今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2011年06月30日

大臣賞



中野のN様
ようやくここまでです。
若かりし頃の受賞作に一目ぼれをしていただきありがとうございました。
復元しろということで、気長に作っております。
本体ができましたので、これからは彫刻ですね。
まだ先が長いですが気長にお待ちください。
菱組も何とかやり始めております。
お楽しみに。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:52Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月30日

曙塗り



長野のS様
ようやく完成しました。
先日は釜めしごちそうさまでした。
家族みんなでいただきました。
手仕事やにとって青春の味ですかね~おいしかったです。
桜の絵柄も以前とは変えてみました。
子柱を4本立てたのでお仏壇らしくちょっと花を大きめにしましたよ~。
金具も銀でいぶしてあります。
塗りは朱漆で塗りあげてから、朱合漆を塗り磨いてあります。
深みのある色ですね。部屋の明るさで色の濃さが変化します。
フラッシュをたくと赤く、使わないと濃いエンジ色になります
ホントの色を写真に撮るのは難しいです。

もうあとわずかでお届けします。
本物の色はそれまでお預けです。楽しみにお待ちください。


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:25Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月30日

エンジュ材


浜松のN様
エンジュ材お仏壇完成しましたよ
最後のご宮殿に金粉を付け家紋を取り付け
本体に組み込み完了です。
なかなかアップできませんでしたが2か月の長丁場
机も完成塗装中です。
框はすでに完成
お位牌もエンジュ材で完成済みです。
手仕事やが心をこめて戒名を書きました。
いよいよ来月お届けします。
楽しみにお待ちください。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:13Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月26日

書き方

このところ毎日位牌を書いています
どうやら巷では手書きで位牌を書く人がいないそうで
そのほとんどが機会彫り印刷だそうです。
手仕事屋は昔から漆で蒔絵筆を使って手書きしか知りませんでしたが
今の世の中、仏壇業界まで先端技術が取り入れられていたんですね。
お客さんから聞いてビックリです。
ということで今回は位牌の書き方をご紹介します。

まずは黄色い顔料を水で溶いて筆で描く場所にラインを入れます
定規を使って間隔を調整します。

全部ラインを引き終わりました

黄色の顔料を入れた生漆を使って蒔絵筆で書きます

書き終わったら少々湿気を加えてから、真綿に金粉を着けて漆にすり込みます。

綺麗に金粉が漆に着きました
気に入らない時はふき取ってもういちど書き直します。
納得いくまでやり直すのは亡くなった人に対して当たり前のことですね。

字が上手いかどうかはお客さまの判断ですが
手仕事屋は心を込めて無心で書きます。
こんな時は電話や来客があっても居ないことになっています。
よろしく!!



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:34Comments(0)途中経過

2011年06月23日

チーク


東京都Oさま
チーク材の作品
w400、h600、d300オイル仕上げ

最近の量産品は全てといっていいほど天井にはLED照明が仕込んである・
電気を使うということはコードがある
どこかからコードを引っ張り出さなくてはいけない
本体に穴を開ける・・・

だめだ
せっかっくの良材に穴を開けるなんて手仕事屋には出来ない。
ましてや厨子だ仏壇だお普通壇だ・・・
でも中は暗い何とかならないか・・・
手仕事屋はこうしました。
天井に窓をつけたのでした。
今までにこんなものがあっただろうか
O様にお聞きした所GOOD!でした(中が明るくてとてもいいわ!
電気も使わないし、コードも出ていないし、主人の写真が明るくて!)

何だかほめ倒しだ~
有難うございます。喜んでいただいて私も嬉しいです。
この瞬間が素直に嬉しいですね。
この仕事をしていてよかった~て感じです
末永くお付き合いくださいね。厨子共々。











  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:21Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月20日

サクラ材



東京のSさま
弟子共々お世話になりました。
特注品ですW450、H600、D350サクラ材オイル仕上げ
先のブログで紹介した厨子です。設置してきました。
まさにサクラ材の厨子のためのスペースですね。
亡くなられたお父様が作られたスペースです。
和のスペースに丸みを帯びたデザインのさくら材がよく似合います。
日本の色ですね。(心が落ち着きます)
出来たてですので、まだ色はピンク色ですが一年後には褐色になるでしょう。
無垢材ですのでS様のお宅の環境になじむまではまだ完成ではありませんね。
1年ほど掛けてサクラ材が動きます。
毎日使っていただいて家族の一員になると思います。家族が一人増えたと思ってくださいね。
お母様と娘様にはとても喜んでいただきました。
このお部屋に入るたびに毎日が元気で過ごせますように祈っています。
帰りには
私の母の墓前にとお土産までいただいて恐縮しております。
帰ってから早速お仏壇にあげさせていただきました。

仏壇作りをしていると、
施主様がお仏壇に向かって手を合わせたとき(亡き人に向かい合ったとき)
の気持を感じるときがあります。
この厨子の場合、扉を二度作り直しました。
なぜだかわかりませんが、心に靄がかかったようで不思議でした。
三度目にはバッチリでしたよ。スッキリ!です
末永く大切にお使いください。



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:29Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月20日

チーク材



東京のTさま
チーク材W400,H600,D300オイル仕上げ
先日納品に行ってきました。
マンションにお住まいでわずかな飾り棚に設置しました。
見事に調和していますね。
チーク材の高級感や重量感がそのまま伝わってきます。
浄土真宗本願寺派の方ですので
真ん中には阿弥陀如来様を設置
両脇にはご両親の写真を置くそうですので写真のフレームもチーク材で作りました。
大変喜んでいただき私もうれしいです。
末永くお使いください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:54Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

拭きうるし


小布施の古川さん
テーブルの拭き漆、出来ましたよ~。はよ取り来てくださいな~
休日返上で仕上げました。
久々の拭き漆でしたが完璧ですね。
天板は4回
足は3回
良い色です
タモ材も漆を擦り込むと綺麗ですね。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:25Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

サクラ材


東京のHさま
完成です
かなり大きいですよ~
サクラ材お普通壇W:450H600D350
だるまさんのような丸い形でご注文です。
中には2段の棚これも丸くしてあります。
扉の縁も丸く
抽斗や可動式の棚も出っ張りは全て丸ですね。

折りたたみ式の机も完成
これも全て角を丸めてあります。
金具は一切使っておりません
昔ながらの仕組みで作ってあります。

全て丸く収まりまりました。

週末お届けします。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:21Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

久々の飯山仏壇


豊野のtさま
出来ました25号飯山仏壇
四月の完成予定が大幅に遅れて完成です
お待たせいたしました
見に来てくださいな~
お待ちしております。  
タグ :飯山仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:15Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月02日

サクラ材



長野のmさま
設置してきましたサクラ材のオイル仕上げ
朝から近所のお年寄りがお手伝いに来てくれました
お部屋の片隅にジャストサイズですね

かなり大きいですが置いてみると納得の大きさです
お客様が出してくれた寸法でしたのでチョット心配でしたがよかった~
とても喜んでいただきました。

設置後みんなでコーヒータイム
お話しを伺っているとどうやら近所の寄りつき場になっているようで
近くの病院の待合室になっているようです~
地域にはこんな場所が必要なんですね。
M様の人柄がそうさせるのでしょうか。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:59Comments(0)ご依頼の作品集