今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年01月23日
春慶塗り
東京都のKさま
桧材、春慶塗り1回目の漆塗装が終わりました。
綺麗な色でしょう
桧の色が綺麗なので黄春慶のようですね
もう一度塗ると飴色が濃くなっていきます
両面塗りますので片側をマスキング
もう片側を塗ります
手間が掛かりますが綺麗に仕上げるために当然ですね
明日にでも塗り上がりますか?
塗り上がると今度は蒔絵の作業に入ります
まだまだ先が長いですね
楽しみにお待ちください
2012年01月21日
槐材
神奈川のSさま
ようやく本体が組み上がりました
まだこれからが手間の掛かる作業が続きます
チェストは仮組状態です
槐の色もいい色ですねオイルを塗るのが楽しみです
今年は雪が多いので
湿気もほどほどで木もあまり動きませんね
ちょうど使い時の材料に感謝してます
作っていて完成が楽しみなのは久々ですね~
楽しみにお待ちください
タグ :槐材仏壇
2012年01月16日
槐材
神奈川のSさま
木取りを始めています。
先月に乾燥室に入れておいた槐材を刻み始めています
杢目をそろえているところですね
材料はかなり贅沢に使っています
35㎜厚の材料から削りだしていきます
お楽しみに!
ちなみに
あい変わらず雪はやみません
大雪です
2011年12月19日
サクラ材
東京のNさま
日曜日の朝早くにお邪魔して失礼いたしました
前日が大雪だったので心配で6時頃出発の予定を
1時間は早めに出発
道路がすいていたこともありスイスイと順調に走り
気がついたら8時半に到着
失礼とは思いながらお邪魔してしまいました
でも、暖かく迎えて頂きありがとうございました
無事に設置が出来てホッ!としております
写真の娘様も笑っているように見えました。
きっと喜んでいると思います
私が写真をとると映り込んでくることがよくありますが
お部屋の雰囲気でわかりました。
これからも末永くお使いください
何かありましたらすぐに直しに伺います。
よろしくお願いします。
ミカンおいしかったです
2011年12月19日
伊勢崎に行ってきました
Y様
良い天気に恵まれて無事に納品出来ました
リビングに設置したところです
明るいお部屋なのでこの漆の色がよく似合っています
毎日が元気に過ごせるお部屋になりました
夜の電気の光でどんな色に変わるのか楽しみです
色々とお世話になりました
お土産まで頂いて恐縮しております。
帰ってから早速お仏壇に供えて頂きました
おいしかったです。
末永くお使いくださいね。
ありがとうございました
2011年12月08日
完成
群馬のyさま
只今、無事に完成しました。いかがでしょうか
良い感じですね。磨いてあるので色に深みがあります。
後はy様が使っていただいて仕上げていただきます。
もっと良くなります。
その他のお道具もそろいましたもうすぐお届けです
楽しみにお待ちください
2011年12月02日
チーク材
横浜のkさま
お世話になりました
無事に納品が出来てホッとしております
喜んでいただいて私も嬉しいです
チーク材のコースターも早速作って送りますね
リビングの棚もじっくり考えて作りましょう。
共に未来のためにいろいろと考えている時が楽しいのですね
あれから虹ヶ丘、聖蹟桜ヶ丘、と2軒寄って帰りました
大根もすべて配達することが出来ました
ご馳走していただいたお昼の天丼はうまかったです
こっちでは野菜ぐらいしかありませんが雪が降ったらおしまいですね
今度はリンゴ送りますね
タグ :チーク材お仏壇
2011年11月30日
サクラ材チェスト
パン屋さんのOさま
チェストが完成しました
中もこんな感じでいいですね
下にはキャスターが仕込んであります
