今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2011年04月25日

箪笥


オイルを塗って塗って
四回目ですね
このくらい塗り込むと表面はツルツルになってきます。
やっぱりオイル仕上げはいいですね
木の触感はそのままで表面は艶が出てきます。
何年か使い込んだようになってきます。
背中の板までクルミ材です
最後にはめ込みますので空いております。


お寺のご住職と息子さんの衣装ダンス(御衣、や御袈裟を入れておくための)
ようやく完成です
全てクルミ材の衣装ダンスです。
後は
施主様にカード差しをどこに付けるか相談して決めたいと思います。


これもクルミ材で作っちゃいました
厚みは6ミリくらいでしょうか
くり抜き作業が大変でしたがなかなかの出来です


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:31Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月22日



掛けてきましたよ~
高くて大変でしたが、なんとか掛けました
額受けは真鍮製布団も付けてバッチリです。
一般的な山号額は鏡板の周りの縁は角度を付けて作るのですが。
予算の関係上少し太めの額縁にして金具を付けました。
意外とどっしりしていて良い感じですね。
見劣りはしません。
もうじき春祭りですね。
桜も咲き始めました。
堤防の菜の花も一輪二輪咲き始めました。
奧信濃もいよいよ春本番です。
連休には是非飯山においでください。お待ちしております。



  
タグ :山号額


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:07Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月20日


漆も塗り終わり
金具も打ち付けました。
完成ですね
字の中は色を入れないそうですのでこのままです。
一般的には
ゴフンを入れたり
緑青を入れたり
金箔や金粉を入れたりします
私個人的には
このままのほうが自然で良いかと思います
経年変化をして
色があせてくるとこのほうが見た目が美しくなると思います。
字も浮き出してきますよ。
後は
神社に掛けるだけですね。

  
タグ :山号額


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:19Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月08日

タンス



お寺の衣装箪笥のご注文です
どうやら既製品の箪笥では浅すぎて使いづらいようですね。
各行事(お葬式やご法事など)によって
身につける衣をセットで収納するそうです
実際にお衣のセットを採寸して決めました。
かなり深いですよ
奥様が引き出してのぞける高さで
出来るだけ沢山引き出しを付けるご希望です。
重くなるので普通の引き出しでは保ちませんね
そこでスライドレールを仕込む予定です。
材質は明るい材と言うことで強度も考えてクルミ材にしました
仮組が終わり組み立てです
  
タグ :箪笥


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:18Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月08日



松川神社の山号額です
彫り始めましたよ~
今回は丸彫りですね
この彫り方ですと光の当たり具合で字が浮き出して見えます


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:07Comments(0)ご依頼の作品集