今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2010年01月27日

お馬さんが



中町のみなさん
お馬さんほぼ完成
今日シッポとタテガミを植え込みました
本当の馬の毛があるんですね~
実は
獅子舞の獅子の毛ですね
昔から獅子の毛は馬のしっぽを脱色したものを使うのです
ありましたよ~
我が工房には獅子の毛があったんです

いかがでしょうか
本当にお馬のようですね

追伸
先日馬の毛を植え込んでいるときに
突然お客様が・・・・
来月のSBCスペシャルの「飯山線の旅」のロケだそうです
いろいろお話しをした後でみんなでお茶をしちゃいました・・・
放送は2月3日の予定
手仕事やが出演するかどうかはわかりませんが見てみてください





  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:34Comments(4)ご依頼の作品集

2010年01月26日

調布まで行ってきました



調布のfさま
先日はお世話になりました
喜んでいただきわたしもうれしいです
懐かしい話とこの地域の方言の話に花が咲き
ご主人も喜んでおられたのではないかと思います
帰ってから
娘さんに感謝のメールをいただき
恐縮しております

お普通壇
調布の環境に慣れるまで
1年間面倒を見てやってください
1年後はしっかり調布の住人になっていることと思います
末長く大切に・・・・  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:03Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月26日

お顔の修復2



貼り目に和紙を張り修復完了
胡粉をこんな感じに塗って行きます
問題なさそうですね
きれいになりますよ~

ほぼ完成です
この後は顔料を塗っていきますが
これから
本体を修復しましょう
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:55Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月26日

お顔の修復



螢山禅師と道元禅師の修復です
まずはお顔から
古い塗装をはがして分解
めったに見られないお顔の中は
そうです
目が入っています
ガラスですので磨きなおして
もう一度裏から瞳を書きます
ガラスの眼球を和紙に張ってから
もう一度定位置に貼り
裏から綿で押さえます
押さえ方はいろいろですが
今回は
竹ひごで押さえました
修復後
お顔を接着
顔の木地の修復は終了
隙間を木糞で埋めてから
いつもの胡粉を縫って行きます
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:45Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月22日

扉が完成



清水様
と扉が完成しましたよ~
素晴らしい出来です見事なソメイヨシノが咲きました
浅野たかをさんの技術に感動しています
あとはどう仕上げるか腕の見せ所ですね~

浅野さんとの初めてのコラボですが清水さんに感謝です
こんな仕事をさせていただいてありがたいことです
「お普通壇」の新しい世界がまた一つ増えました
いいですね~
わくわくします

もうしばらくお待ちくださいね~  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:37Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月22日

お馬さんが



いや~
ようやく塗りあがりましたよ
お馬さん
見事に白馬となりました
後は
毛を付けなければいけませんね
さて
どうやってつけようか
思案中です
完成まであと少し!!
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:30Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月19日

桐タンス


ご無沙汰です

去年の夏ごろお世話になった校長先生から依頼された桐タンス
お待たせしました完成デーす!

今では定年退職された先生ですが
先生のお母さんの嫁入り道具だそうです
ということは
昭和の初期のタンスですね
よくで来ていますよ
さすがに
この地域特有の背板が杉ですが後は桐です
金具も薄く、錆びていましたが
何とか修復
背板の割れも全て直し
傷だらけの引き出しも一皮向いて色白になりました
との粉をすり込んで塗装をして
こんなにきれいになりました
新しいものとそん色ありません

いいものは何代にも渡ってつかえるもんですね
大切に使いましょう

先生お待ちしております!  
タグ :桐タンス


Posted by 手仕事屋ふじしん at 23:10Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月19日

ご無沙汰です



このところのドカ雪で除雪やら雪下ろしやらで
更新が滞っておりました
しかし
仕事は着実に進んでおります
お馬さん
途中経過です
目を直して
コレがまた大変でまぶたを切開して
ガラスと綿を取り出して新しい綿と目入れなおしてもう一度接着
体を直して
木の割れに樹脂を注入
上に和紙を張っていく作業です
それから
只今1回目の下地を塗っております
明日あたり
1回目の胡粉を塗れそうですね
お楽しみに  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:11Comments(0)途中経過

2010年01月11日

作業開始



いや~まいったな~
お馬さんの古い塗装をはがし始めたのはいいけど
ぎょうさんね~粉が出るので
工房の外に出されてしまいました
粉と言ってもゴフンの粉(貝の粉とニカワ)なので害はないけど
一日中外での作業で手ちびてやさー

ようやく8割ほどはがしましたよ~
後は丁寧にお湯で拭きながら落とすしかない
昔の人は丁寧な仕事をしている
木のはぎ目にちゃんと和紙が貼ってある
その和紙も帳面の紙をリサイクルして使っている
限りある資源を大切にしているな

この後、馬の頭を分解して目を直さなければならない
何せ目はガラスだ
内側から貼り付けてあるのだが、はがれている
内部の綿も黒く変色している
ガラスをきれいに磨いて目を入れ直しきれいな綿を詰めて
頭を組み直さなければいけない
まだまだ先が思いやられるな~



  
タグ :お馬さん


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:24Comments(2)ご依頼の作品集

2010年01月09日

コレクションボード



東京のT様
1年間お待ちいただきました
チーク材のコレクションボード完成しました
後のメンテナンスのために、ばらせるように作ってあります
すべてチーク材ですよ(贅沢ですね~)
ガラスは強化ガラス仕様です
棚のガラスはエンボス加工がしてあります(透明なガラスの倍はします)
これがまたアクセントでいいですね

下には見えないようにキャスターが仕込んであります
かなり重たいですが簡単に動かせます
中に入れるコレクションが地震で壊れない為にも
キャスターは効果がありますよ。

ガラスの取っ手も手仕事やのお手製です。こんな感じでいかがでしょうか
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 11:29Comments(3)ご依頼の作品集

2010年01月09日

お届けします



飯山ご出身のF様
ウォールナット材、オイル仕上げです
サイズが今までのものよりもちょいと大きめです
奥行きも深くしておきました
完成しましたよ~
ご主人の為の厨子ですね
今月末のお届けです。もうしばらくお待ちください
  
タグ :厨子


Posted by 手仕事屋ふじしん at 11:18Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月07日

クルミの板



珍しい鬼クルミの1枚板です
幅が70センチ長さが200センチ
我が家のテーブルにしようと15年前に製材したものです

結婚以来
我妻にお約束していたものですが
ようやくその気になって削り始めました
実は
お正月に使えるようにときつく言われて
去年の暮れから削っておりました”
足が未完成ですが
お正月は臨時の台を置いて使っております
とりあえずは一安心・・・・

この珍しい鬼クルミの1枚板あと3枚ぐらい
有ると思います

  
タグ :テーブル


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:53Comments(1)ものつくり

2010年01月07日

額吊ってきました



去年になってしまいましたが
初詣に間に合うように中日野神社の額を吊りました
中野の皆さん
初詣にいって気がついたでしょうか

古くて倉庫に眠っていた額がこんなにきれいになって
また、皆さんのお役に立ちます
めでたしめでたし


  
タグ :山号額


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:40Comments(0)ご依頼の作品集

2010年01月02日