今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2011年08月25日

さくら漆



久々のアップですね!サクラ材の漆仕上げです
かなり大きいですよw500h780d350
特別なご注文で、民芸家具のように漆を塗ってほしいとのご依頼ですが
あまり濃くしないでほしいとのことです。
こんな感じになりましたがいかがでしょうか。
今月いっぱいの納期ですが明後日お届けします。
お楽しみに。  
タグ :桜漆仕上げ


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:14Comments(0)ご依頼の作品集

2011年08月05日

白い子馬


東京のNさま
今日白い子馬が完成です。
いつものサイズよりも小さめです。
マンションの玄関にはこのサイズだそうです。
Nさま自身にサイズを決めていただきました。
また
本来でしたらサクラ材の首に頭・足ですが
白馬にしてくださいと言うことで全てがメープル材で仕上げました。
前足のひずめだけがウォールナット材を使いました。いかがでしょうか。
なかなか良いものにし上がりましたね。納得です。

後はオイルを塗るだけです。
お盆前には発送できそうです。楽しみにお待ちくださいね。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:19Comments(0)ご依頼の作品集

2011年08月05日

乾漆


中野のNさま
紺色乾漆が全て塗り上がりました。
特に手間のかかる扉が写真の様に完成。完璧ですね。手板のように塗り上がっています。
何回塗ったのでしょうか?
記憶にないくらいに何回も塗りましたよ~
さて
これから蒔絵を描きますが、何を書きましょうか?
予定では鉄仙の花と蔓の予定ですがいかがでしょうか。
沈金で彫りますか蒔絵で描きますか。どうしましょう。
どちらにしてもご連絡くださいね。

その他の塗り物は只今、金粉を蒔き付けております。
完成はお盆過ぎになるでしょう。

  
タグ :乾漆大臣賞


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:11Comments(0)ご依頼の作品集

2011年07月22日

チーク材


東京のOさま
チーク材の厨子(W400サイズです)
中は2段の棚が付いています
台にしているチェストも和紙がはってあり和風ですが
チーク材と相性がよく似合っています。

その他に
色々な家具も見せていただき感激しています。
只今、お預かりした欅の一枚板を仕上げています。
いましばらくお待ちください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:19Comments(0)ご依頼の作品集

2011年07月22日

乾漆



中野のN様
乾漆塗り(なす紺色)の工程手板が完成しました
乾漆塗りは必ずこうやって手板を作ります
乾漆はその都度荒さが違うので塗ってみなければわかりません
今回は荒めのご注文ですので大変です。
こんな荒さの塗りになります。
結構荒いですが綺麗に塗り上がりましたね~
その上に紺色の漆を5回ほど塗りますと鏡面に仕上がります。(これもほぼ完璧に仕上がっています)
ここに蒔絵を入れます(描きます)
なかなかいいですよ
完成が楽しみですね。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:11Comments(0)ご依頼の作品集

2011年07月11日

曙塗り



長野のSさま
お世話になりました
曙塗り、さくら蒔絵、銀金具
お位牌も同じ塗りですね。
香炉や花立にもさくらの彫金がほどこしてあります。輪もさくらです。
今日は娘さんの命日です。
美しいですね
民芸家具のサイドボードの上にピッタリに乗せることが出来ました。
優しい祈りの空間が出来ました。
喜んでいただいてホットしています。

最近の仏壇作りは
亡くなられた方の人となりを想いながら
残された方々の想いと一緒に形にしていきます。
当然のことながら緊張感がありますね
これで良いのだろうか、自問自答しながら進めます。
完成すると喜んでもらえるかどうか不安になります。
こんな毎日の繰り返しです。

塗り立てですので色は濃いめですが、時間と共に下の朱色が出てきます。
一年後がどんな色になっているのか楽しみです。
使い込んでいただいてS様の色になって行きます。
だからまだ完成品ではありません。
これから長いお付き合いになります。

