日が最終日
忙しかったな~
明日朝起きられるか心配です
2009年02月13日
木工会作品展





会場の様子です
今日から後半です
おかげさまでたくさんの人に、ご来場いただいております
昨日も飯山の井上様ご夫婦にご来場いただき感謝です。
ありがとうございました
あと3日となりました
東急ライフ2F
信州木工会作品展
2月15日までお待ちしております
信州木工会はこちら http://www.mokkou.org/
2009年02月03日
どんな形
さて、ご注文の厨子を制作開始
久しぶりにケヤキ材で作ります。
木取りが終わったところです。
どんな形になるやらお楽しみ。
それからそれから
去年作った神棚のお披露目です
出しておくと日に焼けるので箱にしまっておいて
忘れてました
年はとりたくないもんだ~
詳しくはhttp://www.butudanfujisawa.com/木工品で見てね
2009年01月30日
さて何でしょう
さてこれは何でしょう
答え>引き出しです
2月10日から15日まで長野東急ライフにて
信州木工会の作品展で発表します
20人で20杯の引き出を創ります
サイズは一緒ですが作者によって作品が違います
他の人の作品は私にもわかりません
作品名は引き出し20といいます
どんなチェストになるか私も楽しみです
タグ :信州木工会
2009年01月26日
円板
私がイチョウ材でお皿と円板を作りました。
さっそく奥さんがりんごのタルトを作ってくれました。
ナイスコンビネーション
おいしそうに見えます
いえいえ実際においしいです。ハイ
ところで何円で売ったらいいかしら
2000円ぐらいでど~お
高いんじゃないの
そ~か~
タルトじゃないの~
円板のことでしょー
円板は工房で売っています。ハイ
さっそく奥さんがりんごのタルトを作ってくれました。
ナイスコンビネーション
おいしそうに見えます
いえいえ実際においしいです。ハイ
ところで何円で売ったらいいかしら
2000円ぐらいでど~お
高いんじゃないの
そ~か~
タルトじゃないの~
円板のことでしょー
円板は工房で売っています。ハイ
2009年01月20日
本物
私の「ものつくり」の友人がいつものように自分の作品をネット上で公開して、現代調のお仏壇として紹介していたらしい。つい最近のことだが、突然脅迫めいた手紙が届き数百万円のお金の請求と新聞紙上でのお詫びの広告を出せと言うものであった。どうやらあいては大手の量産仏壇メーカーらしい。使ってはいけない言葉を使っていたことが原因だそうだ。そんなことは友人は知るよしもなく、私も当たり前に使っている。恐ろしい時代になったものだと思う。もちろん友人も私と同じオーダー生産でお客様と何度も図面のやりとりをして、使ってくれる方の思いを胸に物作りをしている。売るために勝手に登録した言葉を守るのも大切だが、俺たちには守るべきもっと大切なものがある。最近、つくづく本物とは何か考えさせられることが多い。おかしな時代だ!
2009年01月18日
手仕事屋のぼやき
最近、中国製のお仏壇や仏具の修復をよく依頼される。どんな構造なのか、何を塗ってあるのかなかなか洞察力のいる仕事だ。中にはどうしようもない物もある。何とか修復してお店の方に納品すると高いと言われ値切られる。よく見ればお店においてあるほとんどが外国製品だし。日本のお仏壇もいよいよ終わりか。それにしてもおかしなことだ。日本人しか使わないお仏壇を中国の人が作ってそれ以上にお金を掛けて日本人が直してる。滑稽で話にならない。いつからこんな国になったのか、もう職人が生きられない国なのかもしれない。

タグ :仏壇
2009年01月16日
2009年01月14日
こんな形で完成です
お客様よりいろいろなご提案をいただき、まずはさくら材で創りましたが、デザインが自分でも気に入ったのでウォールナット材で創ってみました。なかなかいい感じです。棚と引き出しが付いていますが取ってはさくら材です。オイル仕上げ。
タグ :仏壇
2009年01月12日
スツール
今年は丑年なので牛の親子のスツールを創ってみました。実は午年の時は子馬のスツールになります。いい加減なネーミングですが、使ってみると以外に便利で頭のところが肘掛に。
そして、またいでもよし。年齢に関係なく玄関に置いて靴をはく時に使う方が多いようです。

そして、またいでもよし。年齢に関係なく玄関に置いて靴をはく時に使う方が多いようです。
2009年01月08日
もうすぐ完成です
今日ようやく完成しました。オイル塗装はこれからです。アマチュア無線をやられていた方のお位牌です、奥様からのご依頼でこんなかたちになりました。無線のアンテナがモチーフになっています。6角の土台に3角柱が3段階に乗っています。ちなみにアンテナは竹籤です。本体の材はさくらです。安らかに・・・・・・

タグ :位牌
2009年01月07日
最近の作品

最近依頼された作品です。僕たちは厨子と呼んでいますが一般の方々にはお仏壇と言った方がわかりやすいかもしれませんね。写真の作品は桜材オイル仕上げです。オイルはドイツ製の無公害オスモ社製のものです。舐めても安全なのだそうです。お厨子を舐める人も居ないでしょうが、木工家たちは子供のおもちゃや肌に触れる作品を作ったときは必ずこの無公害オイルを使います。化学塗料じゃ危なくて最近のみっぺされた部屋の中では塗れませんね。
詳しくはhttp://www.butudanfujisawa.com/で見てね。