今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2010年05月21日

カエデ材



調布のTさま
カエデ材普通壇(H250,W170,D170)
完成です
正面のフレームが横にスライドして外せます。
もちろんフレーム額には写真を入れることが出来ます
試しにとっておきのはがきを入れてみました。
いかがでしょうか!

中には思い出の品を入れるためのスペースが取ってあります。
大切なもの。入れてください。

大変お待たせして申し訳ありません。
何せ手仕事ですので時間がかかります。

只今クルミ材の厨子
サクラ材の厨子も制作進行中です。
思いを胸に気合いを込めて創っています。
今しばらくお待ちください。


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:45Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月21日

ウォールナット




横浜のTさま
無事に完成で~す!!!
ウォールナット材お仏壇(H750,W550,D400)
ウォールナット材チェスト(H900,W600,D500)
チェストにはスツールが仕込まれております
お仏壇には家紋を入れるご注文です。何とか彫り込んで入れました。
日曜日に配達です
楽しみにお待ちください。
久々の横浜で私も楽しみです。
昨年の8月からの設計・計画でようやく納品の運びとなりました。

  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:33Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月21日

ウォールナット



中野のFさま
無事に納品です
ウォールナット材お仏壇(H750,W550,D450)
ウォールナット材チェスト(H450,W600,D500)

扉を開けたとき幅がピッタリです
1800ミリの押し入れを半分に改造した場所でした
予定通り!さすがです。
お仏壇とチェストには隠し技が仕込んであります。
残念ながら内緒です。

とても喜んでいただきました
計画から約半年でした。ほっ!



  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:25Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月19日

味噌



先日須坂の中村醸造さんに行ってきました。
本郷の山際の奥まったわかりづらい場所でしたが
何とか探し当てて到着!
お休みでしたが
社長さんは配達の品を車に積み込み作業中
忙しそうでした
どこの会社も社長は休みがないのですね~

中村醸造さんは地元の素材にこだわり
契約栽培で創業以来数百年も味噌造りをしています
最近はお味噌の他にお漬け物も手がけています
もちろん地元の農家の方との契約栽培の野菜です
竹風堂の栗おこわやお店で出すお漬け物も
この中村さんのお漬け物だそうです
色々とお話しをしていると
最近
須坂の幸高の信号の近くにお店を出したそうです。

お味噌と醤油の実をいただいて
早速そのお店にゴ~
お目当ての「セリの昆布巻き」
ありました~
お味噌と酒粕でつけ込んだ逸品です

「うまし!」
お酒のおつまみに最高です。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:21Comments(2)気になるな~

2010年05月18日

プレゼント



Yくんの結婚のお祝いに

この間奥さんがなにやら真剣に内職をしておりましたが
ようやく完成したもようです
結婚のお祝いの腕輪念珠でした
星月菩提樹の実と瑪瑙でしょうか
もちろん夫婦(めおと)だそうです
星月菩提樹の実は
一粒に星と月の黒い点があります
念珠の素材では一番とされていますね!
以前にお話しした「空」を表しています

とにかく
心配なお二人なので
これからも応援していきたいと思っています。
Y君!!
奥さんの言うことを聞いてしっかり仕事せーよ。

手仕事やもあなたと同じですから~

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:43Comments(0)ものつくり

2010年05月17日

聖徳太子


我が家の工房に鎮座する聖徳太子
数年前に廃屋からわけありで
我が家においでになりました
処分するはずが
あまりの美しい聖徳太子さま
いまだに
わが工房においでになります
そういえば
聖徳太子は職人の守り神様
なぜ!
仏教を広め国をまとめた(よく言うと)
実は
日本で初めて指物を広めたとされています
尺を決めた(指し金を作った)
とも言われています
すごいことだと思いませんか
測る尺度を決めたということですね
指の第2関節までを1寸
肘から手首までを1尺
真偽はわかりませんが
人の体が基準ですね、
当時の日本人は小さかったんですね
いつのころからか
指し金を使う職業の人たちが神様のように
拝むようになりました

太子講なるものが作られ職人の守り神様のようになっています
我が家にも昔から床の間には聖徳太子の掛け軸がかけられています
そう言えばいまだに仕事は尺とセンチの併用ですね
最近は
年のせいか尺を多用しています(目盛りが大きくていいな~)
最小単位1分が約3ミリ
これがまたいいんだな~。アバウトで。
3ミリをうまく使いこなすようになると一人前か?
弟子の前では
いつもそんな負け惜しみを言っています。  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:41Comments(0)気になるな~

