今までの作品集はこちら http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら http://www.butudanfujisawa.jp/
2012年04月05日
梅に鶯

長野のTさま
春らしく梅に鶯の絵を入れました
綺麗な溜塗りです
内部もきらびやかですがシンプルです。
全て手作りです
もちろんTさまのご希望です
長年の夢でもありました
お父さんが亡くなられて7回忌
去年の今頃からの計画でした
構想から完成まで1年がかりでした
お父さんの希望も入れて、息子さん奥さんの希望も入れて
T様家の色に仕上げました
考えてみると7年がかりの作品ですね。
本物は創るに時間が掛ります。そして
それよりももっと長い時間使うことが出来ます。何代も。
良いものは長く使ってほしいですね。
だから、どんなものでも安易に買うべきではないのです
お金さえ出せば良いものが買える。そうとは限りません。
思いを込めて買うのです。
誰かのために。
タグ :溜塗り仏壇
2012年04月01日
桜材
川崎のM様
お世話になりました
お陰様で無事に設置ができました
桜材の色がいいですねお部屋の雰囲気によく合います
こんな感じがいいんです。
大変喜んでいただき
私もうれしいです
今後ともよろしくお願いします
何か不都合がありましたらご連絡を!
今年もたまプラーザでお待ちしています。
タグ :桜材厨子、仏壇
2012年03月30日
道の駅
4月から道の駅ちくまがリニューアルオープンします
つきましては
手仕事屋の作った位輪差しとお皿が工芸品売り場に並ぶことになりました。
忙しさの中でも
丁寧に作りました
一度見においでくださいね
材種は
希少な黄肌材・・おさら
朴木材・・・・・・・・お皿
ケヤキ材、サクラ材、クルミ材・・一輪挿し
全ての材はここ地元で取れた木を使っています
なおさら
希少ですね
お楽しみに
2012年03月26日
飯山仏壇
中野のIさま
無事に納品できました
おじいちゃんとおばあちゃんがいました
おじいちゃんは1年前に亡くなりました
おばあちゃんはおじいちゃんのためにお仏壇をつくりました
お仏壇は1年前からおばあちゃんのお気に入りでした。
でも
納品の前におばあちゃんは体調を崩して入院してしまいました
そして
おばあちゃんはお仏壇を見ないで亡くなってしまいました
おじいちゃんが亡くなってから1年
二人は仲良くお浄土に向かって旅立ちました
それと同時に
お仏壇も無事におじいちゃんとおばあちゃんのお家に設置できました
一目でもいいからおばあちゃんにお仏壇を見て欲しかったです。
悲しいです
お浄土でもいつまでも仲・良く・・・
2012年03月21日
設置完了
ウォールナット材オイル仕上げ
無事に納品できました
喜んでいただいて私もうれしいです
和室でしたがキャスターは機能しています。ちゃんと動きます。
今までは横のサイドボードの上に置いてあった
ご本尊やお位牌がしっかりと収納できました
美しいですね
右側の繰り出し位牌の板も5枚増やしてあります
板を一枚ずつカンナをかけて薄くしてから戒名を書き直してあります。
なかの板は桧材ですね
チェストの中段には収納式の棚も付けてあり
使ってみました
タグ :ヲールナット厨子仏壇
2012年03月19日
塗り始め
宇都宮のS様
いよいよ漆を塗り始めました
塗り風呂のなかです
かなりのパーツがあります
2度に分けて塗る物もあり段取りが大変です
今日は2度目の塗り終了です。
塗る前の木地完成のときのものです
タグ :溜塗り仏壇
2012年03月19日
完成
長野の飯さま
無事に完成です
何の狂いもなくすんなり組み立てることが出来ました
良い仕事が出来るときはこんなもので、完璧ですね。
木も良い
季候も良い
段取りも良い
最後に
腕も良いかも?
出来たら明日にでも
お彼岸のお中日と言います
春分の日とも言います
明日を境に
陽が延びていきます
うれしい限りです
雪も溶けます
春です!
タグ :ウォールナット材厨子仏壇
2012年03月19日
ウォールナット材
長野の飯さま
完成ですオイルも塗り上がりました
今日組み立てです
かなり大きいですので塗るにも大変でした
全体の高さは170㎝幅60㎝奥行き50㎝
存在感はかなりあります
ウォールナットの綺麗な木目も出ています
本体お仏壇の真ん中のクルミ材がポイントです
内緒の引き出しも3杯仕込み済み
家紋も彫刻済み
お彼岸の間に納品出来たらいいですね。
楽しみにお待ちください
2012年03月19日
2012年03月14日
2012年03月12日
2012年03月09日
2012年03月07日
ウォールナット材
長野のIさま
ウォールナット材チェストW600H900
ウォールナット材厨子W600H750
かなり大きいです
板接ぎ終了です
明日から刻んでいきます
仮組まではいけると思います
ご先祖様・ご本尊・お位牌等が茶箪笥の上に所狭しと並んでおりますが
今月中にはお家に入れそうですね
繰り出し位牌の板も削り終わり只今戒名を書いております
もう少しの辛抱です(ご先祖様)
楽しみにお待ちください
2012年03月04日
喜んで頂いてよかった


