今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年03月30日

ピッタリ合格でした

構想から2年ようやく納品です

日本間にしっくり納まっています

ご本尊も無事に安置出来ました

5ミリの隙間で無事仕込み

京都のM様
昨日はお世話になりました
無事に仕込むことが出来てホッ!としております
お昼ご飯までごちそうになりまして恐縮しております
お預かりした仏像の台は早速今日お風呂に入れてあげました
きれいになりましたよ
乾燥させてからしっかり修復させていただきます

菜の花の咲く頃、是非こちらにもおいでください
お待ちしております
これからの長いおつきあいよろしくお願いします
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:43Comments(0)ご依頼の作品集

2009年03月30日

さくら



週末仕事で京都に行ったときに大津のSAでサクラを鑑賞
遠くに琵琶湖が見えて綺麗でした
桜も咲き始めでした
すでに満開の桜もありましたが
京都はもう春ですね~  
タグ :さくら京都


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:46Comments(2)気になるな~

2009年03月27日

完成です


出来ましたよ~
材質はケヤキ材漆仕上げです
珍しく扉は柾目です
今までで一番小さな厨子です
中には曼荼羅を入れます
曼荼羅はサクラのフレームに入れました
この曼荼羅は宇宙を表わしているそうです
難しくてよくわかりませんが
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:59Comments(2)ご依頼の作品集

2009年03月25日

椅子



こんな椅子を作ってみました
楢材です
椅子作りの登竜門的な形ですが
伝統的なスピンドルチェアーですね
楢材ですがスピンドルにすることで
ある程度軽量化できます
座面は彫り込んであります
包み込まれるような座り心地です
ヨーロッパではセラックニスを塗りますが
日本では漆またはオイル
どちらを塗ろうかな~


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:51Comments(0)ものつくり

2009年03月23日

木のある暮らし

木のある暮らし展も明日が最終日となりました・・疲れた
ニセアカシアの作品を一部紹介します


諏訪公司さん作・・・ベンチ


牧瀬昌明さん作・・・壁掛け一輪挿し


諏訪公司さん作・・・アジアンフルート(笛:すべての音階が出ます)
優しい音色でなかなかいいですよ


高山政弘さん作・・・彩木テーブル(寄せ木です)
これもなかなかの出来です・・・すばらしい

どれもこれもすばらしい作品で見応えがあります
普段家具屋さんなどでは見ることが出来ない物ばかり
来場されるお客様は
初めて見る物ばかりで驚いていました

やっぱり信州木工会の作品展は楽しいですね~
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:48Comments(0)ものつくり

2009年03月19日

修復


またまた阿弥陀如来の修復です
これもまた40㎝ほどありすばらしい仏像です

右手がなく
光輪が壊れていました
すべて修復後お風呂に入れてあげたら
こんなにきれいになりました
一歩踏み出そうとしている姿がわかるでしょうか!

施主さんは家族に悪いことばかり続いて
この阿弥陀如来を捨てるとおっしゃっていましたが
最終的に修復することになりました
(もったいない捨てるほうが罰当たりです)

今年になってすばらしい阿弥陀様にすでに
2体お会いすることが出来ました
何かあるのでしょうか?

この阿弥陀様
今まで右手がなくて救いの手が出せなかったのかもしれませんよ
今度は大丈夫です

一生に一度の出会い幸せです!
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:58Comments(2)ご依頼の作品集

2009年03月16日

ニセアカシアの厨子


ニセアカシアの厨子が完成しました
実物は写真よりも黄色身が強いですね
キハダ材によく似た木目です
キハダ材はその木の皮が漢方薬になるほどですが
ニセアカシアはどうなのでしょうか?

「木のある暮らし展」で
3月18日~24日まで山形村のアイシティー1Fホールにて
展示します

見に来てくださいね~


それから
我が家の庭の蕗のとうが顔を出しました
春ですね~


この可憐な花は何でしょうか

かわいいので写真に撮りました

雪国の春はやっぱいいわ


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:42Comments(5)新作

2009年03月13日

ご本尊


あの阿弥陀様が無事に納まりました
心なしか喜んでいるように見えますね
やっぱり御内仏に納まるとしっくりきます
施主様の信仰心が伝わって来るような立派なお仏壇です
末永く大切にお使いください
喜んでいただいて私もうれしいです!
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:30Comments(0)ご依頼の作品集

2009年03月11日

御神輿完成しました

豊野立町の皆さん御神輿無事に完成しましたよ~


完成です!


最後に屋根と本体をつなぐために屋根から土台に通っている
中心の柱にクサビを入れて止めます
最後の大事なところです(がんばって!)