最後になりましたが
お昼までごちそうになり恐縮しています。
頂き物も早速お仏壇に上げさせていただきました。
感謝・感謝です
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:17Comments(0)ご依頼の作品集

2011年07月08日

お洗濯



須坂のNさま
ようやく完成~納品です
ほぼ崩壊寸前のお仏壇でしたが
施主様の先祖の物は大切に後世に引き継ぐ強いご希望でした。
使える物は使って
取り替える物は作り替え
足りない物は彫り足して
やりましたよ~
塗りは現代風に溜塗りです。
蒔絵もご希望の桜の花。
散らない桜も良いもんですね。

大変喜んでいただきました。
ついでに
リポD2本もいただいて飲んじゃいました。
きく~
午後の仕事はバリバリ出来そうですな~


  
タグ :仏壇洗濯


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:54Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月30日

大臣賞



中野のN様
ようやくここまでです。
若かりし頃の受賞作に一目ぼれをしていただきありがとうございました。
復元しろということで、気長に作っております。
本体ができましたので、これからは彫刻ですね。
まだ先が長いですが気長にお待ちください。
菱組も何とかやり始めております。
お楽しみに。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:52Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月30日

曙塗り



長野のS様
ようやく完成しました。
先日は釜めしごちそうさまでした。
家族みんなでいただきました。
手仕事やにとって青春の味ですかね~おいしかったです。
桜の絵柄も以前とは変えてみました。
子柱を4本立てたのでお仏壇らしくちょっと花を大きめにしましたよ~。
金具も銀でいぶしてあります。
塗りは朱漆で塗りあげてから、朱合漆を塗り磨いてあります。
深みのある色ですね。部屋の明るさで色の濃さが変化します。
フラッシュをたくと赤く、使わないと濃いエンジ色になります
ホントの色を写真に撮るのは難しいです。

もうあとわずかでお届けします。
本物の色はそれまでお預けです。楽しみにお待ちください。


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:25Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月30日

エンジュ材


浜松のN様
エンジュ材お仏壇完成しましたよ
最後のご宮殿に金粉を付け家紋を取り付け
本体に組み込み完了です。
なかなかアップできませんでしたが2か月の長丁場
机も完成塗装中です。
框はすでに完成
お位牌もエンジュ材で完成済みです。
手仕事やが心をこめて戒名を書きました。
いよいよ来月お届けします。
楽しみにお待ちください。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:13Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月23日

チーク


東京都Oさま
チーク材の作品
w400、h600、d300オイル仕上げ

最近の量産品は全てといっていいほど天井にはLED照明が仕込んである・
電気を使うということはコードがある
どこかからコードを引っ張り出さなくてはいけない
本体に穴を開ける・・・

だめだ
せっかっくの良材に穴を開けるなんて手仕事屋には出来ない。
ましてや厨子だ仏壇だお普通壇だ・・・
でも中は暗い何とかならないか・・・
手仕事屋はこうしました。
天井に窓をつけたのでした。
今までにこんなものがあっただろうか
O様にお聞きした所GOOD!でした(中が明るくてとてもいいわ!
電気も使わないし、コードも出ていないし、主人の写真が明るくて!)

何だかほめ倒しだ~
有難うございます。喜んでいただいて私も嬉しいです。
この瞬間が素直に嬉しいですね。
この仕事をしていてよかった~て感じです
末永くお付き合いくださいね。厨子共々。











  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 22:21Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月20日

サクラ材



東京のSさま
弟子共々お世話になりました。
特注品ですW450、H600、D350サクラ材オイル仕上げ
先のブログで紹介した厨子です。設置してきました。
まさにサクラ材の厨子のためのスペースですね。
亡くなられたお父様が作られたスペースです。
和のスペースに丸みを帯びたデザインのさくら材がよく似合います。
日本の色ですね。(心が落ち着きます)
出来たてですので、まだ色はピンク色ですが一年後には褐色になるでしょう。
無垢材ですのでS様のお宅の環境になじむまではまだ完成ではありませんね。
1年ほど掛けてサクラ材が動きます。
毎日使っていただいて家族の一員になると思います。家族が一人増えたと思ってくださいね。
お母様と娘様にはとても喜んでいただきました。
このお部屋に入るたびに毎日が元気で過ごせますように祈っています。
帰りには
私の母の墓前にとお土産までいただいて恐縮しております。
帰ってから早速お仏壇にあげさせていただきました。