横浜のS様
昨日は弟子共々お世話になりました
先週の雪がまだ残っていましたが天気も良く
無事に設置ができてホッとしております。
構想通りの作品で、お部屋の雰囲気から色合いサイズ共に
昔からそこに置いてあったような存在感!(俺はここにずっといたんだよ~)
ご主人の気持ちがそのまま乗り移ったような弟子の思い
全てがご縁でつながっていたんですね。
お陰様で良い仕事ができました
喜んでいただいて私たちも嬉しいです
これからも作品共々よろしくお願いいたします。
お仏壇はまだまだ完成ではありません
使い込んでいただいて作品がお客様の色になります。
家族のように可愛がってあげてくださいね。
何か不都合がありましたらご連絡を!
修復に伺います。
ご縁を大切に、これからもよろしくお願いします。
ちなみに写真の後ろに写っているスノーボードはご主人ご愛用のもの
信州の間伐材で作られた手作りだそうです。(グリーンらぼ製)
タグ :エンジュ材仏壇
2012年03月01日
仏像修復
仏像修復完成です
本体は洗うだけでこんなに綺麗になりました
阿弥陀様の衣に彩色がしてあるのがわかります。(珍しいです)
その他に左手を修復。
仏像台はススも落ちて木の色がほのかにわかりますね。
外側本体の厨子は漆塗装完了後
金箔を貼ってあります。
タグ :仏像修復
2012年03月01日
お仏壇の木地
栃木のS様
木地が完成です
これから、組子、彫刻、等の工程に入ります
金具もこれからです。
もう1週間ほどで漆塗りの工程に入る予定でいます。
完成は4月末頃までに何とかします。
蒔絵の図柄はサクラとサツキです。
お楽しみに
タグ :お仏壇木地
2012年02月25日
2012年02月25日
槐材

