今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年08月20日
茶色乾漆
茶色の乾漆塗り仏壇です
表面が少しざらっとしています。どう表現したらよいのやら。難しい・・
重量感、高級感があり実際に塗膜も丈夫です。
亡くなられたご主人のためのお仏壇です。
私にとっても想いの深い作品になりました。
若かりし頃家具作りを教わった師匠の方です。
長野、松本まで行っては、時には飯山まで来ていただいたり。
楽しく叱ることもなくただ想いを語るだけの方でしたが、厳しさが言葉の端端ににじみ出ていました。
今では考えられないくらいの物作りに集中している自分を思い出します。
がちがちでしたね。
もっと肩の力を抜けばいいのに、緊張はしていないのに気合いだけが先走り
夢中で教わりましたね。そんな事って過去にないですか。
その気にさせてくれる。学者のような職人さんでした。
こういう人はもう日本にいなかもしれない、寂しい限りです。
今度は自分がその人みたいになれたらいいな~と思うけど。無理ですね。
とうてい及ばない。
タグ :茶色乾漆仏壇
2012年08月20日
修復
修復です
おじいちゃんが昭和の初めに求めた昔ながらの金仏壇を修復塗り替えしました
詳しい年代がわかりませんが、どうやら東京オリンピックの頃らしいです。
五十年近くは経過している事になります。
分解修復できると言うことはいいですね、それだけ長く使っていただけますし、
思い出もたくさん埋め込むことも出来ます。
家族のメモリアルボックスそのものですね。
蒔絵は新たに描きましたが、桐に鳳凰をボタンに鳳凰に変更。
漆の色も黒から溜色に変更
金具も外回りが金色で派手と言うことで、茶色に変更。
仏具もこれを機会に浄土宗ように変更
浄土宗らしくなりました。
タグ :修復仏壇
2012年08月20日
溜塗りお仏壇
中野のKさま
お待たせしました、ようやく間に合いました
入魂式1日前に完成です。最後の蒔絵が手間取りました。
でも、手は一切抜いていませんよ、ご心配なく。松に鶴は時間がかかるのです。ご理解ください
娘様のご紹介でしたが、やはり絵に想いを仕込まれましたね。
よく見ないとわかりませんが、山菜をいろいろと書き込んでおきました。
後でゆっくりと探してみてください。
お父さんの思い出一杯のお仏壇が完成です。
今は色が濃いめですがゆっくりとベースのベンガラ色が出てきます。
使うほどに味が出ますので、気長におつきあいくださいね。
ご家族でよきお盆をお迎えください。
今後ともよろしくお願いします。
2012年08月20日
チーク材
飯田のYさま
無事に設置が出来ました。ピッタリでした。よかった~
隙間を3ミリぐらいに設定して高さを決めましたので、少々心配でしたがよかったです。
チーク材の色も書棚の材質と似ていて入れてみて納得。
チーク材を選んでいただいたわけがわかりました。
分解可能に仕立ててありますので何かあったらご連絡をください
お父さんもようやく落ち着いてよいお盆をお迎えくださることでしょう。
暑いさなかにお邪魔してご迷惑をかけました。
今後ともよろしくお願いします。
タグ :チーク材厨子仏壇
2012年08月09日
チーク材
飯田のYさま
お父さんの厨子無事に完成しました
縞の入った綺麗なチーク材です
本棚のサイズにマイナス5㎜で高さを決めて創ってあります
ピッタリに入る予定です。うまくいくとよいのですが・
背中の板も3枚で取り外しが出来るようにしてあります。
将来段を増やすことも出来ます。
横に取り付ける本棚の壁も作っておきました。当日お持ちします。
何とかお盆に間に合いました。ご安心を!
もうすぐ納品です楽しみにお待ちください。
午前中早めに到着予定ですのでよろしくお願いします。
タグ :チーク材厨子仏壇
2012年08月06日
姫路まで行ってきました。
姫路まで行ってきました
Kさま
今年の春にお父様を亡くされてお仏壇を探しておられたそうです。
私のホームページを見てご注文を頂きました
何度も電話でお話をする中で徐々にK様のお気持ちが伝わってきました
確かに電話では不安ですよね、どんな人が作っているかわからないし、作品も細部にわたって見られないし。
でもね、どんな方がお電話の向こうにいるのか私には何となくわかるんです。
私の作品に興味を持っていただける方はだいたい皆さん同じ悩みや希望を持っている方が多いんです。
お人柄もよく似ています。
1回だけの方もいますし何度もお電話をいただく方、メールでのお手紙の方、
何度かお話ししているうちに私の気持ちもわかってくれています。
ありがたいことです。
お仏壇が繋いでくれるご縁でしょうか、大切しなければいけませんね。
きっとご先祖様が繋いでくれているのだとかってに思っています。
よい仕事をよい人に、よく使っていただく。幸せなことです。
無事に納品できてほっとしています。
私の親父まで一緒に行ってお世話になりました。
お昼までごちそうになり恐縮しております。
大切に末永くお使いください。20年後が楽しみです。
タグ :ニレ材漆仕上げ
2012年08月06日
お洗濯です
中野のIさま
立派にお家が完成しました!
最近の住宅はすごいですね高機能でフルオート
お家の電気はほとんどがソーラー発電でまかなっているそうです。
その発電量がすごい10キロ弱だそうです。
さて、
お仏壇はどこに入れたらいいのでしょう。
と言うことで壁収納の一角をお仏壇に頂きました。
こんなにすてきなスペースを取って頂きました。
なかなかいいですね。
伝統的なお仏壇でもこんな感じに収納すると違和感がありません
おばあちゃんも喜んでくれて
私もうれしいです
大切にお使いくださいね。
タグ :お仏壇のお洗濯