仏壇作りをしていると、
施主様がお仏壇に向かって手を合わせたとき(亡き人に向かい合ったとき)
の気持を感じるときがあります。
この厨子の場合、扉を二度作り直しました。
なぜだかわかりませんが、心に靄がかかったようで不思議でした。
三度目にはバッチリでしたよ。スッキリ!です
末永く大切にお使いください。



  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:29Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月20日

チーク材



東京のTさま
チーク材W400,H600,D300オイル仕上げ
先日納品に行ってきました。
マンションにお住まいでわずかな飾り棚に設置しました。
見事に調和していますね。
チーク材の高級感や重量感がそのまま伝わってきます。
浄土真宗本願寺派の方ですので
真ん中には阿弥陀如来様を設置
両脇にはご両親の写真を置くそうですので写真のフレームもチーク材で作りました。
大変喜んでいただき私もうれしいです。
末永くお使いください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:54Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

拭きうるし


小布施の古川さん
テーブルの拭き漆、出来ましたよ~。はよ取り来てくださいな~
休日返上で仕上げました。
久々の拭き漆でしたが完璧ですね。
天板は4回
足は3回
良い色です
タモ材も漆を擦り込むと綺麗ですね。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:25Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

サクラ材


東京のHさま
完成です
かなり大きいですよ~
サクラ材お普通壇W:450H600D350
だるまさんのような丸い形でご注文です。
中には2段の棚これも丸くしてあります。
扉の縁も丸く
抽斗や可動式の棚も出っ張りは全て丸ですね。

折りたたみ式の机も完成
これも全て角を丸めてあります。
金具は一切使っておりません
昔ながらの仕組みで作ってあります。

全て丸く収まりまりました。

週末お届けします。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:21Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月13日

久々の飯山仏壇


豊野のtさま
出来ました25号飯山仏壇
四月の完成予定が大幅に遅れて完成です
お待たせいたしました
見に来てくださいな~
お待ちしております。  
タグ :飯山仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:15Comments(0)ご依頼の作品集

2011年06月02日

サクラ材



長野のmさま
設置してきましたサクラ材のオイル仕上げ
朝から近所のお年寄りがお手伝いに来てくれました
お部屋の片隅にジャストサイズですね

かなり大きいですが置いてみると納得の大きさです
お客様が出してくれた寸法でしたのでチョット心配でしたがよかった~
とても喜んでいただきました。

設置後みんなでコーヒータイム
お話しを伺っているとどうやら近所の寄りつき場になっているようで
近くの病院の待合室になっているようです~
地域にはこんな場所が必要なんですね。
M様の人柄がそうさせるのでしょうか。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:59Comments(0)ご依頼の作品集

2011年05月12日

サクラ材


長野市のkさま
大至急と言うことで早速ここまで作りました
サクラ材
サイズは特殊ですね
曼荼羅と法号額が掛けられるように設計しました。
その手前にはお社を置きます。
一番下には可動式の棚が出てきます。抽斗は付けません。
おばあちゃんのお部屋に置いて狭くならないように
お参りしやすいようにと決めました
W550,H850,D400
大きい割には奥行きがありません乗せる場所に合わせています。
本体はほぼ完成
扉を仕込むところまで来ました。
扉は面カットされています。(ご注文です)
あとわずかで完成です。


ちなみにおばあちゃんは立正佼成会だそうですが
息子さんが母親のためにご注文されました。
材種、サイズともに自由に設計できて
立正佼成会の方もお普通壇はお勧めですね
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:05Comments(0)ご依頼の作品集

