今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年09月18日
今年も来ました中学生
今年も城南中学の子供たちが職場実習に
なかなか挨拶もしっかりできます。
仕事への集中力も続きます。
素晴らしいですね、
彼らには道の駅に置く槐材(えんじゅざい)の色紙額を作っていただきました。
最初からでは無理なので最後の仕上げの工程です。
これも重要な工程なんですよ。
2日間の実習でへろへろになって終了!
お父さんの仕事の苦労がよくわかりました
とても疲れました、ありがとうございましたの感想!
に
感動しました
タグ :槐材
2012年01月13日
雪に埋もれてます
正月31~2日は久々に除雪作業のない年でよかった~
と思いきや!
これだ~
毎朝5時に起きて除雪やってます
工房の1階はすでに雪に埋もれ、ようやく除雪も終わり予定通り階段で工房に入る
振り返って車を見ると・・・あれ~
又最初からやり直しか~
ご注文された皆様
途中経過アップはお休みしていますがもう少しお待ちください
がんばって作ってます。ご安心を!
長岡のmさま
ここまで出来てますよ~
まいったまいった!
東京のk様
桧材本体出来ました。なかなかの良い出来ですよ、
これからもう一度ばらしてからパーツごとに漆を塗っていきます
ちょいと時間が掛かりますが楽しみにお待ちください。
タグ :除雪作業
2011年09月14日
職場体験
先日中学校の職場実習で少年達が2名我が工房に来てくれました。
うれしい限りです
今時の子供達がこんな仕事に興味を持ってくれたことに感謝しています。
初日朝礼の後、早速下地研ぎです。完成は今月末お客様に納品予定の作品です。
話をすると少々ビックリ緊張気味です。ところが!
二人とも集中力が切れなくてびっくりです。
ウームなかなかやるじゃないか~(関心関心)日本の未来は明るいぞ~
2日目
3kの代表のような仕事ですが完成したときの込み上げてくる喜びを
少しでも感じてほしいと思い
最終日はご褒美の木工品(ペンケース)の制作をしてもらいました。
この少年達
なかなか器用で道具を難なく使いこなし黙々と作っていきます。
怪我することなく無事完成!
2日間ご苦労様でした
君たちのしてくれた仕事は手仕事やがしっかり仕上げて完成するぞー
まかせてくれ!
後は挨拶がしっかり出来れば立派な社会人だ!
(おはようございます)
(こんにちは)
(ご苦労様です)
(ありがとうございました)
がんばろ~
タグ :職場体験
2011年05月19日
針桐材がやってきた
針桐材直径1,2メートル(神社の境内に立っていたそうです)
ご神木だ!(縁起の良い木ですね、大切にします)
製材が終わり
2トンダンプで2回運んでもらい
早速我が家にやって参りました。
曳いたばかりで水がしたたる良い材です。
1日中皮むきをしておりましたが
皮をむくとその下は水でびしょ濡れ状態で木が生きているのがわかります。
皮を付けておくとどうなるのか?
そうです
カミキリムシやクワガタが卵を産みます
虫は弱っている木に産卵します
元気な木には出来ませんね
死んでしまうそうです。
早速乾燥のため積みあげました。1寸1年と言われています。
2年後には使えそうですかね
先の長い話です。
それまで、がんばらないとね
我が家の他の材木にも住んでいて
たまに幼虫が出てきますが
これが又フライパンで煎り、塩こしょうで食べるとうまいですね。
我が家の子供達が小さいとき
クルミ材の皮むきを手伝わせていたら
でるわでるわ数十匹の幼虫を捕獲
もちろん皆でいただきました
母ちゃんにはナイショにしておきました。
今でも我が家の子供達は蜂の子だと思っているようで
あのでかい蜂の子が食いたいと言うことがあります。
2010年12月20日
ご無沙汰です

ご無沙汰しております
ようやくブログを書ける気持ちになりました
