今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2011年10月28日

宝塚に行ってきました



先月ですが宝塚に行ってきました
ネットでのご注文の方でしたので
お送りしようとも思ったのですが
傷が付いてもいけないことと
宝塚には行ったことがなかったので
社会見学も兼ねて行くことに決めました

宝塚大劇場のすぐ近くのお客様への納品でしたが
ご主人がお亡くなりになった方でした
色々なお仏壇やさんを見てまわりましたが
納得いく物が無かったそうで
ネットで調べて手仕事屋が創ったお仏壇に決めたそうです
ありがたいことです
色々とお話を聞けば聞くほど
直接お持ちして良かった・・・実感しました
値段ではないですね(想いの問題です)

宝塚は静かな綺麗な町でしたよ
近くには師と仰ぐ手塚治虫の記念館もあり
感動しました
行ってみないと解らないことが沢山あるんですね



  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:27Comments(0)ご依頼の作品集

2011年10月24日

マロンちゃんのお家



東京のMさま
昨日は早朝よりお世話になりました。
お電話で色々とお話しをうかがってから
色々と思いをはせながら手作りにこだわって創らせていただきました
マロンちゃんへの思いの深さがお電話でも心に伝わりましたよ
お会いして手仕事屋の思っていたとおりの方でうれしかったです
お部屋の雰囲気やマロンちゃんの写真を拝見して、ホッ!としました。
イメージ通りのかわいいお家ちになったんじゃないかと思います
とても喜んでいただき私もうれしいです。
それから
Mさまのお宅の環境に慣れるまでは少々時間がかかるかもしれませんが
無垢材で生まれたてのお家なので気長にお付き合いくださいね
不都合がありましたら手直しに伺います
これからがお付き合いの始まりです。
大切にお使いくださいね

ありがとうございました

それから
お土産まで頂き恐縮しています
帰ってから早速我が家のお仏壇に上げさせていただきました



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:58Comments(2)ご依頼の作品集

2011年10月24日

ウォールナット材



埼玉のFさまお世話になりました
チェストとお普通壇です。
何年にもかけて計画されていたそうで、ようやく設置できてよかったですね。
6月にお出でいただき、ようやく完成です。
オイルもしっかり塗り込んでありますし、材の方も調整充分です。
後は使い込んでいただいてF様の色に仕上げてください。
まだ未完成ですよ。(無垢材なので)
埼玉の環境に慣れるまでは、まだまだ完成ではありません。
まだ、生まれたての子供と同じなので上手に育ててくださいね。
宿題も頂いてきたので、今後もよろしくお願いします。
これからがお付き合いの始まりですのでよろしくお願いします。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:32Comments(0)ご依頼の作品集

2011年10月24日



手仕事屋の畑も晩秋になってようやくにぎやかになってまいりました。
初めてのことで試行錯誤の一年でしたが作物は正直です。
季節に合わせてちゃんと成長してくれるもんですね。
種を蒔く時期を間違えると育ってくれませんね。
右から大根、かぶ、野沢菜、畑の全景です。
野沢菜は蒔く時期が早かったせいか
青虫にやられて葉脈だけになったり
ブロッコリーとキャベツはよとう虫にやられて全滅
有機肥料と無農薬にこだわって毎朝5時に起きて青虫取りに明け暮れた9月
おかげさまで色々な虫と出会えましたね~
自然界はきびしいですね。虫たちも必死に生きようとあの手この手で
野菜に食いついてきます。
負けじと対抗しましたがやっぱり命をかけている奴らにはかないませんね。

でも、この時期になると虫たちも少なくなり野菜達もここぞとばかりに成長してきました。
毎朝畑に行ってはニコニコです。(来年は虫たちにもいっぱいわけてやろーかなー)
でも家族四人では食べきれないので、また信州の野菜を都会の皆さんに送りますね~
お楽しみに!  
タグ :信州の野菜


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:18Comments(2)気になるな~

2011年10月19日

籐のかご



先日注文してあった籐のかごが出来上がってきました
作者は勿論信州木工会の高澤リサさんですね。
すばらしい作品です。
うれしくてアップしちゃいます。
(前からほしかったけど買えなかったです)
少し大きめで中には大カンナが2台並べてはいるサイズに作ってもらいました。
手仕事屋の道具入れですね、
外仕事の時に道具を入れて持ち運ぶためのものでした!
リサさん曰く「丈夫で今では希少な籐を使っているのよ。一生ものですよ。あなたの息子も使えるわよ」だって!
よ~し大事に使うぞ。
たまには買い物にもつかっちゃお~(かっこいいな~)

