今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2012年01月16日

不思議な写真

除雪作業をアップしようと思い写真を撮りましたよ
雪もチラチラ降っていました
工房まで除雪機を走らせているところですが
最初のショットが以下


次のショットは

いくら何でもこんなには雪降ってなかったで
だいたいこの丸い玉みたいのは雪じゃね~ぞ~
雪女
雪男
雪の精
コダマ
大雪の神
雪像の神
いったいなだべ~
今年は良い雪像出来そうだ・・・
雪祭り
ぜひ!
見に来てくんねかえ  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:33Comments(2)気になるな~

2011年11月30日

収穫祭



秋深し
我が家は収穫祭です
母の1周忌も無事に終わり
先日大根の収穫に汗を流して来ました
見よう見まねで
一年間芋虫となんだかわからない動物たちとの格闘の末
ようやく収穫
朝早く畑に行ったらなんと土が凍ってる・・・・・
あわてて大根を調べるとシミ(凍っ)てる(しみてるって言うよな~)
葉っぱもシミてる。氷で真っ白だ・・・
だいじょぶか大根・・・しっかりしろ
1本抜いてみた
土の中は凍ってね~ど~ホッツ!そんなごとしてたら

隣の畑のバアちゃが
「ダエゴはシミたってだいじょうぶだ~」
「ひっかがねよーに、ジョーズ穫ってくんねがえな~」
「おめっちゃ、真剣につぐったダエゴださげな~」
なんてせってぐれて、バアちゃにほめらんたで~
なんだやら、おらまでおがしくなってきたさな~おえ!

大根はなんと150本近くできましたで~
チョ~ビックになってたまげたな~
手仕事屋の足より太くなっちまった
軽トラで3回も運んで
洗うのが担当のおら家の奥さんも参ってました。
夜は大根パーティーか!
野沢菜はこれから収穫です

そうだ少し横浜のお客さんに持っていこ~

来週までユギ降るなよ~  
タグ :大根の収穫


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:02Comments(0)気になるな~

2011年10月24日



手仕事屋の畑も晩秋になってようやくにぎやかになってまいりました。
初めてのことで試行錯誤の一年でしたが作物は正直です。
季節に合わせてちゃんと成長してくれるもんですね。
種を蒔く時期を間違えると育ってくれませんね。
右から大根、かぶ、野沢菜、畑の全景です。
野沢菜は蒔く時期が早かったせいか
青虫にやられて葉脈だけになったり
ブロッコリーとキャベツはよとう虫にやられて全滅
有機肥料と無農薬にこだわって毎朝5時に起きて青虫取りに明け暮れた9月
おかげさまで色々な虫と出会えましたね~
自然界はきびしいですね。虫たちも必死に生きようとあの手この手で
野菜に食いついてきます。
負けじと対抗しましたがやっぱり命をかけている奴らにはかないませんね。

でも、この時期になると虫たちも少なくなり野菜達もここぞとばかりに成長してきました。
毎朝畑に行ってはニコニコです。(来年は虫たちにもいっぱいわけてやろーかなー)
でも家族四人では食べきれないので、また信州の野菜を都会の皆さんに送りますね~
お楽しみに!  
タグ :信州の野菜


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:18Comments(2)気になるな~

2011年10月08日

2011年03月23日



ひさびさに夜空を眺めています
大熊座が真上に来ていた
オリオンはもう見えない
そうだもう春なんだな~
子どもの時
冬の夜空にオリオンを見て
冬が来た~
なんて
よく思ったもんだけど
星は30年経っても未だに変わっていない
いつも決まって時を刻んでいる
決まった季節に表れては消えていく
変わったのは俺か~
いや
俺も星を見るときは未だに子どものままだ
あの時の澄んだ気持ちでただ星を見ている
成長しているようで
実はまだあの時の自分でいられたんだな~

まだまだこれからだよ
早春の寒い星空もそう言っている


ちなみに
お寺の前机完成しました
明日納品します

  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:51Comments(0)気になるな~

2011年02月08日

東急ライフで木工展



信州木工会クラフト木工展
2月8日~13日
東急ライフにて今日から一週間開催しています
新作のチーク材お仏壇や高さ15㎝の最小厨子も展示中です。
その他にも信州に在住の木工作家の皆さんも参加して小物から大きな物まで
多彩な作品が展示されています。
一見の価値ありです
入場は無料ですのでお気軽にご来場ください。

新作の「引き出し24」も展示されております。(楽しい作品です)




そうだ、善光寺の灯明祭りに行った帰りにでもよろうか。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 10:19Comments(0)気になるな~