10月より母が入院、11月父が入院、12月には母が他界。
立て続けのアクシデントに我が家はてんてこ舞いでありました。
予期していたこととはいえ目の回るようなあっという間の3ヶ月でした。
未だに、その余韻は残っておりますが、悲しんでいる間もなく
年末を迎えております。
たまりにたまった仕事を何からかたずけていったら良いのやら・・・・
せめてもの救いは
母がお世話になった小布施の新生病院の
先生方を始め看護師の方々の暖かい看護に心が洗われるようです。
父の入院の時に皆さんで作ってくれた色紙を見るたびに
生きる勇気をいただいております。
退院してきた親父もこの色紙には感謝し励まされていると思います。
新生病院の皆様ありがとうございました。
2010年10月12日
きのこ会
先日信州木工会のきのこ会がありました
毎年信州の真ん中の朝日村にて行われるのですが
今年は小布施のあるお寺の近く
じつは
テレビチャンピオンで有名になった丸山君の結婚のお祝いもかねていたのでした
きのこの不作が心配されておりましたが
ここに来てようやく出始めたようで
木工より、きのこ職人の朝日村の牧瀬さんが朝から6時間もかかり
山のようなきのこを採ってきてくれました
何といってもマツタケは30本以上の豊作
その他にも編み笠、ナラ、ニガ、クリ、シメジ・・・鍋にしました
マツタケはもちろんホイル焼き一人数本、マツタケご飯、
食べ切れませんでした。
あまったものはお土産でお結びに
きのこ鍋は最後にうどんを入れていただきました
谷さんの曲げ木研究会の講習もあり
有意義な、また、おいしいきのこ会でした
それにしても
丸ちゃん結婚おめでとう
最後の一言
「また結婚するときもきのこ会お願いします」
気になるな~
2010年09月07日
ファンレター


手仕事やにファンレターが届きました
生まれて始めてなもので
興奮のあまりアップしちゃいます
先月の「信州木工会」たまプラーザ東急展に
来場いただいた
ひろき君からでした
彼は幼稚園の頃からお母さんやご家族で毎年
展覧会を見に来てくれていましたが
ここ数年は一人で開店と同時に会場に来てくれます
もう小学校5年生になるのですね
毎年の木工教室には必ずお友達と参加してくれます。
今年は
バターナイフ作り
いつものように手仕事やの座る席で待っていました。
手仕事やはとりあえず補佐ですね。
私と一緒で器用ではありませんが、こつこつと作っていくタイプ。
予定の40分では出来ずに1時間ほどかかって完成。
ご家族の方もすばらしい人柄で、慌てずじっと見守っておられます。
「良い子に育つわけだな~」
そんなことがあって
数日後手紙が届きました
感謝感謝です
タグ :お手紙
2009年11月06日
ただ今渋谷
ただ今渋谷
今回急に渋谷に出現
突然の出張で1週間渋谷駅の8階に出品
忙しいのにどうして
どうしても行かなくてはならないこともあるのです
一緒に出品している方の中で
島根の鍛冶屋さんを発見
驚いたことに今では存在しない
鉄の釘を作っているではありませんか
感動のあまり写真に
こんな釘を使って見たい
そんな衝動にかられてアップ
もう日本のどこにもいないと思っていた鍛冶屋さんが
いてくれてうれしいです
鉄の文化もまだ日本にあったのです
こんど帰ったらぜひ鉄の鍛冶屋の釘を使ってみたいと思います
新しい感覚で使えたらと思います
手仕事やの範疇では鉄の角釘は大正時代に消滅していました長野県では
さすが渋谷東急ですね
全国のレアーな職人が集まっております
マニアックなお客様が見に来ています
手仕事やの作品もマニアックですが
見てくれる方もそれなりにマニアック
話が合うのがうれしいですね
もう一度原点に返ってものづくりをする気にさせてくれる
そんな空気が流れています
2009年10月15日
帰ってきましたよ~
渋谷109の前で撮影!田舎者丸出しのボケボケです
宿舎への帰り道は毎晩、毎晩、歩けないほどの人で一杯でした
ジジイにはきつい!
