今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2011年05月19日

針桐材がやってきた



針桐材直径1,2メートル(神社の境内に立っていたそうです)
ご神木だ!(縁起の良い木ですね、大切にします)
製材が終わり
2トンダンプで2回運んでもらい
早速我が家にやって参りました。
曳いたばかりで水がしたたる良い材です。
1日中皮むきをしておりましたが
皮をむくとその下は水でびしょ濡れ状態で木が生きているのがわかります。
皮を付けておくとどうなるのか?
そうです
カミキリムシやクワガタが卵を産みます
虫は弱っている木に産卵します
元気な木には出来ませんね
死んでしまうそうです。
早速乾燥のため積みあげました。1寸1年と言われています。
2年後には使えそうですかね
先の長い話です。
それまで、がんばらないとね


我が家の他の材木にも住んでいて
たまに幼虫が出てきますが
これが又フライパンで煎り、塩こしょうで食べるとうまいですね。
我が家の子供達が小さいとき
クルミ材の皮むきを手伝わせていたら
でるわでるわ数十匹の幼虫を捕獲
もちろん皆でいただきました
母ちゃんにはナイショにしておきました。
今でも我が家の子供達は蜂の子だと思っているようで
あのでかい蜂の子が食いたいと言うことがあります。




  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:03Comments(0)まいったな~

2011年05月12日

サクラ材


長野市のkさま
大至急と言うことで早速ここまで作りました
サクラ材
サイズは特殊ですね
曼荼羅と法号額が掛けられるように設計しました。
その手前にはお社を置きます。
一番下には可動式の棚が出てきます。抽斗は付けません。
おばあちゃんのお部屋に置いて狭くならないように
お参りしやすいようにと決めました
W550,H850,D400
大きい割には奥行きがありません乗せる場所に合わせています。
本体はほぼ完成
扉を仕込むところまで来ました。
扉は面カットされています。(ご注文です)
あとわずかで完成です。


ちなみにおばあちゃんは立正佼成会だそうですが
息子さんが母親のためにご注文されました。
材種、サイズともに自由に設計できて
立正佼成会の方もお普通壇はお勧めですね
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:05Comments(0)ご依頼の作品集

2011年05月11日

曙塗り


長野のS様
木地が出来ましたよ~
連休の間作っておりました。
今回は小柱を立てるので天井に細工が必要です
チョット大変ですがこんな感じですね。
これから塗り始めますが、少々時間がかかります。
今しばらくお待ちください。

曙塗りは下地が上がってから
朱漆を何度も塗り重ねて塗り上げてから
最後に透き呂色漆を塗り
研ぎあげた後、磨き上げます。
蒔絵はそれからです。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:39Comments(0)ご依頼の作品集

2011年05月10日

桜材



桜材のチェスト2点です
h450・・・座ってちょうどいい高さ
h900・・・立ってちょうどいい高さ
オイル塗装前ですが綺麗なピンク色でいかにも春ですね~
春はやっぱり桜か~
飯山の桜は散ってしまいましたがこの桜は一生モノですね。
なかなかの出来です。内部にはキャスターが仕込んであり地震対策も万全です。
お客さまにお見せするために今月の25日より吉祥寺東急に持って行きます。
楽しみにお待ちくださいね。~  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:21Comments(0)ご依頼の作品集