今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年05月19日
無事に納品
長野市のTさま
無事に納品できました
ピッタリに納まってよかったです
お父さんにも喜んでいただき私もうれしいです
採寸から2ヶ月で急で大変でしたが
すんなりと仕事がはかどりました
どんな仕事も1発で決まるときは
いい仕事が出来るもんですね~
誰かに後押しされているようでありがたいばかりです
年に何回かはこんな風にうまくいくことがありますね
これも今は亡き人の後押しでしょうか
感謝感謝です!
Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:04│Comments(4)
│ご依頼の作品集
この記事へのコメント
手仕事屋さん、この扉はなんなんでしょう?
なんとも おごらずに 上品ですねぇ~
床の間に作ったのですかぁ~?
サイズはどのくらいなんですか?
そして 今は亡き人の後押しという言葉
私は大好きな言葉です♪
この世の中、目に見えぬものにも 支えていただいている
ということは、絶対あるものと信じています
素晴らしい言葉と仕事と心にこちらも感謝です
なんとも おごらずに 上品ですねぇ~
床の間に作ったのですかぁ~?
サイズはどのくらいなんですか?
そして 今は亡き人の後押しという言葉
私は大好きな言葉です♪
この世の中、目に見えぬものにも 支えていただいている
ということは、絶対あるものと信じています
素晴らしい言葉と仕事と心にこちらも感謝です
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年05月19日 21:49

女将さん
場所は床の間の隣の仏間ですね
ふすまが1枚分のスペースに
縦横およそ2㎝の隙間で入れましたよ~
いつも設置するまではドキドキものですが
ピッタリに入るとうれしいもので
試験に合格したような気分ですよ~
扉は一枚の板で4枚あります
蒔絵は得意のサクラです
浄土真宗の本願寺派ですので
ちょいと派手ですが
最近は余計な華燭のない
こういったシンプルなごデザインの
ご注文が多いですね
塗装も黒漆はほとんど塗らなくなりました
これは深みのある茶色で溜塗りと言います
本来の漆の色ですよ~
日本の古代からの色と言ってもいいでしょう
日本間に似合い、目が疲れませんね
心が落ち着きます
高度成長期で失われた本来の日本の色や
形をもっと復元していきたいですね
昔の作品は今よりも多様性があって画一化されていませんよね
たぶん使い手と作り手が直接つながっていて
それぞれの個性が生かされていたのでしょうか
今の社会では数少ない大切にしていきたい
日本の姿ですね
場所は床の間の隣の仏間ですね
ふすまが1枚分のスペースに
縦横およそ2㎝の隙間で入れましたよ~
いつも設置するまではドキドキものですが
ピッタリに入るとうれしいもので
試験に合格したような気分ですよ~
扉は一枚の板で4枚あります
蒔絵は得意のサクラです
浄土真宗の本願寺派ですので
ちょいと派手ですが
最近は余計な華燭のない
こういったシンプルなごデザインの
ご注文が多いですね
塗装も黒漆はほとんど塗らなくなりました
これは深みのある茶色で溜塗りと言います
本来の漆の色ですよ~
日本の古代からの色と言ってもいいでしょう
日本間に似合い、目が疲れませんね
心が落ち着きます
高度成長期で失われた本来の日本の色や
形をもっと復元していきたいですね
昔の作品は今よりも多様性があって画一化されていませんよね
たぶん使い手と作り手が直接つながっていて
それぞれの個性が生かされていたのでしょうか
今の社会では数少ない大切にしていきたい
日本の姿ですね
Posted by 手仕事屋ふじしん at 2009年05月20日 17:55
いい仕事してますね~
うちの仏壇はそりゃぁもうひどいもの・・・
なんとか直したいという気持ちだけは
あるものの先立つものがなく古くなるばかり(泣き)
いつか手仕事屋さんにお願いできればなぁ・・・・
うちの仏壇はそりゃぁもうひどいもの・・・
なんとか直したいという気持ちだけは
あるものの先立つものがなく古くなるばかり(泣き)
いつか手仕事屋さんにお願いできればなぁ・・・・
Posted by ゆたか at 2009年05月20日 18:47
ゆたかさん
気持ちがあるだけで
ご先祖様は喜んでいますから大丈夫ですよ
ご先祖は催促しませんから
お仏壇を求めることが出来る時
人生最高の時
生きていくことが最高の苦行だ~
って
親鸞聖人もおっしゃっています
最近この言葉の意味が
少しわかるようになってきました
気持ちがあるだけで
ご先祖様は喜んでいますから大丈夫ですよ
ご先祖は催促しませんから
お仏壇を求めることが出来る時
人生最高の時
生きていくことが最高の苦行だ~
って
親鸞聖人もおっしゃっています
最近この言葉の意味が
少しわかるようになってきました
Posted by 手仕事屋ふじしん at 2009年05月21日 17:39