2010年05月12日

サクラ



ようやく完成しました
サクラの輪です
サクラの花びらのカット形状によって
音が綺麗に出なくて試行錯誤のすえに完成
澄んだ綺麗な音です
下の台はウォールナット材オイル仕上げ
台の下には滑り止めのウレタンマットがはってあります。
サクラの輪の中心に立っているのがタタク棒です。

一見サクラの花心のようにも見えますね
なかなかの出来ですよ~

聖蹟桜ヶ丘の木工館に展示してあります
それから
我が工房にも置いてありますよ~


ところでこの輪というのはいったい何のためにたたくのでしょうか
実は
これからお経を読みますよ~
の合図なんです
読み終わったら
最後のにもう一度たたきます

何でもいいのです
南無阿弥陀仏でも
南無釈迦牟尼仏でもいいんです

今日1日私が誰かのお役に立つように誓います。
みんなが如来ですから。

  
タグ :さくら輪


Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:08Comments(0)新作

2010年05月12日

サクラ材



中野のM様
サクラ厨子&チェスト

奥様の位牌にはサクラの沈金蒔絵が入っています
シンプルに使いやすく場所を取らないサイズで作ってみました
綺麗な色です
やっぱりサクラはいい


もうじき法要ですがそれまではこの場所です。
安らかに。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:02Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月10日

信州木工館



信州木工館がオープン
念願のアンテナショップがようやくオープンしました
5月に入り絶好調です
信州木工会の作品ばかりでなく
信州在住の作家の工芸品も展示しております
かなりグレードが高いですね
でも価格はお手頃です
信州の作家さんたちの作品が東京で気軽に見られます
場所は
京王線聖蹟桜ヶ丘駅前
ザ・スクエア 1Fでございます
おまけに
本年度は毎月第1週は信州フェアーを開催しております
信州の特産品や季節の野菜、山菜が販売されています。
メンバーが山に入って取ってきた山菜などもあります
秋には松茸も登場する予定です

ますます楽しく、熱く、桜ヶ丘で
信州が燃えています。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:38Comments(0)気になるな~

2010年05月10日

溜塗り



長野の高柳様

溜塗り
大谷派
松に鶴(沈金蒔絵)

無事に納品出来ました
妙専寺さんも来てくれて
ご本尊と親鸞・蓮如さんの掛け軸を
掛けてくれました
皆さんに喜んでいただきよかったです

10日がご法事で
無事に済まされたでしょうか
おばあちゃんも喜んでいることでしょう

  
タグ :溜塗り


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:26Comments(2)ご依頼の作品集

2010年05月07日

お皿


サクラ材
オイル仕上げ
総数71枚

豊君
お皿が完成しましたよ~
連休返上ですよ~
婚礼に間に合わないと
後で何言われるか・・・・

嫁さんに逃げらんねように
しっかりやってくんねがえ~

今年はお休みがありません・・・・
あなたのせいではありません  
タグ :サクラお皿


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:00Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月07日

ウォールナット



横浜の高木様
あと少しで完成です
チェストの中に収納するスツールが完成。
最後に本体とチェストの扉を仕込んで完成です
明日からは
オイルを塗り始めます
完成が待ち遠しいですね

今月お届けします


  
タグ :お普通


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:55Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月07日

スツール



ウォールナット材オイル仕上げ
先月納品した方からのご注文です
椅子に座ってお参りするので
木魚を置く為のスツールです
シンプルに
軽く
丈夫で
美しく

出来たでしょうか
連休返上でした  
タグ :スツール


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:51Comments(0)ご依頼の作品集

2010年05月07日

お引っ越し



平成元年に作ったお仏壇です
新しいお家にお引っ越し
と言うことで
連休の最中行ってきました
大切に使っていただいていてとても綺麗でした
当時、細かにご注文をいただいた
お父さんはすでにお亡くなりになり
時の流れを感じます
息子さんは私よりも年上ですが
納品当時の写真を改めてみて
懐かしい話に花が咲きました

変わっていくもの
変わらずにいなければならないもの
改めて感じた1日でした  
タグ :お引っ越し


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:47Comments(2)ものつくり