今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年11月06日
ただ今渋谷
ただ今渋谷
今回急に渋谷に出現
突然の出張で1週間渋谷駅の8階に出品
忙しいのにどうして
どうしても行かなくてはならないこともあるのです
一緒に出品している方の中で
島根の鍛冶屋さんを発見
驚いたことに今では存在しない
鉄の釘を作っているではありませんか
感動のあまり写真に
こんな釘を使って見たい
そんな衝動にかられてアップ
もう日本のどこにもいないと思っていた鍛冶屋さんが
いてくれてうれしいです
鉄の文化もまだ日本にあったのです
こんど帰ったらぜひ鉄の鍛冶屋の釘を使ってみたいと思います
新しい感覚で使えたらと思います
手仕事やの範疇では鉄の角釘は大正時代に消滅していました長野県では
さすが渋谷東急ですね
全国のレアーな職人が集まっております
マニアックなお客様が見に来ています
手仕事やの作品もマニアックですが
見てくれる方もそれなりにマニアック
話が合うのがうれしいですね
もう一度原点に返ってものづくりをする気にさせてくれる
そんな空気が流れています
【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
Posted by 手仕事屋ふじしん at 23:57│Comments(7)
│まいったな~
この記事へのコメント
ありましたか鍛冶屋さん
その釘で何が出来るのか楽しみにしております。
ちなみに母の実家は鍛冶屋でしたが
とうの昔に屋号のみになってます。
その釘で何が出来るのか楽しみにしております。
ちなみに母の実家は鍛冶屋でしたが
とうの昔に屋号のみになってます。
Posted by 北の魔女
at 2009年11月07日 09:09

手仕事屋さん
最近見かけないと思ったら 渋谷でしたか。
そろそろ、開店 5分前ですね。
がんばってね~。
最近見かけないと思ったら 渋谷でしたか。
そろそろ、開店 5分前ですね。
がんばってね~。
Posted by じょん at 2009年11月07日 09:56
遠路、お疲れ様です。
そういえば、手仕事やさんも、
尺貫法でのお仕事ですね。
僕も仕事でちょっとだけ、
尺で語る時があるんですよ。
僕は別に釘とかは使わないんですけれどね!
今日も12尺6段と12尺5段の棚組みの手伝いしました。
使ったのは…。
パソコンですけど。
って別に、設計する人、ってワケでもないのですが。
(いや“ある意味”では設計かな?)
そういえば、手仕事やさんも、
尺貫法でのお仕事ですね。
僕も仕事でちょっとだけ、
尺で語る時があるんですよ。
僕は別に釘とかは使わないんですけれどね!
今日も12尺6段と12尺5段の棚組みの手伝いしました。
使ったのは…。
パソコンですけど。
って別に、設計する人、ってワケでもないのですが。
(いや“ある意味”では設計かな?)
Posted by zuky
at 2009年11月08日 00:16

手仕事屋さん、のってますねぇ
のってる、のってる!
忙しさが、どんどん創作意欲をかき立てる
人生の収穫期ですね
いいねぇ
のってる、のってる!
のってる、のってる!
忙しさが、どんどん創作意欲をかき立てる
人生の収穫期ですね
いいねぇ
のってる、のってる!
Posted by まめ家店長 at 2009年11月08日 06:25
手仕事やさん
おはようございます。
鉄色 鉄紺 鉄納戸・・・鉄 とつく 和名の色は渋くていい色です。
村の鍛冶屋・・・なぜか村治佳織 連想しちゃいました。
きょうも がんばってね~。
開店 15分前。
おはようございます。
鉄色 鉄紺 鉄納戸・・・鉄 とつく 和名の色は渋くていい色です。
村の鍛冶屋・・・なぜか村治佳織 連想しちゃいました。
きょうも がんばってね~。
開店 15分前。
Posted by じょん at 2009年11月08日 09:45
手仕事やさん
きょう最終日って聞いてますけど
がんばってね~
開店 30分前。
きょう最終日って聞いてますけど
がんばってね~
開店 30分前。
Posted by じょん
at 2009年11月11日 09:30

いや~
ようやく帰ってきましたよ~
帰ってからも後処理でブログの更新もままならず・・・
北の魔女様
お久しぶりです
屋号が鍛冶屋なんてかっこいいですね~
ご先祖様の仕事ぶりが現代に生きているようでうらやましい
何が出来るかお楽しみに
zukyさん
お互いに尺貫法の伝承者として次の世代に
うまくつなぎたいものですね(感動です)
最近ミリよりも尺の方が見やすいのは
年のせいでしょうか
実にアバウトで人の感覚が半分以上入ってくるので
やっぱり手作りの良さが出るのは尺ですね
聖徳太子に感謝です
まめ屋の店長さん
相変わらずテンション高いな~
お豆腐出来るようになりました~?
またお願いします
手仕事やのパワーと発想の源は
豆腐なんですよ~
じょんさん
おかげさまで朝礼には遅刻なしで参加できましたよ~
少々疲れましたが
次をお楽しみに
ようやく帰ってきましたよ~
帰ってからも後処理でブログの更新もままならず・・・
北の魔女様
お久しぶりです
屋号が鍛冶屋なんてかっこいいですね~
ご先祖様の仕事ぶりが現代に生きているようでうらやましい
何が出来るかお楽しみに
zukyさん
お互いに尺貫法の伝承者として次の世代に
うまくつなぎたいものですね(感動です)
最近ミリよりも尺の方が見やすいのは
年のせいでしょうか
実にアバウトで人の感覚が半分以上入ってくるので
やっぱり手作りの良さが出るのは尺ですね
聖徳太子に感謝です
まめ屋の店長さん
相変わらずテンション高いな~
お豆腐出来るようになりました~?
またお願いします
手仕事やのパワーと発想の源は
豆腐なんですよ~
じょんさん
おかげさまで朝礼には遅刻なしで参加できましたよ~
少々疲れましたが
次をお楽しみに
Posted by 手仕事や at 2009年11月14日 17:12