今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年02月03日
どんな形
さて、ご注文の厨子を制作開始
久しぶりにケヤキ材で作ります。
木取りが終わったところです。
どんな形になるやらお楽しみ。
それからそれから
去年作った神棚のお披露目です
出しておくと日に焼けるので箱にしまっておいて
忘れてました
年はとりたくないもんだ~
詳しくはhttp://www.butudanfujisawa.com/木工品で見てね
Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:52│Comments(3)
│ものつくり
この記事へのコメント
神棚の材質はひのきです
尾州ひのきと言います
名古屋の材木やさんから仕入れたのですが
木曽でとれたひのきだから
木曽ヒノキというのかと思いきや
樹齢300年以上の木曽ヒノキは
尾州ひのきと言うのだそうです
江戸時代からそう呼ぶのだそうで
尾張藩の貴重な財源だったそうです
ちなみに伊勢神宮もこの尾州ひのきが
使われているそうです。
尾州ひのきと言います
名古屋の材木やさんから仕入れたのですが
木曽でとれたひのきだから
木曽ヒノキというのかと思いきや
樹齢300年以上の木曽ヒノキは
尾州ひのきと言うのだそうです
江戸時代からそう呼ぶのだそうで
尾張藩の貴重な財源だったそうです
ちなみに伊勢神宮もこの尾州ひのきが
使われているそうです。
Posted by 手仕事屋ふじしん
at 2009年02月03日 22:47

この神棚に惚れてしまいました~~
でも置く場所がない。
ちょっと違うところに・・・考えてみようと思います。
でも置く場所がない。
ちょっと違うところに・・・考えてみようと思います。
Posted by もりひめ
at 2009年02月05日 13:04

お褒めの言葉
ありがとうございます
いいんですよ
惚れていただくだけで
ものつくり人は
それで十分満足です!
ありがとうございます
いいんですよ
惚れていただくだけで
ものつくり人は
それで十分満足です!
Posted by 手仕事や at 2009年02月05日 17:51