亡くなられた娘様も喜んでくれると思います
なんだか、肩の荷が下りたような気がしています
今しばらくお待ちくださいね
お持ちいたします
2011年11月16日
チーク材
横浜のKさま
ようやく完成。只今オイルを塗りこんでおります
今月末にはお届けにあがります。
全てチーク材ですので重いですね。合板は使っておりません。
ご希望で・・チェストには秘密の仕掛けがして有ります。
材料以外は純日本製(手仕事屋作です)、
なかなか渋くて
使い込んだらいいだろうな~
うらやましいです。
後はお位牌とご本尊ですね。
がんばります~
よく比較されて困っているのですが
最近ホームページの表記が中国製から国産品に変わったそうで、巷でうわさの
現代・・のような怪しい国産品とは違います。
タグ :チーク材厨子仏壇
2011年11月16日
修復
長岡のmさま
完成ですよ~
無事に修復が終わりました
明治の頃に出来た物だそうですが、なかなか良いものでしたよ
もちろん扉は塗りなおしていますが
同じ図柄で同じ仕上げに蒔絵を修復することは難しいことですね
書く人の癖やセンスが細部に出てしまいます。
手仕事屋はどちらかというときっちり描くタイプですから
構図中心の人から見ると何か物足りないそうです
絵柄は正確にトレースしてありますので同じですが
見比べると何となく違いがわかりますね。
描く人によってこんなに違うんですね
チョット派でだったかな・・・(性格明るいもんで)
タグ :蒔絵
2011年11月12日
空豆とキノコ
空豆とキノコ
天板が空豆
足がキノコ
さてなんでしょう・・・・・・・・文机でした。サクラ材
O嬢様完成しましたよ~
ご注文通りでしょうかね~
ラフスケッチ通りに型紙をつくり
木を切って削って取り付けてオイルを塗りました
なんちゅうか・・・・おもしろかったで~
こんなん始めてつくりましたでな~
タグ :文机
2011年11月12日
サクラ材
納骨用のチェストを創っています
娘さんを亡くされた方からのご注文です
創っていてとても哀しくなるときがあります
心を奮い立たせて集中・・・・安らかに眠れるように
本体のお仏壇はすでに納品済み同じくサクラ材ですね
左側のスペースに収納します。
右側はアルバム入れ
下には見えないようにキャスターを仕込む予定です
もうしばらくお待ちくださいね。
タグ :納骨用チェスト
2011年10月28日
宝塚に行ってきました
先月ですが宝塚に行ってきました
ネットでのご注文の方でしたので
お送りしようとも思ったのですが
傷が付いてもいけないことと
宝塚には行ったことがなかったので
社会見学も兼ねて行くことに決めました
宝塚大劇場のすぐ近くのお客様への納品でしたが
ご主人がお亡くなりになった方でした
色々なお仏壇やさんを見てまわりましたが
納得いく物が無かったそうで
ネットで調べて手仕事屋が創ったお仏壇に決めたそうです
ありがたいことです
色々とお話を聞けば聞くほど
直接お持ちして良かった・・・実感しました
値段ではないですね(想いの問題です)
宝塚は静かな綺麗な町でしたよ
近くには師と仰ぐ手塚治虫の記念館もあり
感動しました
行ってみないと解らないことが沢山あるんですね
2011年10月24日
マロンちゃんのお家
東京のMさま
昨日は早朝よりお世話になりました。
お電話で色々とお話しをうかがってから
色々と思いをはせながら手作りにこだわって創らせていただきました
マロンちゃんへの思いの深さがお電話でも心に伝わりましたよ
お会いして手仕事屋の思っていたとおりの方でうれしかったです
お部屋の雰囲気やマロンちゃんの写真を拝見して、ホッ!としました。
イメージ通りのかわいいお家ちになったんじゃないかと思います
とても喜んでいただき私もうれしいです。
それから
Mさまのお宅の環境に慣れるまでは少々時間がかかるかもしれませんが