2011年05月11日

曙塗り


長野のS様
木地が出来ましたよ~
連休の間作っておりました。
今回は小柱を立てるので天井に細工が必要です
チョット大変ですがこんな感じですね。
これから塗り始めますが、少々時間がかかります。
今しばらくお待ちください。

曙塗りは下地が上がってから
朱漆を何度も塗り重ねて塗り上げてから
最後に透き呂色漆を塗り
研ぎあげた後、磨き上げます。
蒔絵はそれからです。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:39Comments(0)ご依頼の作品集

2011年05月10日

桜材



桜材のチェスト2点です
h450・・・座ってちょうどいい高さ
h900・・・立ってちょうどいい高さ
オイル塗装前ですが綺麗なピンク色でいかにも春ですね~
春はやっぱり桜か~
飯山の桜は散ってしまいましたがこの桜は一生モノですね。
なかなかの出来です。内部にはキャスターが仕込んであり地震対策も万全です。
お客さまにお見せするために今月の25日より吉祥寺東急に持って行きます。
楽しみにお待ちくださいね。~  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:21Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月25日

箪笥


オイルを塗って塗って
四回目ですね
このくらい塗り込むと表面はツルツルになってきます。
やっぱりオイル仕上げはいいですね
木の触感はそのままで表面は艶が出てきます。
何年か使い込んだようになってきます。
背中の板までクルミ材です
最後にはめ込みますので空いております。


お寺のご住職と息子さんの衣装ダンス(御衣、や御袈裟を入れておくための)
ようやく完成です
全てクルミ材の衣装ダンスです。
後は
施主様にカード差しをどこに付けるか相談して決めたいと思います。


これもクルミ材で作っちゃいました
厚みは6ミリくらいでしょうか
くり抜き作業が大変でしたがなかなかの出来です


  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:31Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月22日



掛けてきましたよ~
高くて大変でしたが、なんとか掛けました
額受けは真鍮製布団も付けてバッチリです。
一般的な山号額は鏡板の周りの縁は角度を付けて作るのですが。
予算の関係上少し太めの額縁にして金具を付けました。
意外とどっしりしていて良い感じですね。
見劣りはしません。
もうじき春祭りですね。
桜も咲き始めました。
堤防の菜の花も一輪二輪咲き始めました。
奧信濃もいよいよ春本番です。
連休には是非飯山においでください。お待ちしております。



  
タグ :山号額


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:07Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月20日


漆も塗り終わり
金具も打ち付けました。
完成ですね
字の中は色を入れないそうですのでこのままです。
一般的には
ゴフンを入れたり
緑青を入れたり
金箔や金粉を入れたりします
私個人的には
このままのほうが自然で良いかと思います
経年変化をして
色があせてくるとこのほうが見た目が美しくなると思います。
字も浮き出してきますよ。
後は
神社に掛けるだけですね。

  
タグ :山号額


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:19Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月08日

タンス



お寺の衣装箪笥のご注文です
どうやら既製品の箪笥では浅すぎて使いづらいようですね。
各行事(お葬式やご法事など)によって
身につける衣をセットで収納するそうです
実際にお衣のセットを採寸して決めました。
かなり深いですよ
奥様が引き出してのぞける高さで
出来るだけ沢山引き出しを付けるご希望です。
重くなるので普通の引き出しでは保ちませんね
そこでスライドレールを仕込む予定です。
材質は明るい材と言うことで強度も考えてクルミ材にしました
仮組が終わり組み立てです
  
