今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年02月06日

組み立て その1

組み立て その1組み立て その1

京都のM様
漆も塗り上がり
いよいよ部品を組み立てます
写真は須弥段を組み立てて
本体に組み込んでいるところです
須弥段と書いて「しゅみだん」
と読みます
元々は
蓮華蔵世界観の仏界を表している
須弥山(しゅみせん)と言う山をまねている形です
頂上には阿弥陀如来が居るそうです



いろいろな形はhttp://www.butudanfujisawa.com/



【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事画像
新年明けましておめでとうございます。
エンジュ材お仏壇
ウォールナット材仏壇
お爺さんの座卓
さくら材450
ケヤキ材厨子
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事
 新年明けましておめでとうございます。 (2015-01-07 14:45)
 エンジュ材お仏壇 (2013-09-13 14:15)
 ウォールナット材仏壇 (2013-06-20 18:55)
 お爺さんの座卓 (2013-06-20 17:35)
 さくら材450 (2013-05-21 15:40)
 ケヤキ材厨子 (2013-04-16 09:35)

Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:36│Comments(1)ご依頼の作品集
この記事へのコメント
須弥山の図はもともと
仏教の発祥の地
インドでお釈迦様の時代に
考えられたそうですが
現代は世界のどこを探しても
ないそうです
しかし、ただ1カ所にのみ
その形跡が残されていました
須弥山の絵がどこにあるかというと
実は日本にしかありません
奈良の大仏の台座、
蓮華の花びら1枚1枚に線彫りしてあります。
興味のある方は奈良に行かれたとき
是非見てきてください。(世界でここだけです!)
Posted by 手仕事や at 2009年02月06日 12:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。