漆が塗り上がり、金箔を貼り仕上がった物に
金具を打ちながら組み立てていきます


1月から取りかかっていた御神輿がようやく完成です
手仕事やでは祭り用具は縁起物として
仕事をさせていただきます
今年も町の皆さんに良いことがありますように願いながら作ります
子供御輿なので子供さんが元気に健康に育つようにでしょうか

でも今は子供の数が減ってきて担ぐに大変だそうです
どの町も一緒のようですね
育成会の皆さんお互いにがんばりましょう
おやじが楽しまないと子供たちも楽しめないですよ~
  
タグ :御神輿金箔


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:42Comments(4)ご依頼の作品集

2009年03月09日

ニセアカシアの木


ニセアカシアの木ご存じですか
別名針エンジュとも言います北アメリカ原産で
初夏には白い花をつけますが花粉症の方は
敏感に開花を感じるそうですよ

何処にあるかというと、千曲川や犀川の河川敷
もとはと言えば川の流れをコントロールするために
植えたらしいです
それが最近増えすぎて特定の場所では
逆に川の流れがせき止められて増水の原因
とも言われています
勝手ですよね~人間て

そんなんで県では伐採を奨励しています、
そこで信州木工会では昨年犀川で針エンジュを伐採しました
ただの薪にしてしまうのはもったいないと言うことで
今年木材乾燥が仕上がった材料で家具を作る事業を行っています
手仕事やの場合
厨子を作っています。ほぼ完成ですが
発表会は山形村のアイシティーで行います
3月18日~24日で~す

邪魔者かもしれませんが貴重な県産材です
もったいない・・・大切に使いましょー



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 13:11Comments(4)ものつくり

2009年03月06日

朱鷺が・・・・・・・来た~



とうとう木島平に朱鷺が来ました
私の友人(ゆかりさん)が昨日撮影に成功しました
さっそく送ってくれましたのでアップします

信濃町に朱鷺が来たとき友人仲間では
そろそろこっちにも来るかもしれね~
噂をしていたところでした

ご本人曰く
飛んでいるところと
鳴き声と
放尿しているところを(鳥は放尿するかえ~?)
撮影に成功したそうです
鳴き声もききたかったで~す

でも飛んでいて電線なんかに気をつけてほしいし
そっとしておいてほしい気もします
居心地が良ければずっと居てもいいんだよ~
  
タグ :朱鷺


Posted by 手仕事屋ふじしん at 08:39Comments(10)気になるな~

2009年03月04日

美しくになりました



美しくなりました!
この近辺では珍しくすばらしい阿弥陀様です
浄土真宗の東本願寺派のご本尊です

施主様曰く
昔、修行僧が行き倒れで居るところを助けて
家に泊めてあげたところ
お礼にと、おいて行かれたそうです

阿弥陀様の指がなく
台座の蓮華の花びらがありませんでしたが
新たに彫り足し
台座は漆を塗り替えて金箔を貼りました
阿弥陀様は洗っただけです
まだ一度も修復の後がなく
作られたときのそのままです
大衆を救いに一歩踏み出そうと
している姿を現して作られています
実に美しいです。うれしくなりました
最近は中国製の仏像が多く
意味不明の阿弥陀様が見られますが
悲しいことです
本来の深い信仰の元に作られたものは
見る物に感動を与えてくれます

阿弥陀如来は仏教伝来と同時に
日本に初めて入ってきた仏像です
1400年近くたちますがいまだに
多くの日本人が信仰しています
前にも書きましたが
蓮華蔵世界観では浄土の最上階に居ます
密教の仏界では地球のような球体の仏界の
中心にいます





  
タグ :阿弥陀様


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:57Comments(7)ご依頼の作品集

2009年03月02日

京都のMさまへ

長らくお待たせいたしました
今日完成です!

組子を組み立てて
特殊な手漉き和紙を貼りました


組み込んで本体に取り付けです
昨年の12月から取りかかり
今日完成です!長かったな~

実物は渋めでなかなかいいですよ
後は隙間5ミリで無事に仕込めるか
試験の発表を待つ心境です。

楽しみにお待ちください
もうじき納品です!









  
タグ :仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:12Comments(0)ご依頼の作品集

2009年03月01日

先生出来ましたよ~



まずは古い塗装からはがします
これが結構大変!



はがし終わったところ
木地を直してもう一度カンナをかけて磨きます



はずした取っても
ガスバーナーで漆を焼き付け直して
きれいにしましょう
とってもきれいになりました



漆が塗り上がり
引き出しに取っ手を組み込んで
完成です!

前は足が両端にしかありませんでしたが
バランスが悪いので足を2本追加して組み込んであります。
いかがでしょうか

思い出の勉強机がまた新たに息を吹き返して
奥様のお役にたちます
作られた人も満足していると思いますよ~
いい物はこうして何代にもわたって使えます
長年使い込んで完成していくのかもしれません

究極の民芸ですね~


この記事は以下の記事とリンクしています
http://butudanfujisawa.naganoblog.jp/e214069.html



  
タグ :民芸


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:03Comments(0)ご依頼の作品集