タグ :箪笥


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:18Comments(0)ご依頼の作品集

2011年04月08日



松川神社の山号額です
彫り始めましたよ~
今回は丸彫りですね
この彫り方ですと光の当たり具合で字が浮き出して見えます


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:07Comments(0)ご依頼の作品集

2011年03月27日

ウォールナット材



ウォールナット材のチェストと厨子です
分骨したお骨をカエデ材の厨子に入れて見ました。
写真も入れて見ました
お父さんの笑顔が輝いて見えました。
古いお仏壇は奥様のご両親が入っています。
二つが並んで納まりましたよ。
とても喜んでいただきました。
1周期に何とか間に合い良かったです。
お邪魔している最中にも地震が来て驚きましたが。
チェストの方は
キャスターが仕込んであるのでさほど揺れません。(good)
地震対策も完璧です。

日野市まで行ってきましたが
このガソリンの不足している最中に往復500キロの道のりでした
愛車は無給油で往復できホットしています。
高速道路は空いていましたよ。
一般道路も空いていて助かりました。
渋滞がないと燃費も良いですね。

府中インターで降りると、どのスタンドも長蛇の列
道が1車線しか使えない状態です。
公共交通の整備されている関東地区でもマイカーのガソリンはいるのでしょうか。
車の数はこのくらいでちょうど良いような気がします。
私の勝手な感想でした。
被災地の皆さんに比べればこのくらいの我慢は当たり前ですね。
必要のないときはなるべく我慢、車の用事はまとめて済ませて省エネに努力ですね。
一日も早い復興に協力しましょう。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:32Comments(0)ご依頼の作品集

2011年03月24日

お寺は雅


ようやく設置しました
いつも思うのですがお寺の内陣は雅ですね~
信仰のなせる技ですね
信仰や宗教があり寺院や神社が生まれ、職人さんの技が磨かれました
そして数百年。人々の思いが技を伝えていきます。
現代は
宗教や信仰がいろいろ言われています。そのスタイルも変わりつつあります。
でも、
長く受け継がれてきたものには安心感と雅があります。
伝統の技や物は変わってはいませんね
人が変わったんでしょうか
今は失われていく物や
伝えて行かなければいけないことが多すぎます。


  
タグ :寺院仏具


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:10Comments(0)ご依頼の作品集

2011年03月03日



寺用前机ですね
ようやく木地が完成です
祖師段の上に置く机(前卓マエジョク)になります
親鸞、蓮如上人の前に置く机になります
サイズは幅が4尺(約120cm)です
この形は東本願寺派の形になります
足が猫の足のようになっていることから(猫足)ともいいます
丸く膨らんでから外に開いていきます
本願寺派は足が違いますね、猫足ではありません
丸く膨らんでから内側に丸まってしまいます。


漆を塗りあげてから
すべての面に金箔を張らなければいけません
今からどの順番でどのように貼っていくか
思案中
塗るときも大変です
一度に全部塗ろうとすると
持つところがなくなってしまいます。
腕の見せ所です。
どうなることやら、お楽しみに


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:25Comments(0)ご依頼の作品集

2011年02月25日

特別なお普通壇



長野市のK様
最近は小さくても本物を志向の方が多いですね
K様も収納する仏間のサイズが特殊でしたね。
高さ、奥行き共に既成のサイズより小さめです。
おばあちゃんが椅子に腰掛けてお参りするとのことで
机、椅子共にサクラ材で創りました。
椅子には立ち上がるときに良いように
低めの肘掛けが付けてあります。
お仏壇も
彫刻の図柄、蒔絵、塗り、共に奥様のご指定です。
和室の一角が落ち着いた良い雰囲気になりました
喜んでいただき私もうれしいです。

ご主人奥様共に農業をされていて
今年の作付けについて
色々と手仕事やもアドバイスをいただきました。
今年は何とか畑もいけそうかも。



  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:53Comments(0)ご依頼の作品集

2011年02月25日

修復


長野市のs様
無事に修復が終わり設置してきました。
新築した和室に似合っていますね。
昨年の12月にお家が完成する予定が今年になってしまいました。
もちろんお仏壇は昨年中に修復は終わっています。
タレ壁にモノトーンの床の間に合いますね。
イメージ通りの修復で納得です。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:43Comments(0)ご依頼の作品集