今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2013年03月25日
2012年11月10日
2012年11月10日
2012年10月16日
続・桜材、欅材
組み立て開始です
行程の少ない桜材から組み立てています。
完成は・・・・
サイズ高さ700,幅500,奥行き350
桜材民芸塗装の完成です。
まさに民芸家具の感覚ですね。
フラッシュを使いましたので色は明るめに撮れていますが、実物は
最初の写真の色が近いですね。
欅材の完成です(サイズは桜材と同じです)
桜材に比べると色は濃いめですね
色も光りによて変わりますね。
置く場所によっても変わってくるでしょう
両方ともに秘密の引き出しがついています。
2012年10月16日
2012年10月16日
2012年04月02日
サクラ材お普通壇
サクラ材お普通壇
ようやく完成です
5台限定品です
とりあえず1台をアップしました
中でも杢目がおとなしめのものです。
落ち着いた長男タイプの作品です。
なにせ
5男まで居るので
アップが大変です
こうご期待
ご希望の方はこちらまで
http://www.butudanfujisawa.jp/%E3%81%8A%E5%8E%A8%E5%AD%90/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E6%9D%90%E4%BD%9C%E5%93%81/
タグ :サクラ材仏壇
2012年03月09日
完成!藤の花
藤の花厨子完成
銀製の金具も仕上がってきました
塗りも曙塗り(実際はもっと渋いですね)
小さいですが本物です
内部もシンプルに仕上げております。
今回は収納式の棚板に引手をこれまた銀製で付けてみました。
3月16日から3月22日の山形村アイシティーで行われる
「木のある暮らし展」
に出品予定です。
お楽しみに!
タグ :曙塗り厨子
2012年02月25日
2010年10月04日
白い子馬
白い子馬のスツールです
足がサクラ材と座面がカエデ材です
カエデ材は50ミリの板から削りだしています
座面の真ん中は楕円形に彫り込んでいます
座り心地もなかなかの物ですよ
東横展に出品します
お楽しみに
タグ :白い子馬
2010年07月21日
壁掛厨子設置してきました
今日ようやく壁掛厨子を設置してきました。
クリスチャンの方ですので
設置したときにはクロスをイメージして厨子の設置を考えました。
こんな感じですね。
ちなみにサクラ材の厨子の下のチェストは奥様が作られたものです。
扉や,引き出しの正面にはサクラの彫りが入っていて
何ともお部屋の雰囲気が厨子とマッチします。
こんな場所で毎日お祈りが出来るなんて
すばらしいことです。
奥様にはとても喜んでいただき私も感動しました。
空いている場所には後世に伝える何かを入れるそうです。
何でしょうか?
亡き人の思い、そして奥様の思いを絵や文章にして入れるそうです。
何か心に響くものがありました。
2010年05月12日
サクラ
ようやく完成しました
サクラの輪です
サクラの花びらのカット形状によって
音が綺麗に出なくて試行錯誤のすえに完成
澄んだ綺麗な音です
下の台はウォールナット材オイル仕上げ
台の下には滑り止めのウレタンマットがはってあります。
サクラの輪の中心に立っているのがタタク棒です。
一見サクラの花心のようにも見えますね
なかなかの出来ですよ~
聖蹟桜ヶ丘の木工館に展示してあります
それから
我が工房にも置いてありますよ~
ところでこの輪というのはいったい何のためにたたくのでしょうか
実は
これからお経を読みますよ~
の合図なんです
読み終わったら
最後のにもう一度たたきます
何でもいいのです
南無阿弥陀仏でも
南無釈迦牟尼仏でもいいんです
今日1日私が誰かのお役に立つように誓います。
みんなが如来ですから。
タグ :さくら輪
2009年05月13日
さて何でしょう
ちっちゃな大黒様を作って・・・
ちっちゃな箱を作って
厚めのクルミ材にデッカイ溝を掘って
ちょっと荒々しい感じでノミ目を残して・・・・っと!
さて何になるのでしょうか?
長野東急ライフでは2月のクラフト木工展が好評で
お客様のご希望が多かった、と言うことで
再度6月1日~15日まで
信州木工会ウィークが始まります
2週にまたがりますが
前半の1週間は入り口にモンゴルのゲルを設営し
中でクラフトや自然食の展示
後半の1週間は催事場で木工展です
そこで
またまた「引き出し24」の制作に取りかかりました
手仕事やも引き出し1杯作りますよ~
と言うことで
どんな引き出しになるのでしょうか
今から楽しみです
2009年05月09日
桐材です
ようやくここまで出来ました
地元産の桐材です(栄村産)
実際にかぶって獅子舞をすることは出来ますが
まだそこまで裏側を削り込んででありません
置物の状態です(^!^”)
日本中、中国産の獅子頭が大手を振って舞っていますが
日本人でも作れるんですよ
本来なら楠で作るのですが
それは地元にこだわって桐ですよね
楠はこんな寒いところでは育ちません
九州が本場です
雄の獅子ですが寂しそうなので雌も作りましょうか?
とりあえず吉祥寺まで持って行って
東京の皆さんに見ていただきます
お楽しみに!
2009年04月20日
珍しい木目の作品
珍しいサクラ材のチジミ杢です
一削りしてみてあまりに美しいので早速
「ものつくり」
テーマは「釈迦の目」です
あっという間に仕上げました
集中していたので
ブログもそっちのけで作りました
美しいですね~
明日から1週間川越に出張です
一緒に持って行きたいと思います
売れるといいけど
売れたら何か寂しい気もします
ブログも1週間お休みです
お花見も終わり
菜の花祭りには帰ってから
行きたいと思います
カタクリはもう終わりかな~
2009年03月16日
ニセアカシアの厨子
ニセアカシアの厨子が完成しました
実物は写真よりも黄色身が強いですね
キハダ材によく似た木目です
キハダ材はその木の皮が漢方薬になるほどですが
ニセアカシアはどうなのでしょうか?
「木のある暮らし展」で
3月18日~24日まで山形村のアイシティー1Fホールにて
展示します
見に来てくださいね~
それから
我が家の庭の蕗のとうが顔を出しました
春ですね~
この可憐な花は何でしょうか
かわいいので写真に撮りました
雪国の春はやっぱいいわ
2009年02月25日
さて何でしょう
しばらく本業の書き込みをお休みしていましたが
手仕事屋は遊んでいたわけではありません
神秘のパワーを宇宙から・・・?
そんな大げさなものではありませんが