今回は第1回目でもあり中身の濃い作品展でしたね
大人のくつろぐ椅子展や新作引き出し24
子供が楽しむ椅子展
玉三郎さんのお部屋
などなど盛りだくさんで
さぞかし渋谷の皆さんにはご満足いただけたことでしょう
田舎者が渋谷のど真ん中に出没したせいか
台風に襲撃され
建物の中と外で嵐のような1週間でした
疲れましたが、充実感のある疲労ですね
相変わらず工房では
山のような仕事を前に
ただいまボーゼンとしております
2009年09月08日
根性みせたれ
昨年まで地元中学の野球部外部コーチをしていましたが
来年で中学統合になり野球部は無くなることになりました
学校が無くなるのだから当たり前のことですが
寂しいもんですね
今を去ること7年前
地元の中学に野球部が無く
野球少年たちは悶々とした日々を送っていました
そこで手仕事やと近所の野球大好きジジイと二人で
一念発起
校長先生に直談判
2年がかりでようやく野球部を作りました
最初は9人ギリギリでしたが
2年目には20人ほどの部員数になりました
しかし
野球はそう甘くはない
2年目になっても勝ち星はなく
近隣中学の野球部に舐められながらも
3年目には地区代表を勝ち取るまで強くまりましたよ
子供たちはたいしたもんだ
今年は地区最強の実力を誇ります
そんな中今年で廃部と言うことで
某日
卒業生みんなで現役選手と
親善野球ということになりました
野球ジジイの根性みせたるで!!
(バットに注目)
タグ :野球
2009年06月26日
風邪引きましたで
今週はまいったな~
どうやら風邪を引いたようで
熱は上がるは節々は痛いわで
仕事になりませんぜ・・年ですね~
昔は微熱があっても知らないで仕事してましたが
最近はいかんですね、節々が痛いし頭痛はするし
そんなこんで
日赤に・・・・
行くとすぐにマスクをかけさせられて1週間の行動調査
体温測定、血圧測定、血液検査、レントゲン
半日かけて出た結果は・・・インフルエンザ?
ではなくて只の夏風邪で「もう治りかけてます~」
薬も出ないで返されました。内心 ホッ!としましたが
疲れた~ダウン
今日はもうお休みにします~
皆さんも夏風邪には気をつけましょう
長引きますよ~
そういえば
例の楽しみにしていた厨子
完成しましたよ~
タグ :夏風邪
2009年02月28日
愛車が廃車か?
昨日手仕事屋の車に外車が突っ込んできた~
左の側面に見事に食い込み
ボディーがやや「く」の字になっちまった。
わが工房の車は8年物のハイエース
外車は新車のボルボ
おそらく金額と見た目ではボルボの勝ちだが
頑丈さではハイエースだった
どうやら運転中に携帯電話をしていたらしい
手仕事屋は怪我もなく同乗していた
息子も元気元気でおまわりさんと世間話をするくらい
落ち着いていたのが不幸中の幸いであった
どんなに気をつけていても
突っ込まれてはどうしようもない
皆さんくれぐれも車の運転は慎重に
シートベルトもちゃんと着けて
携帯電話はドライブモードにね!
改めて事故の怖さを知った1日でした!

同乗していた息子は元気です
さんちゃん、とくちゃんには
いろいろとお世話になり有難うございました
近いうちにお礼に伺います。
左の側面に見事に食い込み
ボディーがやや「く」の字になっちまった。
わが工房の車は8年物のハイエース
外車は新車のボルボ
おそらく金額と見た目ではボルボの勝ちだが
頑丈さではハイエースだった
どうやら運転中に携帯電話をしていたらしい
手仕事屋は怪我もなく同乗していた
息子も元気元気でおまわりさんと世間話をするくらい
落ち着いていたのが不幸中の幸いであった
どんなに気をつけていても
突っ込まれてはどうしようもない
皆さんくれぐれも車の運転は慎重に
シートベルトもちゃんと着けて
携帯電話はドライブモードにね!
改めて事故の怖さを知った1日でした!
同乗していた息子は元気です
さんちゃん、とくちゃんには
いろいろとお世話になり有難うございました
近いうちにお礼に伺います。
タグ :事故
2009年02月24日
スキー合宿
日曜日、学生の息子が
柔道部の友人4人を連れて帰ってきました
我が家はあっという間に合宿所に変身
ずうたいの大きいのが5人
よく食べるわ、よく飲むわ
弟2人は圧倒されるわ
戸狩温泉スキー場に3日間通い
リンゴ豚まんを食い尽くし?
嵐のように今日帰って行きました
手仕事屋は仕事や雪像作りより疲れましたとさ!



柔道部の友人4人を連れて帰ってきました
我が家はあっという間に合宿所に変身
ずうたいの大きいのが5人
よく食べるわ、よく飲むわ
弟2人は圧倒されるわ
戸狩温泉スキー場に3日間通い
リンゴ豚まんを食い尽くし?
嵐のように今日帰って行きました
手仕事屋は仕事や雪像作りより疲れましたとさ!