2010年05月19日

味噌



先日須坂の中村醸造さんに行ってきました。
本郷の山際の奥まったわかりづらい場所でしたが
何とか探し当てて到着!
お休みでしたが
社長さんは配達の品を車に積み込み作業中
忙しそうでした
どこの会社も社長は休みがないのですね~

中村醸造さんは地元の素材にこだわり
契約栽培で創業以来数百年も味噌造りをしています
最近はお味噌の他にお漬け物も手がけています
もちろん地元の農家の方との契約栽培の野菜です
竹風堂の栗おこわやお店で出すお漬け物も
この中村さんのお漬け物だそうです
色々とお話しをしていると
最近
須坂の幸高の信号の近くにお店を出したそうです。

お味噌と醤油の実をいただいて
早速そのお店にゴ~
お目当ての「セリの昆布巻き」
ありました~
お味噌と酒粕でつけ込んだ逸品です

「うまし!」
お酒のおつまみに最高です。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:21Comments(2)気になるな~

2010年05月17日

聖徳太子


我が家の工房に鎮座する聖徳太子
数年前に廃屋からわけありで
我が家においでになりました
処分するはずが
あまりの美しい聖徳太子さま
いまだに
わが工房においでになります
そういえば
聖徳太子は職人の守り神様
なぜ!
仏教を広め国をまとめた(よく言うと)
実は
日本で初めて指物を広めたとされています
尺を決めた(指し金を作った)
とも言われています
すごいことだと思いませんか
測る尺度を決めたということですね
指の第2関節までを1寸
肘から手首までを1尺
真偽はわかりませんが
人の体が基準ですね、
当時の日本人は小さかったんですね
いつのころからか
指し金を使う職業の人たちが神様のように
拝むようになりました

太子講なるものが作られ職人の守り神様のようになっています
我が家にも昔から床の間には聖徳太子の掛け軸がかけられています
そう言えばいまだに仕事は尺とセンチの併用ですね
最近は
年のせいか尺を多用しています(目盛りが大きくていいな~)
最小単位1分が約3ミリ
これがまたいいんだな~。アバウトで。
3ミリをうまく使いこなすようになると一人前か?
弟子の前では
いつもそんな負け惜しみを言っています。  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:41Comments(0)気になるな~

2010年05月10日

信州木工館



信州木工館がオープン
念願のアンテナショップがようやくオープンしました
5月に入り絶好調です
信州木工会の作品ばかりでなく
信州在住の作家の工芸品も展示しております
かなりグレードが高いですね
でも価格はお手頃です
信州の作家さんたちの作品が東京で気軽に見られます
場所は
京王線聖蹟桜ヶ丘駅前
ザ・スクエア 1Fでございます
おまけに
本年度は毎月第1週は信州フェアーを開催しております
信州の特産品や季節の野菜、山菜が販売されています。
メンバーが山に入って取ってきた山菜などもあります
秋には松茸も登場する予定です

ますます楽しく、熱く、桜ヶ丘で
信州が燃えています。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:38Comments(0)気になるな~

2010年02月22日

太平洋まで行ってきた



先日の水曜日
静岡にいる学生時代の後輩から電話が・・
お父さんが亡くなられて「お仏壇を作ってくれ~」
と言うことで
土曜日に行ってきました
息子に運転手伝ってもらいながら6時間
名古屋回りで静岡県吉田町、そして太平洋に到着
いい天気!海も穏やかでさいこ~でした!
海岸の砂が金色でした・・・感動
シラス漁の町だとか
のんびりとした穏やかな町で
漁船がたくさんありましたよ~
町の人たちもいい天気に誘われて海岸をお散歩してました
伊勢エビの密漁禁止の看板もあり
息子と二人で
「この海に伊勢エビがいるんだ~」改めて感動
波消しブロックのなかにいるそうです

後輩の家にお邪魔してお昼をご馳走になって
お魚の旨いことに感動
お土産に
伊勢エビじゃなくてシラスをいただいて
今度は富士山回りで帰ってきました
富士山もいい天気でよく見えました・・感動!

