今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年01月31日

漆塗り始めました



ようやく漆を塗り始めました
まだ1回目です
これだけ大きいと
取りかかるに
かなりの度胸と集中力が必要です

そんなこんじゃ
まだ、修行がたんねが
なーおえ


したの台の引き戸です
杢目がきれいに出てきました
仕上がりが楽しみです

  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:08Comments(0)途中経過

2009年01月30日

さて何でしょう


さてこれは何でしょう
答え>引き出しです
2月10日から15日まで長野東急ライフにて
信州木工会の作品展で発表します
20人で20杯の引き出を創ります
サイズは一緒ですが作者によって作品が違います
他の人の作品は私にもわかりません
作品名は引き出し20といいます
どんなチェストになるか私も楽しみです
  
タグ :信州木工会


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:03Comments(2)ものつくり

2009年01月27日

ここまで出来ました

京都のMさま御宮殿が出来ました。自分で言うのもなんですがなかなかの出来です。フラッシュの関係で色が変ですが欅材です。柱も出来ていよいよ明日は仕込んでみたいと思います。
  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:56Comments(0)ご依頼の作品集

2009年01月26日

円板

私がイチョウ材でお皿と円板を作りました。
さっそく奥さんがりんごのタルトを作ってくれました。
ナイスコンビネーション
おいしそうに見えます
いえいえ実際においしいです。ハイ
ところで何円で売ったらいいかしら
2000円ぐらいでど~お
高いんじゃないの
そ~か~
タルトじゃないの~
円板のことでしょー
円板は工房で売っています。ハイ
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:51Comments(0)ものつくり

2009年01月24日

只今制作中


只今制作中の作品です、どんな形になるでしょう。
あー組んで、こー組んで、えーっと
わかんねーやなー
完成したら
そのうち、アップするでなー
しばらくお待ちを。


  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 15:41Comments(1)途中経過

2009年01月22日

ここまで出来ました


京都のM様ようやくここまで出来ました。只今ご宮殿を制作中です。楽しみにお待ちください。
このところ暖かいので仕事もはかどります。


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:16Comments(0)ご依頼の作品集

2009年01月20日

本物

私の「ものつくり」の友人がいつものように自分の作品をネット上で公開して、現代調のお仏壇として紹介していたらしい。つい最近のことだが、突然脅迫めいた手紙が届き数百万円のお金の請求と新聞紙上でのお詫びの広告を出せと言うものであった。どうやらあいては大手の量産仏壇メーカーらしい。使ってはいけない言葉を使っていたことが原因だそうだ。そんなことは友人は知るよしもなく、私も当たり前に使っている。恐ろしい時代になったものだと思う。もちろん友人も私と同じオーダー生産でお客様と何度も図面のやりとりをして、使ってくれる方の思いを胸に物作りをしている。売るために勝手に登録した言葉を守るのも大切だが、俺たちには守るべきもっと大切なものがある。最近、つくづく本物とは何か考えさせられることが多い。おかしな時代だ!
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:39Comments(1)ものつくり

2009年01月19日

SY様へ

ようやく完成しましたよ。オイルもしっかり塗れて、さわった感触はすべすべです。扉に使ったさくら材は取って置きの材料で、色ももうしぶんありません。メールでみられませんでしたら、こちらでじっくり見てください。お位牌もうれしそうです。
  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 10:51Comments(1)ご依頼の作品集

2009年01月18日

手仕事屋のぼやき

最近、中国製のお仏壇や仏具の修復をよく依頼される。どんな構造なのか、何を塗ってあるのかなかなか洞察力のいる仕事だ。中にはどうしようもない物もある。何とか修復してお店の方に納品すると高いと言われ値切られる。よく見ればお店においてあるほとんどが外国製品だし。日本のお仏壇もいよいよ終わりか。それにしてもおかしなことだ。日本人しか使わないお仏壇を中国の人が作ってそれ以上にお金を掛けて日本人が直してる。滑稽で話にならない。いつからこんな国になったのか、もう職人が生きられない国なのかもしれない。
  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:01Comments(0)ものつくり

2009年01月16日

何かつくっています


さて、新年から大作に挑戦中です。かなり大きなものです。
材質はタモですが
何を創っているのでしょう。お楽しみに。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 13:05Comments(0)ものつくり

2009年01月14日

こんな形で完成です


お客様よりいろいろなご提案をいただき、まずはさくら材で創りましたが、デザインが自分でも気に入ったのでウォールナット材で創ってみました。なかなかいい感じです。棚と引き出しが付いていますが取ってはさくら材です。オイル仕上げ。  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:35Comments(0)ものつくり

2009年01月12日

スツール

今年は丑年なので牛の親子のスツールを創ってみました。実は午年の時は子馬のスツールになります。いい加減なネーミングですが、使ってみると以外に便利で頭のところが肘掛に。
そして、またいでもよし。年齢に関係なく玄関に置いて靴をはく時に使う方が多いようです。

  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 10:18Comments(0)ものつくり

2009年01月08日

もうすぐ完成です

今日ようやく完成しました。オイル塗装はこれからです。アマチュア無線をやられていた方のお位牌です、奥様からのご依頼でこんなかたちになりました。無線のアンテナがモチーフになっています。6角の土台に3角柱が3段階に乗っています。ちなみにアンテナは竹籤です。本体の材はさくらです。安らかに・・・・・・
  
タグ :位牌


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:51Comments(2)ものつくり

2009年01月07日

最近の作品



最近依頼された作品です。僕たちは厨子と呼んでいますが一般の方々にはお仏壇と言った方がわかりやすいかもしれませんね。写真の作品は桜材オイル仕上げです。オイルはドイツ製の無公害オスモ社製のものです。舐めても安全なのだそうです。お厨子を舐める人も居ないでしょうが、木工家たちは子供のおもちゃや肌に触れる作品を作ったときは必ずこの無公害オイルを使います。化学塗料じゃ危なくて最近のみっぺされた部屋の中では塗れませんね。

詳しくはhttp://www.butudanfujisawa.com/で見てね。  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 15:43Comments(1)ものつくり

2009年01月07日

いよいよ明日からものつくり



お正月のお休みも今日が最後です。ちょっと長いんじゃないかって?そうです仏壇職人は正月しかお休みがないので毎年1月7日までお休みします。明日からフル稼働です。ホームページのSALEもあすから始まります。ご注文お待ちしております。  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:57Comments(0)

2009年01月06日

2009スタート

今年からものつくり、日々の記録を書き込むぞ~
よろしく  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:15Comments(0)