今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年12月31日

だるま矢うまかった



ラーメン好きの手仕事やにはたまりませんね
噂に聞いた「だるま矢」にさっそく行ってきました
私は醤油
彼女は塩(写真)
今時のコッテリ太麺に相反する、一言で言うとあっさり細麺

何とも言いようのない和風の深みのあるスープ(実にうまい)
塩には透明感があり美しく上品だ!
細いけれどしっかりとした腰のある麺(お蕎麦のようだ)
まさに新しい時代のラーメンという感じです
評判になるわけですね!

店主に聞いたところ
麺は信州産小麦を使用しているそうです
打ち方は秘密
スープは秘密
チャーシューはみゆき豚(油身がうまいです)
卵は中まで和風味がしみていてうまいっす!(トッピング)

新年はこのラーメンでスタートしたいですね!

追伸
ご飯を注文したところ
「ちゃー玉丼です!」(写真)
と言って
出していただきました
みゆき豚と半熟卵が絶妙なバランスで
これもうまかった
幸せな気分で帰ってきました

そうそう場所は
信州中野駅の西口から北へ5分ほど行ったところ
グランドガーデンの1階でした
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:27Comments(0)気になるな~

2009年12月27日

エンジュ材がやってきた



去年の今頃、丸太で仕入れたエンジュ材が
1年間の乾燥期間を経て我が工房にやって来ましたよ~
北海道で仕入れて
岩手で製材そして乾燥されました
中々いいですよ
まだまだ我が家で寝かせなければいけませんね
今度は
長野県の環境に慣らさなければ使えません

来年はこれを使って作るぞ~
何年もかかって大きくなった木の命をいただいたわけですから
育った時間よりも長持ちするものを作らなければなりません
大切に使いたいですね  
タグ :エンジュ材


Posted by 手仕事屋ふじしん at 11:36Comments(0)ものつくり

2009年12月24日

お世話になりました



小笠原さん
お待たせしてすいませんでした、無事に設置できホットしています
ご主人が設計したお仏壇の隣にお仏壇を納めた頃を思い出しながら
設置させていただきました
お仏壇も漆の色がだいぶ透いて木目がきれいに出ていて感激!

思い出話をしながら写真を見ると、
お父さんも喜んでいるように感じましたよ
何か温かくて自分の家にいるような、そんな気持ちになりました
お父さんとお母さんの愛情一杯のご家庭でした

帰りの車の中で我が弟子、佐藤君と
小笠原さんとの出会いの頃からの話をしながら帰りましたが
佐藤君がポツリと「ものづくりっていいですね」と一言
「おえ!がんばってくれよ~」手仕事や
心にしみる一言でした

小笠原さん!来年はきっといい年になりますよ。







  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:56Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月24日

お引っ越しの真っ最中に



石川様
お引っ越しの真っ最中におじゃましました
お世話になりました
チェストの上に設置!
「中々雰囲気いいですね」手仕事や
「すてきなお仏壇!きれいですね~」石川様
「朝日が当たったらもっときれいでしょうね~」
「そうですねこのお仏壇は一日の日の入り方で
色が微妙に変化するんですよ。夕方の日が陰る頃も
渋くていい色ですよ」手仕事や

とても喜んでいただきました
明るいお部屋なので中のサクラの蒔絵もきれいに見えました
末永くお使いください
私が保証します
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:30Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月21日

お待たせしました



こんな感じで金箔を貼っていきます
もちろん糊は漆ですね
竹で出来たながーいピンセットで金箔を和紙と一緒に
つまんでは張りつまんでは張り・・・
貼っているのは手仕事やではありません
マイワイフであります
いつもはつまんでは投げられていますが
日頃の練習の成果が出ております
仕上がりも完璧ですね~


見事に修復も終わり釈迦三尊完成です

追伸
ZUKYさん、北の魔女さんいつもコメントありがとうございます
毎度お返事遅くなっておりますが
いつもこんな感じでワイワイ言いしま
マイワイフとけんかしながら仕事をしております
365日一緒ですので、良くも悪くもマイパートナー
これからもよろしく・・ってところですか


  
タグ :釈迦三尊


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:50Comments(3)ご依頼の作品集

2009年12月21日

オイル塗り始めました



東京のS様
お待たせしております
チーク材のコレクションボード
オイルをあと2回ぬれば完成ですが
肝心のガラスがまだできません
強化ガラスは手間が掛かるそうで
今週末にはできあがってくるそうです
それまで楽しみにお待ちください
  
タグ :チーク材


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:32Comments(2)ご依頼の作品集

2009年12月21日

完成です



小笠原さん
できましたよ~
ご主人の大切な物を入れるチェストです
CD,懐かしのカセットテープしっかり入ります
上にはご主人の写真、お花、など
かなり広いのでゆったりとたくさんおけますよ
引き戸の中はかなり広くとれました
もちろんキャスター付いてます

