今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年04月29日
菜の花満開です
菜の花と小菅山
夕暮れの斑尾山・千曲川・サクラ・菜の花
いいですね~
まさに・・・・ふるさと・・・・!
こんな風景にはなかなか出会えません
お待たせしました
1週間ぶりの飯山です
川越の皆様お世話になりました
飯山に来られる方々にご報告です
飯山に帰って来てから忙しい時間をさいて
夕方
早速菜の花まつりの会場へ
只今満開です!
遅咲きの桜も満開で
斑尾山、千曲川、サクラ、菜の花
の4点セットの写真とってきましたよ~
写真を撮っていたらなにやら絃楽4重奏の生の音色が!
「おぼろ月夜」
まさにいいタイミングで行きました
風景と音楽と菜の花の香りと・・・
一緒に行った我妻としばし風景に見とれながら
聞き惚れてしまいました
最高~~
朝日に輝く菜の花もいいですが
夕暮れの菜の花もいいものです
(始めての体験でした)
菜の花を咲かせる会の皆さんの努力に
感謝!
毎年のことですが感動します。
是非飯山へお出くださいお待ちしております
タグ :菜の花
2009年04月20日
珍しい木目の作品
珍しいサクラ材のチジミ杢です
一削りしてみてあまりに美しいので早速
「ものつくり」
テーマは「釈迦の目」です
あっという間に仕上げました
集中していたので
ブログもそっちのけで作りました
美しいですね~
明日から1週間川越に出張です
一緒に持って行きたいと思います
売れるといいけど
売れたら何か寂しい気もします
ブログも1週間お休みです
お花見も終わり
菜の花祭りには帰ってから
行きたいと思います
カタクリはもう終わりかな~
2009年04月19日
完成しました
2009年04月13日
ようやくここまで
ようやく木地が完成です
これからオイルを塗ります
材はウォールナットですので化学塗料よりも
自然のオイルが一番ですね
食品衛生試験合格ですね
口に入っても安全と言うことですか
最近は密閉されたお部屋が多いですから
有機溶剤を使用した塗料は厳禁ですね
でも
オイルの場合木肌がそのままですので
普段のお手入れが大変ですが
タオルなどの布で拭くだけできれいになります
磨き込むと鈍いつやが出てきます
使う人が磨いて仕上げていく感覚です
数年すると自分にとって大切な逸品になるはずです
2009年04月10日
ようやく春です
木の葉を乗せたつくし。ーこの花は何でしょうー
ようやく飯山にも春がやってきました
我が家の庭ははなざかりです
自分で描いてる蒔絵のサクラは出来ましたが
本物のサクラはまだです
春の花は可憐でいいですね~
今日もいい天気
仕事もはかどります
もうじき花見でご褒美いっぱいいただきま~す
2009年04月07日
制作中
木取りから始まってここまで出来ました
材はウォールナット
中に仕込む回し升組みは完成です
カトマンズにある仏塔をイメージしています
カトマンズは世界遺産になっていますが
木と土を使った建物がすばらしいですね
日本にもありそうですが3階立てや4階立てまでは日本にはありませんね
信仰も日本に似ています
いろいろな宗教が混在していますが
共に共存できる文化です
原始アミニズムの進化した社会なのでしょうか
うらやましいです
2009年04月05日
完成です
長岡のM様
ようやく蒔絵も出来まして取り付けてみました
扉は鉄仙
その他はサクラです
なぜかトンボが3匹兄弟のつもり
焦げ茶色の漆にテッセンの蒔絵が映えますね
どこにもない一品です
納品が楽しみですね
もうしばらくお待ちください
2009年04月01日
ここまで出来ました
長岡のMさま
ここまで出来ました
後は障子の組子を仕込んで
扉を取り付けるだけです
今は扉の蒔絵を書いています
サクラとテッセンを書いています
もうしばらくお待ちください
西本願寺派のお仏壇です
茶色の乾漆を塗っています
金色の部分は金粉です
オリジナルの現代風のデザインです