今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年12月22日
りょうたくんのお仏壇
りょうた君のお仏壇
お家の新築に合わせて江戸時代から受け継がれたお仏壇を修復することになりました。
お爺ちゃんが亡くなって数年、お父さんはお仏壇をどうしようか悩んでいました。
持ち上げると底が抜けているし扉は取れているし
障子はどこかに無くしてしまって付いていませんし
引き出しもバラバラですし
新しいお仏壇に取り換えてしまおうか、先祖が大切にしてきたお仏壇を修復できるのだろうか?
悩んでいたのです。
そこで
手仕事屋の想いは
古いものを大切にすべきだ。
それも自分の先祖が作って何代にもわたり100年以上使ってきた。
りょうた君にH家の歴史を知ったうえで
将来この家に生まれてきたことを誇りに思ってほしい。
そのためには
このお仏壇を捨ててしまってはならない
100年以上経過した古いお家に残った唯一つの大切な物。お仏壇はそういうものなんです。
歴史をつなぐ想いをつなぐための子供たちへの大切なメッセージが詰まっています。
だから
お父さんはりょうた君へそんな思いを託して修復することにしました。
そして修復完了!
設置する時、お父さんの想いが通じたのかりょうた君はバリバリでお手伝いをしてくれました。
手仕事屋はうれしくて涙が出ました。りょうた君が立派な大人に育つと確信したのでした。
これからまた100年H家のために頑張っておくれお仏壇。
タグ :お仏壇の修復
2012年12月20日
おじいちゃんのお仏壇
長野のKさま
今年の春に突然工房においでいただいたおじいちゃん。
なんとお歳は95歳。
おばあちゃんとお婿さんと仲良くおいでいただきました。
楽しい方でいろいろとお話を伺った末に。
昔の我が家にあったはずのお仏壇を復元することになりました。
デザイン、漆の色、金具の色、など細かなところまでお聞きして
図面を描きました。
おじいちゃんの一代記を書けるぐらいに95年の人生をしっかりとお聞きしました。
思い出話の中に昔のお仏壇の姿が現れてきます。
おじいちゃんの人生に参加させていただいてなんだか私も幸せな気持ちになりました。
よし、おじいちゃんの為に最高のお仏壇を作ろう。そんな気持ちになりました。
3回の図面書き直し。なんだか試験を受けているような感覚でしたが
ようやく図面が合格~!
一年がかりでようやく完成しました。
派手さはありませんが最高のお仏壇です。納得です。
設置後早速おじいちゃんによる読経、一緒にお経を読んで私なりの入魂式を挙行いたしました。
末永くお使いください、いつまでもお元気でいてくださいね。
2012年12月20日
桜材民芸塗装
安曇野のMさま
桜材、漆仕上げ
ようやく塗りあがりました
組み立ててみましたがいかがでしょうか。
只今、蒔き絵作業中もう少しで完成です。お楽しみに~
もちろん蒔絵は桜です。
M様のデザインです。
私も楽しみです。
タグ :桜材漆仕上げ仏壇
2012年12月07日
かわいい厨子

東京のKさま
桜材の厨子です
工房で今年作った最小のかわいい厨子です。
ご本尊、桜材のお皿、完成しましたので発送いたします。
桜材オイル仕上げ
内部の壇は取りはずしができます
壁収納に無事に入ることを祈っています。
今しばらくお待ちください
タグ :桜材厨子
Posted by 手仕事屋ふじしん at
11:03
│Comments(0)
2012年12月07日
黒檀材床柱
安曇野のMさま
ようやく1回目の漆塗装が終了。
色はあまり濃くしないように調整しながらの漆塗装です。
黒檀材の木目が見えるようにしなければいけませんね。
2回目と3回目は今日仕上がる予定です。
お楽しみに
2012年12月05日
安曇野のMさま
黒檀の床柱を製材中です。硬くてかなり大変な作業です。
至るところに日割れが入っていて使える場所を選びながらの作業です。
もちろん二人でかからないと危険ですね。
扉にうまく黒檀の板を入れることが出来ました。
塗装は漆ですので黒檀の木目を消さないように注意ですね。
本体の完成です。
欄間と引き出し、引き戸の鏡板には床柱から切り出した黒檀の板が入りました。
上と下の台輪といいます。土台と天板とでも言えばよいのでしょうか
安曇野のMさま
ようやく木地が完成。漆を塗り始めました
本体は以上の方法で作ってきましたが9月から3カ月ようやく完成です。
お楽しみに!
2012年12月05日
エンジュ材額縁

満月の約束原画展無事に役割を果たすことが出来ました。
絵本作家佐藤ななえさんの絵本「まんげつのやくそく」原画展に
額縁で参加させていただきました。
長野県飯山市にある神戸のイチョウを題材にした絵本「まんげつのやくそく」
の原画展をイチョウの下で行いました。
素晴らしい天気に恵まれて
無事にその役目を果たすことが出来ました。
おめでとう~
打ち上げまでご招待いただき恐縮しております。
ごちそうさまでした
2012年12月05日
かわいいお仏壇


千葉のNさま
マンションの一角に祈りの空間が生まれました。
かわいいですね~
根来塗桜蒔絵の厨子ですね。材質も桜です。
内部にはご注文の紗らの花の蒔き絵も入れておきました
コンソールテーブルも桜材です。
これはオイル仕上げ
引き出しと収納式の棚が仕込んであります。
ダイニングテーブルと高さを合わせてありますので
威圧感もなく自然な表情をしています。
いろいろとお世話になりありがとうございました。
末永くお使いくださいね。
2012年12月05日
八戸に行ってきました

八戸のS様
お世話になりました
御蔭さまで無事に納品、設置できました。
和室の一角に民芸の空間が生まれました。
雪が降っていたせいかうす暗かったのでちょいと色は濃いめに写っています。
新築の古民家調の住宅には確かにぴったり合いますね。
本格的な在来工法の住宅にはS様のこだわりが良くわかりました。
お仏壇もそれに合わせ本物です。
おそらくお住まいは数百年は持つと思いますが、お仏壇もそれ以上にもちますよ。
ご家族とともに末永く使っていただくことを祈念いたします。
これからもよろしくお願いいたします。
追伸
お土産のセンベイさっそく鍋にしていただきました。[せんべい汁)
おいしかったです~。ごちそうさまでした。
Posted by 手仕事屋ふじしん at
14:24
│Comments(0)