23日お届けします
楽しみにお待ちください

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:28Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月15日

白いゾウと唐獅子



お預かりした釈迦三尊
まずは
両サイドの普賢菩薩と文殊菩薩の乗る
唐獅子と白ゾウの修復が終わりました
白ゾウの台座はなぜか今まで無かったので新しく制作しました
唐獅子の台座と同じに見えるでしょうか
サイズ、彫り、共に同じに作るのが意外に難しい

白ゾウと唐獅子の着色はお手製の絵の具です
ゴフンと漆の顔料にニカワを調合して
昔から変わっていないやり方で作りました
簡単にペンキや市販の絵の具を使わないのが手仕事やですね
日光東照宮も同じやり方で修復しています
顔料はなるべく天然の物を使うのがいいですね
変色しにくいのです

以前は化学塗料が塗ってあったせいか
塗装がはがれてぼろぼろの状態でしたよ
不思議なことにきれいになって
ぞうさんも獅子さんもうれしそうです!

いよいよ釈迦如来と、普賢菩薩、文殊菩薩の
金箔押しが始まります
お楽しみに




  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:12Comments(2)ご依頼の作品集

2009年12月11日

木壁画の厨子



清水様
ようやくここまで出来ました
チェストはすでにデビューしていますが
改めて、厨子と一緒に作り直しました
前よりも使いやすく仕上げてあります
後はオイルを塗るか
UVカット塗装にするか
思案中です

扉は只今木壁画作家の浅野たかおさんに
すでに送ってあります
仕上がりは1月の半ばぐらいだそうです
ソメイヨシノのサクラのデザインを見て
改めて感動しました
600ピースほどのパーツで仕上げてありましたが
まさにジグソウパズルで
見ただけで気が遠くなりました
清水様以上に私も仕上がりが楽しみです
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:27Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月11日

後わずかで完成です



小笠原さん
ご主人のメモリアルチェスト、ここまで出来ましたよ~
ウォールナット材ですね
引き出しの中もウォールナットで仕上げてあります
思い出のCDやカセットテープを入れるので、桐は柔らかいのでやめました
後は可動式の棚とオイルを塗るだけとなりました
キャスターも忘れずに付けておきます
お正月には間に合いそうです
にぎやかに飾ってあげてくださいね
もうしばらくお待ちください
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:16Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月08日

出来ましたよ~



こんなオブジェのようなの仏具が仕上がりました
右から3枚の写真は
銀梨地、素材は真ちゅうです
早い話がシルバーメタリックですね
ベースが白いので
置いた場所によって
発色の仕方が変わります
紺なら紺色に、チョット、ベージュになります(驚き・・・)
赤なら赤色に、チョット、ピンクになります(驚き・・・)
試しにウォールナット材の棚にのせてみました
なんと、ガンメタリックになりました(驚き・・・)

もう一つは左の写真
ワイングラスのような形です、真ちゅうです
チョット濃いめのワインカラーでぼかしてみました
これもいいですね~
食器のような仏具になりました
只今、もう一つ薄茶色にボカシテもらっています

どちらにも小さな花の彫りが施してあります
花柄は指定して彫っていただけます
ワインカラーはなしでもいいですね
また、両方とも真ちゅうの削りだしですので
重いですね
重量感があります

こんな仏具でご先祖様にお線香をあげてみたいものです


  
タグ :新作仏具


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:51Comments(0)ものつくり

2009年12月07日

いいですね~



無事に納品できました
イメージどおりのお部屋でした

さすがに桜材を選んでいただいただけあって
お部屋の雰囲気にぴったりですね
かなり広めのスペースですが
チェストと厨子の存在感を考えると
空間に余裕があって、さながらステージのような感じに見えますね
まさに厨子の一人舞台です。うらやましいですね

後はお道具ですね
期せずして今日新作が仕上がってきましたよ~
もうじきアップしますので
お楽しみに

作品はまだ古沢さんのお宅の環境に慣れていませんので
1年間
厨子も手仕事やも末永くお付き合いください
何かありましたらご連絡を、調整に伺います


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:21Comments(0)ご依頼の作品集

2009年12月07日

ありがとうございました



水落さん
ありがとうございました
無事に納品できました
紺色乾漆仕上げ
鉄扇の絵も大きく描いてみました
本願寺派のお仏壇です

チェスとの高さもおばあちゃんに
ちょうどよくてホッとしました
お昼ご飯もいただきました
ごちそうさまでした
下町の皆さんにご協力いただき感謝しています
隣近所のつながりがまだあって
東京とは思えないホットな気持ちになりました
お土産まで頂
ありがとうございました
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:05Comments(0)ものつくり