無垢材で生まれたてのお家なので気長にお付き合いくださいね
不都合がありましたら手直しに伺います
これからがお付き合いの始まりです。
大切にお使いくださいね
ありがとうございました
それから
お土産まで頂き恐縮しています
帰ってから早速我が家のお仏壇に上げさせていただきました
2011年10月24日
ウォールナット材
埼玉のFさまお世話になりました
チェストとお普通壇です。
何年にもかけて計画されていたそうで、ようやく設置できてよかったですね。
6月にお出でいただき、ようやく完成です。
オイルもしっかり塗り込んでありますし、材の方も調整充分です。
後は使い込んでいただいてF様の色に仕上げてください。
まだ未完成ですよ。(無垢材なので)
埼玉の環境に慣れるまでは、まだまだ完成ではありません。
まだ、生まれたての子供と同じなので上手に育ててくださいね。
宿題も頂いてきたので、今後もよろしくお願いします。
これからがお付き合いの始まりですのでよろしくお願いします。
タグ :ウォールナット材仏壇現代調仏壇
2011年10月17日
桐材
東京のMさま
無事に完成です。釘やビスは使っておりません。
桐の板厚は20㎜で統一。W300,H400,D250㎜
扉はスライド式、棚板、抽斗付いてます。
ご希望通りウズクリ、ワックス仕上げです。
スライド式の扉は外すと立てられるようになっています。勿論写真が入ります。
内部は無塗装、お骨を入れてもだいじょうぶ湿気はシャットアウトです。
取っ手はサクラ材で削り出し。
正面から見るとワンちゃんの顔をイメージしてデザインしましたよ。
もうすぐ送りますので、今しばらくお待ちください。
タグ :桐材納骨お仏壇
2011年10月17日
ウォールナット仏壇


埼玉のFさま
無事に完成ですよ~
マンションにお住まいですので、おくスペースが限られております。
床の間の一角におくことに決定。
奥行きはぎりぎりですが、幅と高さは大きめです。
床の間ピッタリでしょうか、間もなく納品です。お楽しみに。
2011年10月17日
桐うずくり
桐材お普通壇
先日東京の方から愛犬のお仏壇の注文がありました
お骨を収納したいので内部が常に乾燥している状態にしておきたいとのことで
桐材に決りました。
そうかといって桐材そのままでは柔らかく、長年の使用に耐えることが出来ませんね。
と言うことで
うづくり仕上げのうえ、昔ながらのイボタロウで仕上げることにしました。
ウヅクリはこんな感じで組み立てる前に部品ごとにかけていきます。
もうじき完成ですよ。
タグ :桐材お仏壇
2011年10月06日
紺色乾漆

n様
受賞仏壇が無事に設置できました
ご本尊も無事に掛けることが出来て良かったです。
机はお仏壇に負けないように重量感のある欅材で創りました。
使いやすいように少々大きめです。勿論漆仕上げですね
お母さんも喜んでいると思いますよ。
納得の逸品です。
これからもよろしくお願いします。
タグ :大臣賞受賞仏壇
2011年10月04日
2011年10月04日
ウォールナット材
埼玉のFさま
ここまで出来ましたほぼ完成ですね。
後はオイルを塗るだけですが、最近気温が低くて心配です。
我が工房もいよいよストーブを出さなければいけないのでしょうか。
例年でしたら11月に入らないと火を入れないのですが
このところの寒さは例年にありませんね。
毎朝畑に行っているのですが、冬支度で行っています。
こんなに寒くて作物は育つのかしら?心配になります。
大根も野沢菜もまだ15㎝くらいまでしか育っておりません。
日の出も遅く9月は5時には行っていたのですが
最近は5時半でも薄暗いですね。
千曲川の向こうの山もなんだか白くなっています。
いよいよ
夏から秋を飛ばして冬到来か!
