今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2011年09月26日
お寺は雅
寺院用の須弥壇(しゅみだん)と御宮殿ですね
無事に完成。後は納品を待つばかりです。
須弥段の上に御宮殿が乗ります。御宮殿は掛け軸用です。
中には親鸞聖人の掛け軸がさがります。
大きな物なので取り回しが大変ですが、仕上がった時の喜びと雅はさすがといった感じです。
最近金が高騰しているので参っています。
2011年09月26日
サクラ材
サクラ材チェスト
納品出来ましたよ~設置したところです。
リビングの一角に祈りの空間が生まれました。
おばあちゃんが椅子に座ってお参りが出来るように
サクラ材とカエデ材で作った両肘付きのスツールを設置
立ち上がるときも楽に出来ます。
上に乗っているのは数年前に作った屋久杉のお仏壇です。
色も同系色で似合っています。
2011年09月14日
職場体験
先日中学校の職場実習で少年達が2名我が工房に来てくれました。
うれしい限りです
今時の子供達がこんな仕事に興味を持ってくれたことに感謝しています。
初日朝礼の後、早速下地研ぎです。完成は今月末お客様に納品予定の作品です。
話をすると少々ビックリ緊張気味です。ところが!
二人とも集中力が切れなくてびっくりです。
ウームなかなかやるじゃないか~(関心関心)日本の未来は明るいぞ~
2日目
3kの代表のような仕事ですが完成したときの込み上げてくる喜びを
少しでも感じてほしいと思い
最終日はご褒美の木工品(ペンケース)の制作をしてもらいました。
この少年達
なかなか器用で道具を難なく使いこなし黙々と作っていきます。
怪我することなく無事完成!
2日間ご苦労様でした
君たちのしてくれた仕事は手仕事やがしっかり仕上げて完成するぞー
まかせてくれ!
後は挨拶がしっかり出来れば立派な社会人だ!
(おはようございます)
(こんにちは)
(ご苦労様です)
(ありがとうございました)
がんばろ~
タグ :職場体験
2011年09月14日
もくれんの花
よしくに様
完成しました
紺色乾漆仕上げw400,h600,d300もくれんの花
いいですね~
こんな感じで組み立てていきます
引き出し式の棚板をプッシュ金具で出るようにセットします。
扉の金具を打つのが一番気を使いますね
打ち間違えたら全て終わりです。(塗り直し)いままでの苦労が水の泡になります。
お届けまであと少し
楽しみにお待ちください
もくれんは春一番にさく花ですね(春が一番良いもんですね)
まだ暑いですがあと2ヶ月もすれば初雪ですか・・・・
これからこちらは冬の用意をしなければいけません
毎年雪が2メーターは積もります。毎年自然災害ですね~(津波ほどではありませんが)
政治家の皆さんは豪雪地帯に住んでみるとわかるでしょうね
今のようなふざけた政治が出来ないことを(遊んでるようなもんだわな)
2011年09月12日
2011年09月12日
チェスト
中野のkさま
お仏壇用のチェスト完成です
サクラ材オイル仕上げh:700,w600,d450
おばあちゃんが椅子に座ってちょうど良い高さですね
可動式の棚も一番上に付けてあります。
抽斗は大きいですがスライドレールで簡単に引き出せます
引き手のつまみもお手製ですよ~
勿論見えませんがキャスターが付いています。
もうすぐ納品です
タグ :お仏壇用チェスト
2011年09月06日
がんばろう栄村
春先に栄村に行ってきました。
地震により住宅が半壊したお宅でした。
お仏壇も仏間から飛び出して、前面から倒れて扉関係は
ばらばらでした。
かなり古いものでしたのでしかたがなかったのですが。
修復は微妙なところでした。
しかし
おばあちゃんの思い出の詰まったお仏壇でしたので
お母さんの熱い気持ちに押されて
修復に取りかかりようやく完成!
先日設置してきました。
住宅も綺麗に修復が終わり,お仏壇もうれしそうです。
ご先祖様共々がんばってくださいね。
2011年09月06日
さくら漆仕上げ
東京のO様
出来ましたよ、設置しましたよ
かなり大きいです。W500,H780,D400
掛け軸のご本尊も特注品です(大日如来手書き)
サクラ材も漆を塗ると良いものですね。
さくら独特の縞々もようが綺麗に出ています。
民芸家具の塗装よりも少し明るめにしましたよ。
お部屋の家具は全て軽井沢彫りでしたので明るめで良かったですね。
背中の板も三ツ割の仕込みにしました。
釘やビスは蝶番以外使っておりません。
大変喜んでいただきました。
お土産まで頂いて恐縮です。
末永くお使いください。
よろしくお願いします。
タグ :サクラ材漆仕上げ