今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年02月28日

愛車が廃車か?

昨日手仕事屋の車に外車が突っ込んできた~
左の側面に見事に食い込み
ボディーがやや「く」の字になっちまった。
わが工房の車は8年物のハイエース
外車は新車のボルボ
おそらく金額と見た目ではボルボの勝ちだが
頑丈さではハイエースだった
どうやら運転中に携帯電話をしていたらしい

手仕事屋は怪我もなく同乗していた
息子も元気元気でおまわりさんと世間話をするくらい
落ち着いていたのが不幸中の幸いであった

どんなに気をつけていても
突っ込まれてはどうしようもない
皆さんくれぐれも車の運転は慎重に
シートベルトもちゃんと着けて
携帯電話はドライブモードにね!
改めて事故の怖さを知った1日でした!


同乗していた息子は元気です

さんちゃん、とくちゃんには
いろいろとお世話になり有難うございました
近いうちにお礼に伺います。

  
タグ :事故


Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:26Comments(5)まいったな~

2009年02月26日

久々に・・・来た~

めずらしく工房にお客さまが・・・キタ~
手仕事屋の作っているものは飯山仏壇ですかと聞かれた
飯山仏壇と言うよりも手仕事屋フジシンのお仏壇です
と答えた
お客様曰く・・・・・・と言うことだ
どうやら最近の飯山仏壇は形が決まっているらしい
お客さまが知っていて
地元にいながら知らない自分にあきれてしまった
でも
人に決められたものを作っても何の感動もないし
使ってくれる人も愛着と感動がないでしょ
使い手と作り手が一緒になって作るから
価値がある
緊張感がある
いいものが出来る
大切にしてくれる

喜んで帰っていかれました

「ものつくり」
やっぱりいいな~

これからが大変だ!



自作:さくら沈金蒔絵硯箱(退職記念のご注文です)







  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:54Comments(4)ものつくり

2009年02月25日

さて何でしょう

しばらく本業の書き込みをお休みしていましたが
手仕事屋は遊んでいたわけではありません

神秘のパワーを宇宙から・・・?
そんな大げさなものではありませんが


ピラミッドの航空写真



ではありません

新作です
(ウォールナット材、オイル仕上げ)

もうじきお名前を掘ります
こんなお位牌があったらいいなを
形にしました
手仕事屋もこんな位牌にしたいと思います

生きてるうちに創るぞ~絶対に!



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:02Comments(4)新作

2009年02月24日

スキー合宿

日曜日、学生の息子が
柔道部の友人4人を連れて帰ってきました
我が家はあっという間に合宿所に変身
ずうたいの大きいのが5人
よく食べるわ、よく飲むわ
弟2人は圧倒されるわ

戸狩温泉スキー場に3日間通い
リンゴ豚まんを食い尽くし?
嵐のように今日帰って行きました


手仕事屋は仕事や雪像作りより疲れましたとさ!



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:37Comments(2)まいったな~

2009年02月22日

善光寺に異変?


昨日仕事で善光寺の仲見世に行きました
仕事では何度も行く善光寺ですが
昨日は久々にお参りをしようと山門をくぐると
久々の善光寺に違和感を感じました
どうもおかしいのです。修復された時のあの重量感がありません
本堂の1重屋根と2重屋根の軒先の色が違っています。
同じ黒い仕上げだったはずですし
修復してまだ数年のはずですが
国宝がこんなことでいいのでしょうか?
もうじきご開帳です


千鳥破風(ちどりはふ)
金色の金具が打ってある軒先には
黒い漆が塗ってあったはずですが
何故か白に変色しています!


唐破風(からはふ)
金具の打ってある正面の軒には
黒い漆が塗ってありますが
まだ黒いです!


手仕事屋としては納得できませんね
1・2重屋根の軒先が同じように
朽ち果てていくのなら納得できますが
これほど違うとその技術を疑いたくなります?

形あるものいつか朽ち果ててしまうのはわかります
でも、どうせなら美しく朽ち果てたいですね本物で



ちなみに修復後の善光寺
(善光寺ホームページより転載)  
タグ :善光寺


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:29Comments(2)気になるな~

2009年02月19日

修復



先日久々に
息子が小学生の時の校長先生が訪れまして
文机を置いていきました
奥様が書道を始めたので
もう誰も住んでいない
実家にあった古い机を思い出し
修復してプレゼントしようということでした。
ご本人いわく中学生の時に一生分の勉強をしたときの
思い出の机だそうです
いいですね~

兄弟3人で順番に使ったそうです
使う人も大切にしてきたんでしょうね

見た瞬間よい物であることがわかりました
今と違い昔は限られた材料で
最善を尽くした作品が多く見られます
昔の職人さんの気持ちが伝わってきて
うれしくなりました

さて、どう仕上げましょうか
作った人に恥じないように
作った人に挑戦です!
  
