今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年04月01日

ここまで出来ました

ここまで出来ましたここまで出来ましたここまで出来ました
長岡のMさま
ここまで出来ました
後は障子の組子を仕込んで
扉を取り付けるだけです
今は扉の蒔絵を書いています
サクラとテッセンを書いています
もうしばらくお待ちください

西本願寺派のお仏壇です
茶色の乾漆を塗っています
金色の部分は金粉です
オリジナルの現代風のデザインです





【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事画像
新年明けましておめでとうございます。
エンジュ材お仏壇
ウォールナット材仏壇
お爺さんの座卓
さくら材450
ケヤキ材厨子
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事
 新年明けましておめでとうございます。 (2015-01-07 14:45)
 エンジュ材お仏壇 (2013-09-13 14:15)
 ウォールナット材仏壇 (2013-06-20 18:55)
 お爺さんの座卓 (2013-06-20 17:35)
 さくら材450 (2013-05-21 15:40)
 ケヤキ材厨子 (2013-04-16 09:35)

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:01│Comments(3)ご依頼の作品集
この記事へのコメント
繊細過ぎてよくわかりませんが
すごい仕事ですねぇ・・・・
まさにものつくりです!
美味しいお酒を召し上がってください(笑)
Posted by ゆたかゆたか at 2009年04月01日 19:02
私は京都の仏教系の大学に行っていました。
西本願寺派でした。
仏教は必須授業。
お仏壇とはとても近くに居ました
Posted by もりひめもりひめ at 2009年04月01日 20:26
ゆたかさんコメントありがとうございます

お花見で一杯の季節がもうそこまで
こんな不景気だからこそ
にぎやかにやりたいものですね~


もりひめさま
手仕事やも生まれたときから
身近にお仏壇がありました
一般の方はお仏壇というと
いやがる人が多い中で
身近に感じてくれる人が居て
うれしい限りです!
Posted by 手仕事屋ふじしん at 2009年04月02日 17:52
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。