今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2009年02月26日
久々に・・・来た~
めずらしく工房にお客さまが・・・キタ~
手仕事屋の作っているものは飯山仏壇ですかと聞かれた
飯山仏壇と言うよりも手仕事屋フジシンのお仏壇です
と答えた
お客様曰く・・・・・・と言うことだ
どうやら最近の飯山仏壇は形が決まっているらしい
お客さまが知っていて
地元にいながら知らない自分にあきれてしまった
でも
人に決められたものを作っても何の感動もないし
使ってくれる人も愛着と感動がないでしょ
使い手と作り手が一緒になって作るから
価値がある
緊張感がある
いいものが出来る
大切にしてくれる
喜んで帰っていかれました
「ものつくり」
やっぱりいいな~
これからが大変だ!

自作:さくら沈金蒔絵硯箱(退職記念のご注文です)
手仕事屋の作っているものは飯山仏壇ですかと聞かれた
飯山仏壇と言うよりも手仕事屋フジシンのお仏壇です
と答えた
お客様曰く・・・・・・と言うことだ
どうやら最近の飯山仏壇は形が決まっているらしい
お客さまが知っていて
地元にいながら知らない自分にあきれてしまった
でも
人に決められたものを作っても何の感動もないし
使ってくれる人も愛着と感動がないでしょ
使い手と作り手が一緒になって作るから
価値がある
緊張感がある
いいものが出来る
大切にしてくれる
喜んで帰っていかれました
「ものつくり」
やっぱりいいな~
これからが大変だ!

自作:さくら沈金蒔絵硯箱(退職記念のご注文です)
【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:54│Comments(4)
│ものつくり
この記事へのコメント
手仕事やさん、こんばんは~
物作りの素晴らしさの一言に尽きる
お言葉と思います。
無から有にする典型ですものねぇ~
誰にでもできることでは、ないだけに
御苦労もおありでしょうが、その分
完成した時の喜びもひとしおでしょうねぇ~
今の時代、なかなか厳しい修行について
いけず、簡単な方法にばかり目がゆき
いかに儲けるかに努力する人が多い中
で、身に沁み入る言葉です♪
私も頑張らねばいけないとつくづく
思っております
ゆっくりとでいいですかねぇ~
物作りの素晴らしさの一言に尽きる
お言葉と思います。
無から有にする典型ですものねぇ~
誰にでもできることでは、ないだけに
御苦労もおありでしょうが、その分
完成した時の喜びもひとしおでしょうねぇ~
今の時代、なかなか厳しい修行について
いけず、簡単な方法にばかり目がゆき
いかに儲けるかに努力する人が多い中
で、身に沁み入る言葉です♪
私も頑張らねばいけないとつくづく
思っております
ゆっくりとでいいですかねぇ~
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年02月26日 23:10

おかみさん
コメントありがとうございます
以前に読んだ池田三四郎氏の本の中に
書かれていたことがいまだに
頭の中から離れません
人はものつくりを通して
金儲けしていた頃はよかった
いつしか金で金儲けをするようになって
堕落が始まった
と書かれていました
今さら当たり前のことで
手仕事屋がとやかくいうことではありませんが
一理も二里もあると思います
儲からなくても3度の飯と
雨風が防げる程度の生活で
いいのかもしれませんね
時代のつなぎ手として
次の世代をまともに育てることを
考えましょうか
大切な物が無くならないうちにね
コメントありがとうございます
以前に読んだ池田三四郎氏の本の中に
書かれていたことがいまだに
頭の中から離れません
人はものつくりを通して
金儲けしていた頃はよかった
いつしか金で金儲けをするようになって
堕落が始まった
と書かれていました
今さら当たり前のことで
手仕事屋がとやかくいうことではありませんが
一理も二里もあると思います
儲からなくても3度の飯と
雨風が防げる程度の生活で
いいのかもしれませんね
時代のつなぎ手として
次の世代をまともに育てることを
考えましょうか
大切な物が無くならないうちにね
Posted by 手仕事や at 2009年02月27日 13:46
こんばんは~
今日は遅くなってしまいました
今自分のブログも書いたところです
貴重なご意見だと思います
<次の世代に引き継がせる>
これって、すごいことだと思います
そうですよねぇ!
大切な心と技、是非残していただき
たいものですねぇ
これこそが、財産なのだと思います
心意気といい、心が、手仕事やさん
に、感じられます
今日もありがとう!
今日は遅くなってしまいました
今自分のブログも書いたところです
貴重なご意見だと思います
<次の世代に引き継がせる>
これって、すごいことだと思います
そうですよねぇ!
大切な心と技、是非残していただき
たいものですねぇ
これこそが、財産なのだと思います
心意気といい、心が、手仕事やさん
に、感じられます
今日もありがとう!
Posted by 福寿荘 女将
at 2009年02月27日 21:33

おかみさんこんばんは~
心意気はあるのですが
現実はなかなかむずかしいですね
急がず慌てず一歩づつってところですか
手仕事やの仕事などは
時代を担うと重すぎるので
時代をつなぐ感覚ですね
リレーのバトンより
駅伝のタスキが似合うかも
耐えるというよりは根気
若い頃よく言われたのは
根気の勉強しろ!
でしたね~
心意気はあるのですが
現実はなかなかむずかしいですね
急がず慌てず一歩づつってところですか
手仕事やの仕事などは
時代を担うと重すぎるので
時代をつなぐ感覚ですね
リレーのバトンより
駅伝のタスキが似合うかも
耐えるというよりは根気
若い頃よく言われたのは
根気の勉強しろ!
でしたね~
Posted by 手仕事屋ふじしん
at 2009年02月28日 22:00
