今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2010年10月29日
ウォールナット材
東京のFさま
ウォールナット材
お仏壇とチェストが完成です
オイル塗装も終わり重ねてみました。
かなり大きく感じますね
チェストは幅が600ミリですがお仏壇もそれに合わせていますのでそう感じるのでしょうね。
引き出しの出し入れはご注文通りつまみは付けていません。
すっきりとシンプルに見えます
なかなかいいですね~
お部屋に置いたときのすがたを想像しただけでも
思わずうなずいてしまいます。
中には写真のフレームと繰り出し位牌が入ります。
もちろんこれもウォールナット材で完成しています。
後は
テレビボードのみとなりました。
お楽しみにお待ちください。
2010年10月29日
欅材
総欅材のお仏壇
ようやく仮組です
現場で組み立てですので最短の時間で仕込みが出来るように
金具や蝶番は仮組状態の本体に合わせて打ちます。
銅板の1,2ミリ厚ですので、かなり重厚ですね
欅の杢目に負けてないようです。
後は
来週お客様のご自宅で組み立てを待つばかりとなりました
組み立てには釘は一切使いません
くさびだけで組み立てますのでおよそ1時間ぐらいでしょうか
楽しみにお待ちください。
タグ :欅材お仏壇
2010年10月28日
チーク材



東京都Sさま
かわいいミニチュアの磁器を納めるコレクションボックスです
試作品を含めて2点納品させていただきました
チーク材の質感がミニチュアの磁器に似合っています
以前に納めたチーク材の大きなコレクションボードの上に乗せてみました
その上には同じくチーク材のフレームです
フレームの絵もコレクションも
息子さんが海外勤務のたびにお母さんに送ってくれた物だそうです
優しい息子さんの気持ちが私にも伝わってきます
心が動くと良いものが出来ますね。
最近納品したサイドボードも引き戸の調子を微調整
大きな一枚板の鏡板なので多少動いたようです
一削りしてバッチリ快調です。
S様のデザインでしたが
懐かしい日本の水屋タンスのようなサイドボーですが
シンプルでチーク材の良さを引き出しています
お部屋の雰囲気に似合っています。
只今、チーク材フレームの台座とフックを作っています
今しばらくお待ちを
2010年10月19日
ウォールナット
藤木様
ご注文のチェストが完成!
只今、オイルを塗っております。
こんな感じでオイルを塗っていきますが
白っぽい木地ですが
オイルを塗るはじから綺麗な木目が現われてきます。
この瞬間がたまりませんね
木取りから悩みに悩んで選択した杢目がここでその成果が出ます。
綺麗に仕上がるとついつい興奮してしまうのは
ものつくり人
のみぞ知る快感でございます。
まだまだ何回もオイル塗りますよ
今しばらくお待ちください
2010年10月19日
飯山仏壇
ようやく納品出来ました
6月から制作中の内法3尺4寸の飯山仏壇設置してきました
ピッタリでした
仏具類には家紋が入っています。もちろん特注品です
大変喜んでいただきました
お昼までご馳走になってしまい
恐縮しています。
宿題をいただき
ただいま、木魚に家紋を彫っております。
今しばらくお待ちください。
2010年10月15日
欅材
ようやく欅材のお仏壇に漆を摺り始めました
こんな感じで乾かしては何度も擦り込みます
我が家は素手で擦り込みますので大変な作業です
爪の中まで漆が入り手はいつも真っ黒です
ゴム手袋は用意してありますが誰も使いません
使い勝手が悪いのかな~
やっぱり手の感覚が鈍くなるのかもしれませんね
しばらくは
誰とも握手は出来ません、触れません、・・・
内部の御宮殿はすでに完成しましたので
組み立ててあります
今回はお客様の家の中での組み立てとなりますので
ばらしたままでお届けです
後は手打ち金具の完成を待つばかりとなりました
欅と漆に負けないように重量感のある厚い銅板で
デザインしました
どんな仕上がりになるか私も楽しみです。
タグ :欅の仏壇
2010年10月15日
サクラ材
サクラ材の漆仕上げですね
とあるデパートからのご注文です
「民芸家具のようなお仏壇があったらいいな」を形にしました
今月末の作品展に出品します
松本民芸や星野民芸などは主に水目桜を使います
水目桜はサクラとは言いますがカバの仲間になりますね
白樺、ま樺、ウダイ樺、などの仲間になります
今回は山桜を使っています。
ほとんどがウレタン仕上げですが
民芸は
やっぱり漆でしょう!
天然素材が一番ですね
2010年10月12日
きのこ会
先日信州木工会のきのこ会がありました
毎年信州の真ん中の朝日村にて行われるのですが
今年は小布施のあるお寺の近く
じつは
テレビチャンピオンで有名になった丸山君の結婚のお祝いもかねていたのでした
きのこの不作が心配されておりましたが
ここに来てようやく出始めたようで
木工より、きのこ職人の朝日村の牧瀬さんが朝から6時間もかかり
山のようなきのこを採ってきてくれました
何といってもマツタケは30本以上の豊作
その他にも編み笠、ナラ、ニガ、クリ、シメジ・・・鍋にしました
マツタケはもちろんホイル焼き一人数本、マツタケご飯、
食べ切れませんでした。
あまったものはお土産でお結びに
きのこ鍋は最後にうどんを入れていただきました
谷さんの曲げ木研究会の講習もあり
有意義な、また、おいしいきのこ会でした
それにしても
丸ちゃん結婚おめでとう
最後の一言
「また結婚するときもきのこ会お願いします」
気になるな~
2010年10月04日
ウォールナット材
藤木様
ようやく組み立てが始まりました
厨子本体は組み立て終了
チェストは今日組みました。
大きいので大変ですね~。
かわいそうなぐらいクランプで締め付けられています。
どんな風に組み上がっているかお楽しみに。
2010年10月04日
ようやく完成
春日様
7月からコツコツと3ヶ月
ようやく完成です
ご依頼の扉の絵も鳳凰とボタン。描きましたよ~
金具も手打ち、彫刻も手彫り、
全てが手作りです。
手作りの本格的な金のお仏壇もいいですね。
最近の中国製の金仏壇とは見た目も質感も全く違いますね。
市場の9割が海外製のお仏壇だそうですので
一般の方々が海外製品を標準仕様だと思うのも仕方がありませんが
たまには本物を見に来てくださいな、全く違います。
色々なジャンルで
本物が身近に少なくなりました
せめて手を合わせる物ぐらい,本物を使いたいですね。
今週末お持ちします
楽しみにお待ちください。
タグ :本物
2010年10月04日
白い子馬
白い子馬のスツールです
足がサクラ材と座面がカエデ材です
カエデ材は50ミリの板から削りだしています
座面の真ん中は楕円形に彫り込んでいます
座り心地もなかなかの物ですよ
東横展に出品します
お楽しみに
タグ :白い子馬