槐材厨子完成しました(W400,H600,D300)
オイル仕上げ、ダルマ型、棚板、引き出し付いてます。
分解可能な仕組みです。
フラッシュのせいか色は明るいですが実物はもっと色が濃いですね
槐材らしく杢目が光ります。
角度によっても色が微妙に変わっていきます。
撮影はむずかしい。
槐の良さを写し撮るには素人ではむりなのです。
2012年02月23日
ケヤキ材
無事に納品出来ました
東京都のWさま
2年がかりの作品作りで長らくお待たせいたしました
でも、これから長い間お使い頂くわけですから納得ですね。
設置場所に高さがあるのでだいぶ設計変更いたしましたが
上から、御簾を下げることで全て解決ですね。
最終的にはこれがベストだと思います。
とても喜んで頂いて
私もうれしいです
末永くお使いください。今後ともよろしくお願いいたします。
タグ :御簾
2012年02月22日
槐材
続々と製作進行中
雪が降らないとこんなに仕事がはかどります
人気のダルマさん型です全体が丸みを帯びて
だるまさんを連想できることから工房ではそう呼んでおります。
引き出しや収納棚、扉をわざと張り出して坊主面を取り
人間の肌のようにもちもち感を出しています。
設置したときにはダルマさんが座禅を組んでいるようにも見えます。
見えたらいいですね。
槐材厨子(w400,h600,d300)
欄間といい扉といい、こんな杢目を使っています。
オイルを塗るとこんな感じいいですな~
すでにオイル仕上げ工程に入っています。
もう少しで完成です。
ついでにヲールナットでも創っています。
ご希望の方はご予約ください。
サイズは同じです。
価格は¥315000(税込みです)
2012年02月22日
2012年02月20日
仏像修復
こんな小さな仏像(阿弥陀如来)は初めてです(11㎝程ですか)
かなり成功に彫られています
優しくお風呂に入れてあげました。
真っ黒かった仏像からなにやら顔料の色が浮き出てきました
これ以上洗うと崩壊してしまいます。全てが膠で貼り付けてあります。
外側の厨子は修復後漆を塗り直します。
ご本尊は本体が彩色、それ以外は木地のままです。後背は銅製ですね。
これらは修復後何も塗りません。製作された当時のままで保存しましょう。
ススや汚れを落とすだけですね。
タグ :阿弥陀修復
2012年02月17日
槐材チェスト
槐材チェスト完成です
ただのチェストではありません
左側開き戸の内部は納骨室になります。
扉の裏にはマグネットがありますが見えません
扉の受けにもマグネットがありますが見えません
右側には収納式の棚が仕込んであります。
下には見えませんがキャスターが付いています
背板も無垢材で5枚仕立てになっています。
引き出しの摘みはこんな感じで取り付けました
ドングリに見えるでしょうか【デフォルメしてあります】
杢目も綺麗です。
完璧です!
タグ :槐材仏壇チェスト
2012年02月16日
槐材お仏壇
槐材厨子
w500,h550,d300
ようやく組み立て完成です
槐の自然の色です。い~ですね!
光を当てると杢目が光るのは槐の特性です
角度を変えると色も変化します
なぜなのかはわかりません。
だから、良いのかもしれません
天然の素材にはかないません
タグ :槐お仏壇
2012年02月15日
槐材
2012年02月08日
槐材

槐材チェスト
引き手摘みのデモです
イメージがドングリですのでこんな感じでどうでしょう?
材はケヤキ、地元産ですね。これが基本になります。
全部手彫りの摘みです。

槐材チェスト(w900,h450,d500)
左側開き戸:納骨室です(ご主人さま)
右側:抽斗、収納棚も付いています
槐材厨子完成しました
向こう壁の杢目吟味に吟味を重ね選択
なかなかおもしろいですね
イメージは仏像ですお釈迦様、菩薩様2体
そんな感じに見えるでしょうか
最近は故人の方のお遺骨を収納する方が増えています。
気持ちはすごくわかります。たぶん、私もそうするでしょうね。
施主様の思いを形にすること、自分の思いも入っちゃいますね。
2012年01月31日
桧材春慶塗り


東京都のKさま
桧材春慶塗厨子(W400,H600、D300)完成しました
木地の動きもなく、漆の乾きもよく
順調に仕事がはかどって予定よりも早く仕上がりました
塗りの良い仕事が出来るときはこんなもので、
予定よりも早まることが多いですね。
蒔絵も綺麗に仕上がりました。
塗りが春慶なのでいつもよりも塗膜が薄めなので
彫り込むには大変でした。
金具もいいですね重量感があります
春慶の色と合っていますね
もうじきお届けです。お楽しみに!
タグ :桧材春慶塗仏壇
2012年01月30日
茶色乾漆



茶色乾漆塗り(W630,H1400,D590)
出来ましたよ~
写真の色がチィト違いますがフラッシュの具合でしょうか
色の濃い方が実物に近いですね。
蒔絵も無事完成なかなか良いでしょう
色の発色具合がいいですね(フラッシュのせいもありますが)
もうじき納品ですね
乾漆の塗り方は
http://www.butudanfujisawa.jp/
タグ :茶色乾漆塗り仏壇
2012年01月25日
桧材春慶塗り



東京のK様
塗り上がりました。すごく綺麗です!
1日置いて
今日組み立てました
綺麗ですね~(何度も言いますが)
塗りシロももちょうど良く組み立てが完成
(さすがですね~)
塗り物の厚みの分だけ溝やホゾをゆるめに仕込んでおきます
この辺が微妙なんですね
ピッタリですと組み立ての時に塗りが傷になってしまいますし
ゆるすぎるとお仏壇になりません(組み立て不可能)
さてさて
蒔絵はあすからかな~
今日は茶色乾漆の扉を仕上げてしまいます。
もう少しお待ちください
お楽しみに!
タグ :桧春慶塗り厨子