しかし
飯山に着いたら猛吹雪で前が見えませんでした
息子曰く
「このギャップはなんなんだ!」
「静岡に住みて~」
の一言


感動ばかりの1日でした
お世話になりました
今度はお仏壇持って伺います。




  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 11:28Comments(0)気になるな~

2010年02月16日

展示してきました


明日から
ながの東急ライフで信州木工会の「クラフト家具展」
設営に行ってきました
こんな感じで展示してあります
下にはキャスターが仕込んであります
軽く動かせるのがグ~

このところのどが痛くて体が重く風邪気味ですが
{雪像作りの疲れか?}{年ですね~}
何とか治して
皆さんにお会いしたいのですが
風邪を移してはいけませんね
週末には会場に居たいと思います

城南中学の額はきょう完成いたしました
年明けから
変わった仕事ばかりをしてまいりましたが
ようやく一段落
と思いきや
思いのこもったお仏壇のご注文が・・・・
この1週間夜も眠れずに悩んでおります
図面を書いては破りの繰り返しです
発想が枯れたか・・・・
依頼主のことを考えれば考えるほど
深みにはまっていくのであります
何とか思いを形にしてあげたい気持ちが先走ちゃうんだな
でも
こんな時間がたまらなくいいものですね~
もう少しがんばろ~っと!






  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:20Comments(0)気になるな~

2010年01月02日

2009年12月31日

だるま矢うまかった



ラーメン好きの手仕事やにはたまりませんね
噂に聞いた「だるま矢」にさっそく行ってきました
私は醤油
彼女は塩(写真)
今時のコッテリ太麺に相反する、一言で言うとあっさり細麺

何とも言いようのない和風の深みのあるスープ(実にうまい)
塩には透明感があり美しく上品だ!
細いけれどしっかりとした腰のある麺(お蕎麦のようだ)
まさに新しい時代のラーメンという感じです
評判になるわけですね!

店主に聞いたところ
麺は信州産小麦を使用しているそうです
打ち方は秘密
スープは秘密
チャーシューはみゆき豚(油身がうまいです)
卵は中まで和風味がしみていてうまいっす!(トッピング)

新年はこのラーメンでスタートしたいですね!

追伸
ご飯を注文したところ
「ちゃー玉丼です!」(写真)
と言って
出していただきました
みゆき豚と半熟卵が絶妙なバランスで
これもうまかった
幸せな気分で帰ってきました

そうそう場所は
信州中野駅の西口から北へ5分ほど行ったところ
グランドガーデンの1階でした
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:27Comments(0)気になるな~

2009年11月14日

鍛冶屋第2弾&竹1刀彫り



会場のレアーな作品2弾
竹に彫刻を施しています
れっきと知れた煎茶道の茶道具だそうです
今年の入選作品
作者の似顔絵まで彫っちゃってます
(休憩中の看板だそうです)

鍛冶屋さんが作った看板です
鉄板を切ったり張ったりしています
中に明かりが!
もうじき
手仕事やの看板を作ってくれるそうで
楽しみです
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 20:55Comments(0)気になるな~

2009年10月11日

玉三郎さんのお部屋




ただいま渋谷東急の本店におります
渋谷に来て今日で4日目
ようやくいい天気になりました
信州木工会の作品展も初日は台風でしたが
昨日からようやくお客様とのお話がゆったりと
できるようになりました
さて
会場の様子ですが
今回は坂東玉三郎さんのお部屋が再現されております
普段お使いの鏡台を当会長の高山氏が製作された
ご縁で実物をお借りしてきて展示してあります
すべて桜財でピンク色
いかにも玉三郎さんだな~

おまけで
私が作った平成の宮内庁祭事用の弓まで展示しております
私の物はさておいて
なかなか見れるものではありませんので
ぜひ渋谷までおいでください
一見の価値ありです  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 07:47Comments(1)気になるな~

2009年09月30日

豆腐頂きました



薬師豆腐おいしく頂きました
いつもより一杯余計に頂いちゃいました

茗荷・加賀屋の味噌・間引きした大根の葉
熊笹の薬師豆腐の真ん中をスプーンですくい取って
元気醤油を入れました
このお醤油減塩なので実に豆腐に合いますね
お豆腐の繊細なお味によく合い引き立ててくれます
また
お豆腐にお味噌も合いますね
特に飯山の加賀屋さんのお味噌はサイコーにあいますよ
お味噌に
ごま油少々
みりんを少々
七味少々
砂糖はお好みで
入れましてのばしたものです
万能の味噌と呼んでおります
焼きナス、お豆腐、納豆、お刺身、焼き肉

何にでもつけてお召し上がりください



  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:14Comments(2)気になるな~

2009年09月27日

久々の休日



今日は久々のお休みですが
ありがたいことに突然のご来客
午後はそのままお客様のおうちに直行
お仕事をして帰ってくると

届いていました
薬師豆腐!
おまけに三原屋さんの「ますます元気醤油」まで
有難うございます~

さっそくお醤油をお味見・・・・・・
う・・うま~い!
これは薬師豆腐に合いそうだ

今日は休日返上のお仕事!
自分へのご褒美に
今夜は熊笹の薬師豆腐で一杯頂きますか!!!!