ピラミッドの航空写真

ではありません
新作です
(ウォールナット材、オイル仕上げ)
もうじきお名前を掘ります
こんなお位牌があったらいいなを
形にしました
手仕事屋もこんな位牌にしたいと思います
生きてるうちに創るぞ~絶対に!
手仕事屋は遊んでいたわけではありません
神秘のパワーを宇宙から・・・?
そんな大げさなものではありませんが
ピラミッドの航空写真
ではありません
新作です
(ウォールナット材、オイル仕上げ)
もうじきお名前を掘ります
こんなお位牌があったらいいなを
形にしました
手仕事屋もこんな位牌にしたいと思います
生きてるうちに創るぞ~絶対に!
2009年02月18日
出来ました


東急ライフ様よりのご注文
1階の信州木工会ショップに置いておきます
ヲールナット材にしては珍しい柾目の扉です
蝶番もステキデスね
ところで
昨夜は小学校・高校の同級生が入り乱れて
新年会をしたのですが
久々に記憶を失っちまって
いつ帰ってきて寝たのか記憶がありゃせん
朝オカーに聞くと
ちゃんと帰ってきて風呂に入って
一瞬で寝たそうだ
まるで瞬間芸のようだったそうで
その後ゴーゴーといびきをかいて
周りのショウはうっさくて寝らんねがったそうだ
もうしゃけねがったでな~
2009年02月16日
作品展に出品


昨年から作っていた「もの」完成です
このたびの作品展に出品しましたよ
なかなか好評でした
6角のお位牌です
それぞれの面に
戒名や法名が書けます
そのうえ回転するのじゃ~
ところで信州木工会の作品展に
おいでいただきました皆様
おかげさまで盛況の内に昨日終了いたしました
ありがとうございました
撤収作業も終わり
今朝から作品の整理をやっています
作品たちも乾燥がきつくて悲鳴を上げていましたが
今日は打って変わってしっとりしております
お疲れ様!
お仏壇はこちら http://www4.ocn.ne.jp/~fujishin/
2009年02月11日
引き出し20


完成しましたよ~
昨日木曽から届きました
本体を作っていた木曽の久ちゃんが直接
東急ライフまで持ってきてくれました
スゲー迫力だな!
みんなで会場に運ぶ前に撮影
展示して半日もたたない内に売れました
お待ちになっていたお客様がいたようです
世の中広いですわ
ありがたいような、寂しいような
みんなで複雑な心境になりました
でも昨日から始まったばかりです
長野東急ライフ2F
2月15日まで信州木工会作品展やってます
雪像づくりもいよいよ
刻み作業に入って参りました
雪がザラメなので大変です
ちょ~眠いです
2009年02月01日
こんな形に挑戦


これはなんでしょ
ひょっとしてお位牌?
昨年からこつこつと作ってます
完成は・・・
あせるとうまくいかないし
アイディアはつきませんが
形にするのはたいへんだ
でも早く完成を見たい
でも・・・・・・・・
蒔絵にしても仏壇にしても
たいていの場合
新作を発表すると
1年もしないうちに
同じものが海外製で
店頭に並びます。
ムムッ・・・・・・・