2011年09月26日
お寺は雅
寺院用の須弥壇(しゅみだん)と御宮殿ですね
無事に完成。後は納品を待つばかりです。
須弥段の上に御宮殿が乗ります。御宮殿は掛け軸用です。
中には親鸞聖人の掛け軸がさがります。
大きな物なので取り回しが大変ですが、仕上がった時の喜びと雅はさすがといった感じです。
最近金が高騰しているので参っています。
2011年09月26日
サクラ材
サクラ材チェスト
納品出来ましたよ~設置したところです。
リビングの一角に祈りの空間が生まれました。
おばあちゃんが椅子に座ってお参りが出来るように
サクラ材とカエデ材で作った両肘付きのスツールを設置
立ち上がるときも楽に出来ます。
上に乗っているのは数年前に作った屋久杉のお仏壇です。
色も同系色で似合っています。
2011年09月14日
もくれんの花
よしくに様
完成しました
紺色乾漆仕上げw400,h600,d300もくれんの花
いいですね~
こんな感じで組み立てていきます
引き出し式の棚板をプッシュ金具で出るようにセットします。
扉の金具を打つのが一番気を使いますね
打ち間違えたら全て終わりです。(塗り直し)いままでの苦労が水の泡になります。
お届けまであと少し
楽しみにお待ちください
もくれんは春一番にさく花ですね(春が一番良いもんですね)
まだ暑いですがあと2ヶ月もすれば初雪ですか・・・・
これからこちらは冬の用意をしなければいけません
毎年雪が2メーターは積もります。毎年自然災害ですね~(津波ほどではありませんが)
政治家の皆さんは豪雪地帯に住んでみるとわかるでしょうね
今のようなふざけた政治が出来ないことを(遊んでるようなもんだわな)
2011年09月12日
2011年09月12日
チェスト
中野のkさま
お仏壇用のチェスト完成です
サクラ材オイル仕上げh:700,w600,d450
おばあちゃんが椅子に座ってちょうど良い高さですね
可動式の棚も一番上に付けてあります。
抽斗は大きいですがスライドレールで簡単に引き出せます
引き手のつまみもお手製ですよ~
勿論見えませんがキャスターが付いています。
もうすぐ納品です
タグ :お仏壇用チェスト
2011年09月06日
がんばろう栄村
春先に栄村に行ってきました。
地震により住宅が半壊したお宅でした。
お仏壇も仏間から飛び出して、前面から倒れて扉関係は
ばらばらでした。
かなり古いものでしたのでしかたがなかったのですが。
修復は微妙なところでした。
しかし
おばあちゃんの思い出の詰まったお仏壇でしたので
お母さんの熱い気持ちに押されて
修復に取りかかりようやく完成!
先日設置してきました。
住宅も綺麗に修復が終わり,お仏壇もうれしそうです。
ご先祖様共々がんばってくださいね。
2011年09月06日
さくら漆仕上げ
東京のO様
出来ましたよ、設置しましたよ
かなり大きいです。W500,H780,D400
掛け軸のご本尊も特注品です(大日如来手書き)
サクラ材も漆を塗ると良いものですね。
さくら独特の縞々もようが綺麗に出ています。
民芸家具の塗装よりも少し明るめにしましたよ。
お部屋の家具は全て軽井沢彫りでしたので明るめで良かったですね。
背中の板も三ツ割の仕込みにしました。
釘やビスは蝶番以外使っておりません。
大変喜んでいただきました。
お土産まで頂いて恐縮です。
末永くお使いください。
よろしくお願いします。
タグ :サクラ材漆仕上げ
2011年09月01日
受賞作品
以前技術コンクールで優勝したお仏壇を再度作ってみました。
設置スペースの関係で高さは微妙に違いますが、ほぼ完璧に再現出来ました。
なす紺色乾漆塗り
二重欄間
銀金具(手打ち)
内部金粉仕上げ
中野のN様
ようやく完成しました。
扉の絵には螢がいます。わかるでしょうか?
家紋はこれから入れます。
いましばらくお待ちください
お楽しみに!
タグ :大臣賞受賞仏壇
2011年08月25日
久々のお宝です
久々のお宝仏壇です
先日お預かりした古いお仏壇、どうやら明治時代の作のようですね
飯山のお仏壇ではありません
彦根仏壇、京仏壇、どちらかでしょうね。
木地もすばらしいですが,金具が又すばらしいですね(厚みは1ミリほどあります)
作られてから初めての修復です。
釘はみんな手打ちの角釘です.(すばらしい)それも銅製です
金具には金箔が貼られています。よく見ると釘にも金箔が貼られています。
おそらく打ち込んでから一つ一つに貼っていった物だと思います。
手が込んでいますね。
昔の職人さんは手間を惜しまず作っていたんですね。
さすがに100年以上もたつと木地は傷んできますが
塗はそんなに傷んでおりませんね。
こんな作品を修復できることは幸せですね。
ご縁に感謝です。
100年前の職人さんに負けないように
がんばりましょう!