それからそれから
手仕事屋が先々週蒔いておいた大根の葉
が収穫で~す
初物は神棚とお仏壇に上げてから
サッと茹でまして
豆腐と一緒に頂きますか
秋ですね~


お味のご報告は後日また
それでは
いった・だ・きま~す







  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:44Comments(3)気になるな~

2009年07月20日

吉祥寺でまことちゃん発見



今日も吉祥寺は暑いです
朝晩も人の熱気で暑い中
今朝は出勤前のお散歩で
井の頭公園に行く前に
まことちゃんハウスを見ながらついでにちょっと写真撮影
いろいろと話題になっているようですが
かわいくて緑もあって
手仕事やは気にいってますよ
うめずさんがんばって~
我が家もこんな感じにできたらいいな~

今日の木工展会場はひさびさに大勢の人が御来場
売り上げも土用の丑の日でうなぎのぼり
お客さんのお宅で夕飯をご馳走になって
今帰ってきました
ありがたいことです
これもてづくりの良さを分かってくれる方々のおかげ
安易な量産をしないでこつこつと一歩づつ
作り上げることの大切さを実感した1日でした
本物は違います
作品が必ず見るものの心をつかみます

明日もいい1日になりますように
まこちゃんにお祈りです





  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 00:05Comments(3)気になるな~

2009年07月14日

熱い夏がやって来た



高校野球長野県選手権が始まった
毎年のことだがこの時期は毎日落ち着かない
日々の戦いの結果が気になる
今年は息子がやっているせいか尋常ではない
新聞のコメントを読むたびに
胸が熱くなる
選手の皆さんは怪我のないように全力で
戦ってほしいものです

でも、終わってみると結果も大切だが
3年間の日々の努力と仲間の方が大切だと思う

写真は高校野球最後の試合で使った硬球です。
選手みんなのサインが入っています。
手仕事やのパソコンの前にはいつもこのボールが置いてあります。
サインも薄くなってきてよく読めませんが
毎日見るたびにあの熱い高校野球時代を思い出します
特に仕事や人間関係で悩んでいるときに
握りしめると何とも言えず
心の底からこみ上げてくるモノがあります
私の心の支えでもありますね
高校生当時気がつかなかった事
周りの人の気持ちに感謝して
また、次の一歩が踏み出せます


明日から仕事で
吉祥寺に1週間行ってきます
  
タグ :高校野球


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:58Comments(4)気になるな~

2009年05月26日

チャリンコお手頃価格


ミヤタ ルマン・スポーツ
定価¥85,800.(税込み)
なんと
25%引きの
実売価格¥64,350.(税込み)


先日さわやか店長の
上松商会さんに借金を払いに伺ったとき
なにやら、メモ帳に電卓に・・・

突然
「おえ!フジ・・この自転車今年の新型なんだっけん、なかなか
売れねから安くしようと思うんだっけん、どーだや~」

「えっ!どれくらい?」

「25%引くで~」
「ホームページに乗せてんだっけん、どーしたらいいや~」

「そんじゃー、とりあえず俺のブログに乗せてみるがえ」

そんなわけで乗せました。!

仕様は
・今時珍しいクロモリのフレーム(個人的にはこのしなり具合が好きです)
 長距離でも疲れにくいです~
・前3枚・後ろ8枚の24段シフト
・どんなシューズでもOKトゥークリップ付き
・ブラックのつや消し

このクラスにしてはお手頃の価格
気軽にサイクリングしたい方にはもってこいの
チャリンコだと思いますよ~
もし、売れなかったら手仕事やがほしいくらいです


ご連絡は下記ホームペジからどうぞ
http://www.e-shinshu.com/agematsu/



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 15:08Comments(2)気になるな~

2009年05月24日

ど根性スミレ


今日は一日お仕事
須坂・長野市と4軒のお宅に納品をしてきました
疲れた~

帰りに倉庫でお片付け
と・・・・・
トラックから降りたら
こんなところにスミレの花が
どうやって咲いてるの?あなたは・・・・
がんばってるな~

あまりにけなげで疲れも吹っ飛びました~
明日もがんばろー

  
タグ :スミレの花


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:24Comments(1)気になるな~

2009年05月17日

冷やし中華のお弁当


息子たちは高校生。
野球に柔道にとがんばっておりますが
昨日・今日と大会続きで大忙しです
父も忙しいのですが
今日は冷やし中華弁当のリクエスト
母不在のため手仕事やが4時に起きて作りました
麺が延びないようにゆでた後
冷水にて冷やしてから
ごま油をまぶしておきましたが
お味の方はどうだやら
麺がのびない良い方法はないのかな~
とりあえず
具は別にパックへ入れて・・と
ちなみに
具は卵焼き・ハム・ちくわにキュウリ・
なぜか自作の豚の角煮(けっこううまいっす)

