今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年07月30日
ヲールナット材
東京のTさまここまで出来ましたよ~
ウォールナット材の厨子とチェストです
おばあちゃんが座ってお参りするのに
高さを合わせました
チェストにはキャスターを仕込みます。
お盆までには完成させますのでご安心を
もうしばらくお待ちください
2009年07月28日
無事に納品



昨日はお世話になりました
無事に設置できて私もうれしいです
一家の心のよりどころが出来ました
調布のT様
ケヤキ材漆仕上げ、もちろん無垢材です
床の間に納まり
不思議と落ち着いて見えますね(本物です)
連日の雨で引き出しが少々渋いですが
1年間何とか調布の環境になれるまでお付き合いください
(木も新しい環境で慣れようとがんばっています)
末永くお付き合いください
小平のY様
杉、松材、紺色乾漆仕上げです。サクラは沈金仕上げ
出窓にしっくり納まっています
今までは写真のスペースでしたが
今日からは祈りの空間になりました
いい感じです
これからもよろしく
真の信仰は
これからの人生を
より一層意味のあるモノにしてくれます
本物にしかできないことですね
どちらも
世界にただ一つの作品です
手仕事やの自慢の逸品がまた増えました
2009年07月26日
明日お届けです
調布のT様
小平のY様
無事に完成です。明日お届けに伺います
対照的な2作品ですが
どちらも内緒の引き出しが仕込んであります
ちょっと表向きはわかりませんね
吉祥寺ではお世話になりました
手仕事やに会って、元気が出たそうで
そう言っていただいて、うれしい限りです
モノを買う喜び
モノを作る喜び
私も施主様も共に喜びを共有できてうれしいですね
本来のものづくりの姿です
昔は何処にいてもこんな社会が有ったはず
今の日本・・何か忘れていないでしょうか?
2009年07月20日
吉祥寺でまことちゃん発見
今日も吉祥寺は暑いです
朝晩も人の熱気で暑い中
今朝は出勤前のお散歩で
井の頭公園に行く前に
まことちゃんハウスを見ながらついでにちょっと写真撮影
いろいろと話題になっているようですが
かわいくて緑もあって
手仕事やは気にいってますよ
うめずさんがんばって~
我が家もこんな感じにできたらいいな~
今日の木工展会場はひさびさに大勢の人が御来場
売り上げも土用の丑の日でうなぎのぼり
お客さんのお宅で夕飯をご馳走になって
今帰ってきました
ありがたいことです
これもてづくりの良さを分かってくれる方々のおかげ
安易な量産をしないでこつこつと一歩づつ
作り上げることの大切さを実感した1日でした
本物は違います
作品が必ず見るものの心をつかみます
明日もいい1日になりますように
まこちゃんにお祈りです
2009年07月14日
熱い夏がやって来た
高校野球長野県選手権が始まった
毎年のことだがこの時期は毎日落ち着かない
日々の戦いの結果が気になる
今年は息子がやっているせいか尋常ではない
新聞のコメントを読むたびに
胸が熱くなる
選手の皆さんは怪我のないように全力で
戦ってほしいものです
でも、終わってみると結果も大切だが
3年間の日々の努力と仲間の方が大切だと思う
写真は高校野球最後の試合で使った硬球です。
選手みんなのサインが入っています。
手仕事やのパソコンの前にはいつもこのボールが置いてあります。
サインも薄くなってきてよく読めませんが
毎日見るたびにあの熱い高校野球時代を思い出します
特に仕事や人間関係で悩んでいるときに
握りしめると何とも言えず
心の底からこみ上げてくるモノがあります
私の心の支えでもありますね
高校生当時気がつかなかった事
周りの人の気持ちに感謝して
また、次の一歩が踏み出せます
明日から仕事で
吉祥寺に1週間行ってきます
タグ :高校野球
2009年07月11日
完成です!
調布深大寺のTさま
完成しましたよ~ご連絡くださいね
ケヤキ材漆仕上げです
すべて無垢材ですのでこのところの
連日の雨で少々引き出しが渋いですが
問題ありません
もうすぐ納品です!楽しみにお待ちください
7月16日からまた吉祥寺に行きますので
お会いできるといいですね
それではまた
2009年07月08日
獅子頭
昨日獅子頭がやってきました
至る所が割れていてもう使えないと言うことで
廃棄されるところでした
でも
引き取った方が何とか修復できないのだろうか
訪ねてこられました
想いの深い話の中で
「何とかしましょう!」言っちゃいました
帰られてからよく調べると
ホントニ何とかなるのかえ~まいったなー
8月末までに何としなきゃいけねー
一度ばらしてからもう一度組み直しだなー
がんばんべー
2009年07月06日
盆提灯
「こんな盆提灯があったら」
先日お仏壇の納品で伺ったお宅での出来事
若くして亡くなったご主人の為にお仏壇を作りました
色は利休鼠色の漆
形は伝統的な飯山のお仏壇
何とも言えずしっくりと納まっています
新盆なのでお盆提灯がすでに飾ってありました
親戚にいただいたモノだそうで
珍しいゴールドの塗装
不思議とお仏壇にも合い
床の間が柔らかな雰囲気の祈りのスペースになりました
いろいろとお話をする中で
「絵の入ったオリジナルな盆提灯にしたい」
そんな一言で
ご主人のお位牌に桜の花を描いたこともあって
提灯の冠に桜の花を描くことになりました
ベースが金色なので難しいでしたが
いろいろと試してみました
いかがでしょうか
奥様には大変喜んでいただきました
子供たちにも好評で
私もうれしいです
毎日の心のスタートにそして癒しに
元気にがんばってくださいね
私も祈っています
2009年07月03日
修復完了
無事に修復完了です
今日納品に行ってきました
ピッタリに納まって気持ちがいいですね
歴史的に貴重な作品ですのでいつまでも大切にしてほしいものです
どのお宅でも長い間(何代)には
浮き沈みがあって現在まで繋がってきています
過去があって現在がありこれからの未来があります
温故知新
そんな言葉がピッタリの1日でした
古き良き時代の作品に触れるとその
作者の気持ちが伝わります
どんな物でも皆いつかは朽ち果てていきますが
その感じた気持ちは次の時代に繋がっていくものです
・・・繋がってほしいですね
だからこそ今を大切に
次の世代の人が何かを感じてくれる作品を残したいものです