今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年02月25日
2012年02月25日
槐材

槐材厨子完成しました(W400,H600,D300)
オイル仕上げ、ダルマ型、棚板、引き出し付いてます。
分解可能な仕組みです。
フラッシュのせいか色は明るいですが実物はもっと色が濃いですね
槐材らしく杢目が光ります。
角度によっても色が微妙に変わっていきます。
撮影はむずかしい。
槐の良さを写し撮るには素人ではむりなのです。
2012年02月25日
2012年02月23日
ケヤキ材
無事に納品出来ました
東京都のWさま
2年がかりの作品作りで長らくお待たせいたしました
でも、これから長い間お使い頂くわけですから納得ですね。
設置場所に高さがあるのでだいぶ設計変更いたしましたが
上から、御簾を下げることで全て解決ですね。
最終的にはこれがベストだと思います。
とても喜んで頂いて
私もうれしいです
末永くお使いください。今後ともよろしくお願いいたします。
タグ :御簾
2012年02月22日
槐材
続々と製作進行中
雪が降らないとこんなに仕事がはかどります
人気のダルマさん型です全体が丸みを帯びて
だるまさんを連想できることから工房ではそう呼んでおります。
引き出しや収納棚、扉をわざと張り出して坊主面を取り
人間の肌のようにもちもち感を出しています。
設置したときにはダルマさんが座禅を組んでいるようにも見えます。
見えたらいいですね。
槐材厨子(w400,h600,d300)
欄間といい扉といい、こんな杢目を使っています。
オイルを塗るとこんな感じいいですな~
すでにオイル仕上げ工程に入っています。
もう少しで完成です。
ついでにヲールナットでも創っています。
ご希望の方はご予約ください。
サイズは同じです。
価格は¥315000(税込みです)
2012年02月22日
2012年02月20日
仏像修復
こんな小さな仏像(阿弥陀如来)は初めてです(11㎝程ですか)
かなり成功に彫られています
優しくお風呂に入れてあげました。
真っ黒かった仏像からなにやら顔料の色が浮き出てきました
これ以上洗うと崩壊してしまいます。全てが膠で貼り付けてあります。
外側の厨子は修復後漆を塗り直します。
ご本尊は本体が彩色、それ以外は木地のままです。後背は銅製ですね。
これらは修復後何も塗りません。製作された当時のままで保存しましょう。
ススや汚れを落とすだけですね。
タグ :阿弥陀修復
2012年02月17日
槐材チェスト
槐材チェスト完成です
ただのチェストではありません
左側開き戸の内部は納骨室になります。
扉の裏にはマグネットがありますが見えません
扉の受けにもマグネットがありますが見えません
右側には収納式の棚が仕込んであります。
下には見えませんがキャスターが付いています
背板も無垢材で5枚仕立てになっています。
引き出しの摘みはこんな感じで取り付けました
ドングリに見えるでしょうか【デフォルメしてあります】
杢目も綺麗です。
完璧です!
タグ :槐材仏壇チェスト
2012年02月16日
槐材お仏壇
槐材厨子
w500,h550,d300
ようやく組み立て完成です
槐の自然の色です。い~ですね!
光を当てると杢目が光るのは槐の特性です
角度を変えると色も変化します
なぜなのかはわかりません。
だから、良いのかもしれません
天然の素材にはかないません
タグ :槐お仏壇
2012年02月15日
槐材
2012年02月08日
槐材

槐材チェスト
引き手摘みのデモです
イメージがドングリですのでこんな感じでどうでしょう?
材はケヤキ、地元産ですね。これが基本になります。
全部手彫りの摘みです。

槐材チェスト(w900,h450,d500)
左側開き戸:納骨室です(ご主人さま)
右側:抽斗、収納棚も付いています
槐材厨子完成しました
向こう壁の杢目吟味に吟味を重ね選択
なかなかおもしろいですね
イメージは仏像ですお釈迦様、菩薩様2体
そんな感じに見えるでしょうか
最近は故人の方のお遺骨を収納する方が増えています。
気持ちはすごくわかります。たぶん、私もそうするでしょうね。
施主様の思いを形にすること、自分の思いも入っちゃいますね。