今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年08月29日
こんなんでどうでしょう
いかにもサクラの御厨子です
サイズアップして作ってみました
形はシンプルですが塗りはしっかりと
根来塗りです
パーテーションの収納棚にはめ込みますので
後ろまでしっかり塗り込んであります
お部屋の明るさによって色が変化します
上々の出来ですねー
東京まで今週のお届けです
2009年08月27日
2週間ぶりにようやく帰ってきました
お久しぶり
2週間ぶりのカキコで~す
真夏に出発して、帰ってきたらもう秋の風が吹いていました
飯山は寒い~
お盆休みの間に
こんなコンソールテーブルを完成させました
上にはもちろん以前にご注文いただいた厨子を乗せます
ご注文の作品なので多摩プラーザに持って行きました
1年間楽しみに待っておられた、ご注文いただいた方々がたくさん来られて
楽しかったですよ~
人と人とのご縁のありがたさに感謝しております
この辺りのお客様はものつくりの楽しさを知っておりますし
私たち作り手の気持ちもよくわかっていただいていることがうれしく思います
去年のご注文は今年
今年のご注文は来年です
1年間の間には何度か電話でお話はしますが
実際に作品を前に批評しながら
お話をするのが楽しいですね
皆さん大切にお使いください
約10日間、疲れましたが
心地よい疲れですね
どっさりとたまった仕事を前に
ボー然としております
2009年08月10日
華万
このところの忙しさに
ブログもほったらかし
しょうがないですねお盆前ですから
ようやく納品できました
ケマンと言います
茨城の福万寺様の特注品です
デザインは中尊寺に現存するケマンが基本になっています
迦陵頻伽(かりょうびんが)が歌い
宝相華唐草文(ほうそうげからくさもん)をちりばめて
木彫りで出来ていますが材はカヤ
漆を塗って金箔を貼っています
カリョウビンガは極楽浄土で声の美しい鳥ですね
ホウソウゲはお花の模様、東南アジアが起源
いったい何に使うのでしょうか
その原型は
お花の飾りですよ。花びらを糸でつなぎ合わせて
仏像や体につける装飾品です
主に仏教のお祭りやお祝いに使うものです
わずか1ヶ月で仕上げ
ギリギリセ~フでした
最近は本来の意味を知らずに
単なるブームに乗って騒ぎ立てる社会に
少々疲れ気味ですが
ゆったりと生きたいものですね
タグ :ケマン
2009年08月03日
無事に納品できました
我が家の工房で見るのと
お客様の仏間に入ったのとでは
趣が全く違いますね~
こうした手作りの作品は
納品に伺ったときの施主様の反応が
試験の結果を見るようで緊張しますが
喜んでいただいた時の顔が
一生忘れられません
苦労が報われる瞬間でもありますね
8年前に来ていただいたおじいちゃんは
昨年お亡くなりになりましたが
世代も代わり
設計の段階でいろいろと意見をだしていただいた
息子さんにも大変喜んでいただきました
こんな風に繋がっていくんですね
ありがたいことです