今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年10月31日
ご注文の作品
古沢様へ
板剥ぎ終了
とにかく反らないうちに箱に組んでいます
この作業が忙しいのです(時間との勝負)
内部はこれからですが棚板などはすでに完成
これで一段落
組み立てまでは後半月かな~
タグ :お仏壇
2009年10月31日
ようやくここまで
渡辺様
ようやくここまで出来ました
幅のわりに高さがありますが(w:550,h:1000)
針桐材ですが今では貴重になりました
浄土真宗ですのでご本尊は掛け軸です
柱を長く取りたいのでこうなります
只今扉を制作中
鏡板は選定中です
お楽しみに
タグ :お仏壇現代調
2009年10月29日
木取り養成中
古沢さま~
木取り後の養成中のサクラ材です
中には板ハギを始めたモノもあります
きれいなサクラでしょう~
こんなに大きなサクラ材はなかなか有りませんぞ~
チェストの天板はすでに板ハギしてあります
幅が700ミリ奥行き450ですから、かなり大きいですね
(両端の写真です)
まだまだ先が長いですよ~
今日は壁と段周りと棚板関係の板ハギです
ところで自転車ルーレットは出来たのでしょうか
さわやか店長いかがでしょう(http://sawayakatencho.naganoblog.jp/)
後輪のスポークに数字を書いた紙を貼って
銀玉鉄砲で撃つというのはどうでしょうか
打つたびに開いた穴を紙テープでふさぐ
地道なルーレットだ
いかにも商店街だな~
地味だな~
プロジェクトXにはほど遠いやさな~
2009年10月29日
2009年10月27日
工房に白馬が
我が工房に白馬が!
実は中野の中町の「お馬さん」です
由来をお聞きしても誰も知りません
神社の修復で我が工房においで頂きました
大きさはポニーほどの大きさです
重くて2人では持てません
木製ですね。上にはゴフン(貝の粉です)が塗ってあります
だいぶ傷んでおります
修復後塗装のし直しです
さてどのように修復するかお楽しみに
また来年のお仕事です
2009年10月27日
チェストです
長野のS様
ウォールナットのお仏壇とチェスト
まずはチェストがここまで出来ました
お仏壇はまだ木取ったままです
自然の湿度で戻し中です
扉のサクラの図柄がまだできておりません・・・すいません
浅野さん(杢壁画の作家さんですhttp://www.d1.dion.ne.jp/~asanot/)
にははハッパをかけておりますが
2種類のサクラ(ソメイヨシノ、山桜)で作成中です
お楽しみに~
2009年10月27日
2009年10月23日
ただいま開催中
ただいま長野東急ライフにて信州木工会クラフト家具展開催中
今回は私新作発表
根来塗りですが特殊な構造のお仏壇です(扉ですが)
実物きれいですよ~
それから
ロッキングチェアー2点
どちらも座り心地は独特で
好みが分かれるところ
実際に座ってみないとわかりませんね~
ダイニングテーブル
珍しシュリ桜の材質美しいです
グレードが高いですね
どの作品も見ごたえ十分です
来週の月曜まであと3日となりました
ご都合のつく片はどうぞお待ちしております
見るだけただです
美術館でも見られない作品に触れてみるチャンスですね
2009年10月20日
お待たせしました
s様
無事納品でき、ありがとうございました
なかなかいいですね
背中が窓と言うこともありバックライトですが
実際はなす紺の色目もよく和室ですが渋めに決まっています
プラチナもワンポイントで
なす紺を引き立てていますね
和洋がうまく調和して私も納得です
やっぱり実際に住んでいる方が
センス良くデザインすると美しくなるものですね
娘さんのセンスが光る逸品です
2009年10月15日
帰ってきましたよ~
渋谷109の前で撮影!田舎者丸出しのボケボケです
宿舎への帰り道は毎晩、毎晩、歩けないほどの人で一杯でした
ジジイにはきつい!
今回は第1回目でもあり中身の濃い作品展でしたね
大人のくつろぐ椅子展や新作引き出し24
子供が楽しむ椅子展
玉三郎さんのお部屋
などなど盛りだくさんで
さぞかし渋谷の皆さんにはご満足いただけたことでしょう
田舎者が渋谷のど真ん中に出没したせいか
台風に襲撃され
建物の中と外で嵐のような1週間でした
疲れましたが、充実感のある疲労ですね
相変わらず工房では
山のような仕事を前に
ただいまボーゼンとしております
2009年10月11日
玉三郎さんのお部屋



ただいま渋谷東急の本店におります
渋谷に来て今日で4日目
ようやくいい天気になりました
信州木工会の作品展も初日は台風でしたが
昨日からようやくお客様とのお話がゆったりと
できるようになりました
さて
会場の様子ですが
今回は坂東玉三郎さんのお部屋が再現されております
普段お使いの鏡台を当会長の高山氏が製作された
ご縁で実物をお借りしてきて展示してあります
すべて桜財でピンク色
いかにも玉三郎さんだな~
おまけで
私が作った平成の宮内庁祭事用の弓まで展示しております
私の物はさておいて
なかなか見れるものではありませんので
ぜひ渋谷までおいでください
一見の価値ありです
2009年10月05日
仕上がってきました
先日の紺色乾漆仏壇に合わせて
仕上がってきました、ガンメタリックの仏具です
デザインもシンプル&重厚に
いかにも紺色に合いそうです
必要最小限度の点数ですが
実際に使ってみるとこれで十分なんです
祈りの空間には余計なモノはいりません
大きさでもありませんね
明日の自分のために今日を振り返る
今日のために和顔愛語を誓う
そんな祈りの空間が演出できればいいんじゃないでしょうか。
明日納品ですお楽しみに
個人的な事ですが
今日は和顔愛語に過ごせませんでした
いろいろ理由があるにせよ。反省です。
お客さんには教わることばかりです
ありがとうございました!