今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年05月30日
吉祥寺は今日も雨
ただいま吉祥寺
子馬のスツールが大人気
何か複雑な気持ち
お仏壇が人気ならいいんだけど
でも、いいんです
何であれ作ったものが気に入ってもらえればいい
後につながります
毎日雨ですが
たくさんの方に来ていただいています
ありがたいですね
信州出身の方も懐かしい話をしてくれます
なぜか飯山のパンフレットがすぐになくなります
うれしいですね
あと4日になりました
がんばりましょう
Posted by 手仕事屋ふじしん at
23:18
│Comments(5)
2009年05月27日
こんな形で完成です
これは何に見えるでしょうか?
今では貴重なカヤ材です
(碁盤や将棋盤に使う木ですね)
ご本尊のご依頼の作品です
こんな感じでいいのだそうですね~
今日から1週間出張です
吉祥寺東急で信州を宣伝してきま~す
5月28日~6月3日まで行ってきます
2009年05月26日
チャリンコお手頃価格
ミヤタ ルマン・スポーツ
定価¥85,800.(税込み)
なんと
25%引きの
実売価格¥64,350.(税込み)
先日さわやか店長の
上松商会さんに借金を払いに伺ったとき
なにやら、メモ帳に電卓に・・・
突然
「おえ!フジ・・この自転車今年の新型なんだっけん、なかなか
売れねから安くしようと思うんだっけん、どーだや~」
「えっ!どれくらい?」
「25%引くで~」
「ホームページに乗せてんだっけん、どーしたらいいや~」
「そんじゃー、とりあえず俺のブログに乗せてみるがえ」
そんなわけで乗せました。!
仕様は
・今時珍しいクロモリのフレーム(個人的にはこのしなり具合が好きです)
長距離でも疲れにくいです~
・前3枚・後ろ8枚の24段シフト
・どんなシューズでもOKトゥークリップ付き
・ブラックのつや消し
このクラスにしてはお手頃の価格
気軽にサイクリングしたい方にはもってこいの
チャリンコだと思いますよ~
もし、売れなかったら手仕事やがほしいくらいです
ご連絡は下記ホームペジからどうぞ
http://www.e-shinshu.com/agematsu/
2009年05月24日
ど根性スミレ
今日は一日お仕事
須坂・長野市と4軒のお宅に納品をしてきました
疲れた~
帰りに倉庫でお片付け
と・・・・・
トラックから降りたら
こんなところにスミレの花が
どうやって咲いてるの?あなたは・・・・
がんばってるな~
あまりにけなげで疲れも吹っ飛びました~
明日もがんばろー
タグ :スミレの花
2009年05月23日
こんなんでどうでしょう
前回の引き出しに仕込んだ大黒さん
一人じゃ寂しいと言うご依頼で
今度は恵比寿・大黒で作ってみました
元はと言えば昔は台所に置いたものです
今はキッチンなんだな~
住宅事情でキッチンも手狭になり
こんなに小さくなりました
高さは5センチ
かわいらしく作りましたよ~
ちなみに
恵比寿さんが持っている棒のような物
楊枝ではありませんよー
釣り竿です・・・・
28日から1週間
吉祥寺に行きますのでそのときお持ちします
2009年05月21日
15年ぶりのメンテ
最近、お仏壇の話で伺ったお宅の
ダイニングテーブルです
栓材の一枚板ですね
平成6年頃に求められたそうです
信州木工会の笠原さんの作品でした
オイル仕上げなので天板に傷や汚れが付いていて
メンテナンスの以来です
現場で汗びっしょりかいて、一皮むきましたよ~
カンナ仕上げです
サンディングの後オイルを塗り込んで
完成です!
元通りピカピカで~す
自然の物はやっぱいい
チョット手を加えるだけで元に戻る
これからも何十年も大切にしてしてくださいよー
作業中お客様の一言
「仏壇屋サンの仕事って重労働なんですね~
こりゃ大変だ!」
わりーけどこれア家具なっだけどな~
まあいいか!
「いいものですので大切にしてくださいよー」
「15年後また手入れしてくれますか?私たちいないかもしれないですけど」
「いいですよ~、たぶん僕もまだ仕事してると思いますので。でも、いないなんて
そんなこと言わないでくださいよー」
「そーね、お仏壇も作ったし長生きしなきゃね」
帰り道、車の中で何とも言えないホットな気分で帰ってきました
2009年05月19日
無事に納品
長野市のTさま
無事に納品できました
ピッタリに納まってよかったです
お父さんにも喜んでいただき私もうれしいです
採寸から2ヶ月で急で大変でしたが
すんなりと仕事がはかどりました
どんな仕事も1発で決まるときは
いい仕事が出来るもんですね~
誰かに後押しされているようでありがたいばかりです
年に何回かはこんな風にうまくいくことがありますね
これも今は亡き人の後押しでしょうか
感謝感謝です!