ところで
昔はどこの家庭にもこんなカゴが一つは有りました。
子供の頃もっと小さかったですけど
こんなカゴを持たされてよく「おつかい」に行かされました。
懐かしいですね。
昭和の時代は両親共に遅くまで働いていたので、
買い物はメモ用紙を片手に子供の仕事でした。
たまには鍋を片手に
お豆腐を近所の豆腐屋さんに買いに行ったな~。
(イヤイヤですけど)

最近こんなカゴが必要な時代になってきましたね。
プラスチックはもういらないですね。
貧しかったけど
身の回りにはこんな暖かい手作りの物が
たくさんあった時代に戻りませんかね。

あらゆる物が手作りの一生物であふれていた豊かな時代にね!





  
タグ :籐のカゴ


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:55Comments(0)ものつくり

2011年10月17日

桐材



東京のMさま
無事に完成です。釘やビスは使っておりません。
桐の板厚は20㎜で統一。W300,H400,D250㎜
扉はスライド式、棚板、抽斗付いてます。
ご希望通りウズクリ、ワックス仕上げです。
スライド式の扉は外すと立てられるようになっています。勿論写真が入ります。
内部は無塗装、お骨を入れてもだいじょうぶ湿気はシャットアウトです。
取っ手はサクラ材で削り出し。
正面から見るとワンちゃんの顔をイメージしてデザインしましたよ。
もうすぐ送りますので、今しばらくお待ちください。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:55Comments(1)ご依頼の作品集

2011年10月17日

ウォールナット仏壇



埼玉のFさま
無事に完成ですよ~
マンションにお住まいですので、おくスペースが限られております。
床の間の一角におくことに決定。
奥行きはぎりぎりですが、幅と高さは大きめです。
床の間ピッタリでしょうか、間もなく納品です。お楽しみに。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:43Comments(0)ご依頼の作品集

2011年10月17日

桐うずくり


桐材お普通壇
先日東京の方から愛犬のお仏壇の注文がありました
お骨を収納したいので内部が常に乾燥している状態にしておきたいとのことで
桐材に決りました。
そうかといって桐材そのままでは柔らかく、長年の使用に耐えることが出来ませんね。
と言うことで
うづくり仕上げのうえ、昔ながらのイボタロウで仕上げることにしました。
ウヅクリはこんな感じで組み立てる前に部品ごとにかけていきます。
もうじき完成ですよ。  
タグ :桐材お仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:39Comments(1)ご依頼の作品集

2011年10月08日

2011年10月06日

紺色乾漆



n様
受賞仏壇が無事に設置できました
ご本尊も無事に掛けることが出来て良かったです。
机はお仏壇に負けないように重量感のある欅材で創りました。
使いやすいように少々大きめです。勿論漆仕上げですね
お母さんも喜んでいると思いますよ。
納得の逸品です。
これからもよろしくお願いします。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:32Comments(0)ご依頼の作品集

2011年10月04日

文殊菩薩



夏のたまプラーザ展で小学生の牧野君に頼まれた文殊菩薩
こんな感じで仕上がりました。
ついでに阿弥陀様もね。
あまり上手には行きませんでした。素人ですから。
でも小さいですね。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:07Comments(0)ご依頼の作品集

2011年10月04日

ウォールナット材



埼玉のFさま
ここまで出来ましたほぼ完成ですね。
後はオイルを塗るだけですが、最近気温が低くて心配です。
我が工房もいよいよストーブを出さなければいけないのでしょうか。
例年でしたら11月に入らないと火を入れないのですが
このところの寒さは例年にありませんね。

毎朝畑に行っているのですが、冬支度で行っています。
こんなに寒くて作物は育つのかしら?心配になります。
大根も野沢菜もまだ15㎝くらいまでしか育っておりません。
日の出も遅く9月は5時には行っていたのですが
最近は5時半でも薄暗いですね。
千曲川の向こうの山もなんだか白くなっています。
いよいよ
夏から秋を飛ばして冬到来か!
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:02Comments(0)ご依頼の作品集