息子たちの感想が楽しみだ~

  
タグ :弁当


Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:41Comments(9)気になるな~

2009年04月29日

菜の花満開です


菜の花と小菅山

夕暮れの斑尾山・千曲川・サクラ・菜の花
いいですね~
まさに・・・・ふるさと・・・・!
こんな風景にはなかなか出会えません


お待たせしました
1週間ぶりの飯山です
川越の皆様お世話になりました
飯山に来られる方々にご報告です

飯山に帰って来てから忙しい時間をさいて
夕方
早速菜の花まつりの会場へ
只今満開です!
遅咲きの桜も満開で
斑尾山、千曲川、サクラ、菜の花
の4点セットの写真とってきましたよ~

写真を撮っていたらなにやら絃楽4重奏の生の音色が!
「おぼろ月夜」
まさにいいタイミングで行きました
風景と音楽と菜の花の香りと・・・
一緒に行った我妻としばし風景に見とれながら
聞き惚れてしまいました
最高~~

朝日に輝く菜の花もいいですが
夕暮れの菜の花もいいものです
(始めての体験でした)

菜の花を咲かせる会の皆さんの努力に
感謝!
毎年のことですが感動します。

是非飯山へお出くださいお待ちしております





  
タグ :菜の花


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:01Comments(4)気になるな~

2009年04月10日

ようやく春です


木の葉を乗せたつくし。ーこの花は何でしょうー


ようやく飯山にも春がやってきました
我が家の庭ははなざかりです
自分で描いてる蒔絵のサクラは出来ましたが
本物のサクラはまだです
春の花は可憐でいいですね~

今日もいい天気
仕事もはかどります
もうじき花見でご褒美いっぱいいただきま~す

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:40Comments(2)気になるな~

2009年03月30日

さくら



週末仕事で京都に行ったときに大津のSAでサクラを鑑賞
遠くに琵琶湖が見えて綺麗でした
桜も咲き始めでした
すでに満開の桜もありましたが
京都はもう春ですね~  
タグ :さくら京都


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:46Comments(2)気になるな~

2009年03月06日

朱鷺が・・・・・・・来た~



とうとう木島平に朱鷺が来ました
私の友人(ゆかりさん)が昨日撮影に成功しました
さっそく送ってくれましたのでアップします

信濃町に朱鷺が来たとき友人仲間では
そろそろこっちにも来るかもしれね~
噂をしていたところでした

ご本人曰く
飛んでいるところと
鳴き声と
放尿しているところを(鳥は放尿するかえ~?)
撮影に成功したそうです
鳴き声もききたかったで~す

でも飛んでいて電線なんかに気をつけてほしいし
そっとしておいてほしい気もします
居心地が良ければずっと居てもいいんだよ~
  
タグ :朱鷺


Posted by 手仕事屋ふじしん at 08:39Comments(10)気になるな~

2009年02月22日

善光寺に異変?


昨日仕事で善光寺の仲見世に行きました
仕事では何度も行く善光寺ですが
昨日は久々にお参りをしようと山門をくぐると
久々の善光寺に違和感を感じました
どうもおかしいのです。修復された時のあの重量感がありません
本堂の1重屋根と2重屋根の軒先の色が違っています。
同じ黒い仕上げだったはずですし
修復してまだ数年のはずですが
国宝がこんなことでいいのでしょうか?
もうじきご開帳です


千鳥破風(ちどりはふ)
金色の金具が打ってある軒先には
黒い漆が塗ってあったはずですが
何故か白に変色しています!


唐破風(からはふ)
金具の打ってある正面の軒には
黒い漆が塗ってありますが
まだ黒いです!


手仕事屋としては納得できませんね
1・2重屋根の軒先が同じように
朽ち果てていくのなら納得できますが
これほど違うとその技術を疑いたくなります?

形あるものいつか朽ち果ててしまうのはわかります
でも、どうせなら美しく朽ち果てたいですね本物で



ちなみに修復後の善光寺
(善光寺ホームページより転載)  
タグ :善光寺


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:29Comments(2)気になるな~