タグ :修復


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:38Comments(1)ものつくり

2009年02月18日

出来ました



東急ライフ様よりのご注文
1階の信州木工会ショップに置いておきます
ヲールナット材にしては珍しい柾目の扉です
蝶番もステキデスね


ところで
昨夜は小学校・高校の同級生が入り乱れて
新年会をしたのですが

久々に記憶を失っちまって
いつ帰ってきて寝たのか記憶がありゃせん
朝オカーに聞くと
ちゃんと帰ってきて風呂に入って
一瞬で寝たそうだ
まるで瞬間芸のようだったそうで
その後ゴーゴーといびきをかいて
周りのショウはうっさくて寝らんねがったそうだ

もうしゃけねがったでな~




  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:56Comments(2)新作

2009年02月16日

作品展に出品



昨年から作っていた「もの」完成です
このたびの作品展に出品しましたよ
なかなか好評でした
6角のお位牌です
それぞれの面に
戒名や法名が書けます
そのうえ回転するのじゃ~

ところで信州木工会の作品展に
おいでいただきました皆様
おかげさまで盛況の内に昨日終了いたしました
ありがとうございました
撤収作業も終わり
今朝から作品の整理をやっています
作品たちも乾燥がきつくて悲鳴を上げていましたが
今日は打って変わってしっとりしております
お疲れ様!


お仏壇はこちら http://www4.ocn.ne.jp/~fujishin/  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 13:13Comments(0)新作

2009年02月15日

雪像



雪像の進行状況をアップします

雪祭りも今日が最終日
雪像も完成してホット一安心です
しかし
昨日の雨で雪像が溶けてしまって残念!
雪祭りに来ていただいた方には申し訳ない
これが今の地球の現状です
温暖化でしょうか?



同時進行の
信州木工会の作品展も今日が最終日
忙しかったな~

明日朝起きられるか心配です
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 07:53Comments(3)ものつくり

2009年02月13日

木工会作品展



会場の様子です

今日から後半です
おかげさまでたくさんの人に、ご来場いただいております
昨日も飯山の井上様ご夫婦にご来場いただき感謝です。
ありがとうございました

あと3日となりました
東急ライフ2F
信州木工会作品展
2月15日までお待ちしております


信州木工会はこちら http://www.mokkou.org/



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 08:30Comments(1)ものつくり

2009年02月11日

引き出し20


完成しましたよ~
昨日木曽から届きました
本体を作っていた木曽の久ちゃんが直接
東急ライフまで持ってきてくれました

スゲー迫力だな!
みんなで会場に運ぶ前に撮影

展示して半日もたたない内に売れました
お待ちになっていたお客様がいたようです
世の中広いですわ
ありがたいような、寂しいような
みんなで複雑な心境になりました

でも昨日から始まったばかりです
長野東急ライフ2F
2月15日まで信州木工会作品展やってます


雪像づくりもいよいよ
刻み作業に入って参りました
雪がザラメなので大変です
ちょ~眠いです  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 06:54Comments(2)新作

2009年02月08日

j組み立て その2




さて
ご宮殿を組み立てて
本体に組み込みました

欄間(らんま)も仕込んで
本体がようやく形になって参りました
(やや興奮気味)
さて、この後はどうなるでしょうか
完成が間近です。お楽しみに!
(完成間近のこのドキドキ感がものつくり人にはたまりません)


ところで、昨日から雪像作りが始まりました。
せっかく雪を積んだのに
昨夜の雨で溶けないか心配です
今日も3:00から雪像作り
がんばんべ~
  
タグ :仏壇雪像


Posted by 手仕事屋ふじしん at 11:56Comments(2)途中経過

2009年02月06日

組み立て その1



京都のM様
漆も塗り上がり
いよいよ部品を組み立てます
写真は須弥段を組み立てて
本体に組み込んでいるところです
須弥段と書いて「しゅみだん」
と読みます
元々は
蓮華蔵世界観の仏界を表している
須弥山(しゅみせん)と言う山をまねている形です
頂上には阿弥陀如来が居るそうです



いろいろな形はhttp://www.butudanfujisawa.com/で  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:36Comments(1)ご依頼の作品集

2009年02月05日

ケヤキ厨子


ホゾ切り作業も終わり
本体ようやく仮組み立てです
そんでも
相変わらずケヤキは堅やな~
タモやサクラも堅けど違った堅さがあるわな
タモは野球のバットになるけんど
ケヤキは何で野球のバットに使わねんかや~
作れば飛ぶかもしんねな
一度作ってみるか!

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:28Comments(3)途中経過

2009年02月03日

どんな形


さて、ご注文の厨子を制作開始
久しぶりにケヤキ材で作ります。
木取りが終わったところです。
どんな形になるやらお楽しみ。

それからそれから
去年作った神棚のお披露目です
出しておくと日に焼けるので箱にしまっておいて
忘れてました
年はとりたくないもんだ~
詳しくはhttp://www.butudanfujisawa.com/木工品で見てね




  
タグ :神棚厨子


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:52Comments(3)ものつくり

2009年02月01日

こんな形に挑戦



これはなんでしょ
ひょっとしてお位牌?
昨年からこつこつと作ってます
完成は・・・
あせるとうまくいかないし
アイディアはつきませんが
形にするのはたいへんだ
でも早く完成を見たい
でも・・・・・・・・
蒔絵にしても仏壇にしても
たいていの場合
新作を発表すると
1年もしないうちに
同じものが海外製で
店頭に並びます。
ムムッ・・・・・・・
  
タグ :位牌仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:53Comments(3)新作