タグ :お仏壇現代
2009年05月17日
冷やし中華のお弁当
息子たちは高校生。
野球に柔道にとがんばっておりますが
昨日・今日と大会続きで大忙しです
父も忙しいのですが
今日は冷やし中華弁当のリクエスト
母不在のため手仕事やが4時に起きて作りました
麺が延びないようにゆでた後
冷水にて冷やしてから
ごま油をまぶしておきましたが
お味の方はどうだやら
麺がのびない良い方法はないのかな~
とりあえず
具は別にパックへ入れて・・と
ちなみに
具は卵焼き・ハム・ちくわにキュウリ・
なぜか自作の豚の角煮(けっこううまいっす)
息子たちの感想が楽しみだ~
タグ :弁当
2009年05月15日
こんなんでどうでしょう
大黒さんが入った~
漆を塗って~
引き出しに仕込んで~
正面に箱つけて~(この檜材の箱がポイント)
完成で~す
実物は会場にて
引き出しの構造も会場にて確かめてください
箱もなかなかです。下に細工が・・・
本体は木曽の牧野さんが作っています
詳しくは信州木工会のホームページで
残りの23杯の引き出しは
果たしてどんな作品でしょう
私にもわかりません
楽しみですね~
2009年05月13日
さて何でしょう
ちっちゃな大黒様を作って・・・
ちっちゃな箱を作って
厚めのクルミ材にデッカイ溝を掘って
ちょっと荒々しい感じでノミ目を残して・・・・っと!
さて何になるのでしょうか?
長野東急ライフでは2月のクラフト木工展が好評で
お客様のご希望が多かった、と言うことで
再度6月1日~15日まで
信州木工会ウィークが始まります
2週にまたがりますが
前半の1週間は入り口にモンゴルのゲルを設営し
中でクラフトや自然食の展示
後半の1週間は催事場で木工展です
そこで
またまた「引き出し24」の制作に取りかかりました
手仕事やも引き出し1杯作りますよ~
と言うことで
どんな引き出しになるのでしょうか
今から楽しみです
2009年05月13日
お待たせしました
お待たせしました
長野のT様明日納品いたします
急な事で焦りましたけど
連休返上でがんばりましたよ~
何とか完成です
お父さんのご希望通りに仕上がりました
阿弥陀様とご先祖様のお家
心のよりどころが出来ました
お母さんも喜んでいると思います
明日は大安吉日です
タグ :お仏壇現代
2009年05月11日
母の日の贈り物
以前息子の学校の校長先生に
依頼された文机ですが
先生が母の日に合わせて奥様にプレゼントしたそうです
大変喜んでいただき
昨日お礼の言葉をいただきました
先生のご兄弟3人で苦学をされた文机が
今度は奥様に・・・・・いいですね~
さぞかし文机も作った職人さんも
喜んでいることと思います
地元の素材で
地元の職人さんが
最善を尽くして物づくりをする
当たり前のことですが
現代では稀少になっています
今のままではものづくりをする人も素材も
無くなってしまうかもしれません
こんな田舎だからこそ
まだ本物が残されているのかもしれません
今のうちなら何とか出来そうです
本物を見る目を育てる
本物を作る技術を育てる
本物を使う人を育てる
人も道具も使うことで共に育っていくような気がします
出来たら本物で
気に入ったら朽ち果てるまで使ってほしいですね
昔の人はどんな物でも大切に使っていましたよ
作った人や素材が何だかわかっていましたから
そして高価な物でしたからね
見た目が良くて安ければ何でもいい
いらない物まで買い求める
それに飽き足らない人は
ブランド品を買いあさる
そして飽きたら捨てる
いつからこんな国になってしまったのでしょうか
「お金さえあれば何でも出来る」でしょうか
芸術品じゃなくて
名もない職人さんが作った民具で
100年以上も前に作られたものが
いまだに使われている
もう一度手直しされて使われる
まだまだ日本に残っていますよね
もしも自分の作ったものが
100年後の職人さんに
昔もいい仕事してたんだな~
なんて言ってもらえたら最高ですね
タイムカプセルに入れたような作品を作れたら
理想の「ものづくり」ですね
この記事は以下とリンクしています
http://butudanfujisawa.naganoblog.jp/e218394.html#comments
2009年05月09日
桐材です
ようやくここまで出来ました
地元産の桐材です(栄村産)
実際にかぶって獅子舞をすることは出来ますが
まだそこまで裏側を削り込んででありません
置物の状態です(^!^”)
日本中、中国産の獅子頭が大手を振って舞っていますが
日本人でも作れるんですよ
本来なら楠で作るのですが
それは地元にこだわって桐ですよね
楠はこんな寒いところでは育ちません
九州が本場です
雄の獅子ですが寂しそうなので雌も作りましょうか?
とりあえず吉祥寺まで持って行って
東京の皆さんに見ていただきます
お楽しみに!
2009年05月06日
ようやくここまで
長野市のTさまへ
ようやくここまで出来ました
後は扉の絵を描いて取り付ければ仕上がりです
もうしばらくお待ちください
連休中にがんばりましたよ~
今週中には完成予定です
5月の半ばにはお届けできそうです
お父さんによろしく