今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2012年08月20日

溜塗りお仏壇



中野のKさま
お待たせしました、ようやく間に合いました
入魂式1日前に完成です。最後の蒔絵が手間取りました。
でも、手は一切抜いていませんよ、ご心配なく。松に鶴は時間がかかるのです。ご理解ください
娘様のご紹介でしたが、やはり絵に想いを仕込まれましたね。
よく見ないとわかりませんが、山菜をいろいろと書き込んでおきました。
後でゆっくりと探してみてください。
お父さんの思い出一杯のお仏壇が完成です。
今は色が濃いめですがゆっくりとベースのベンガラ色が出てきます。
使うほどに味が出ますので、気長におつきあいくださいね。
ご家族でよきお盆をお迎えください。
今後ともよろしくお願いします。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:08Comments(0)ご依頼の作品集

2012年08月20日

チーク材



飯田のYさま
無事に設置が出来ました。ピッタリでした。よかった~
隙間を3ミリぐらいに設定して高さを決めましたので、少々心配でしたがよかったです。
チーク材の色も書棚の材質と似ていて入れてみて納得。
チーク材を選んでいただいたわけがわかりました。
分解可能に仕立ててありますので何かあったらご連絡をください
お父さんもようやく落ち着いてよいお盆をお迎えくださることでしょう。
暑いさなかにお邪魔してご迷惑をかけました。
今後ともよろしくお願いします。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 13:58Comments(0)ご依頼の作品集

2012年08月09日

チーク材



飯田のYさま
お父さんの厨子無事に完成しました
縞の入った綺麗なチーク材です
本棚のサイズにマイナス5㎜で高さを決めて創ってあります
ピッタリに入る予定です。うまくいくとよいのですが・
背中の板も3枚で取り外しが出来るようにしてあります。
将来段を増やすことも出来ます。
横に取り付ける本棚の壁も作っておきました。当日お持ちします。
何とかお盆に間に合いました。ご安心を!
もうすぐ納品です楽しみにお待ちください。
午前中早めに到着予定ですのでよろしくお願いします。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:38Comments(0)ご依頼の作品集

2012年08月06日

姫路まで行ってきました。



姫路まで行ってきました
Kさま
今年の春にお父様を亡くされてお仏壇を探しておられたそうです。
私のホームページを見てご注文を頂きました
何度も電話でお話をする中で徐々にK様のお気持ちが伝わってきました
確かに電話では不安ですよね、どんな人が作っているかわからないし、作品も細部にわたって見られないし。
でもね、どんな方がお電話の向こうにいるのか私には何となくわかるんです。
私の作品に興味を持っていただける方はだいたい皆さん同じ悩みや希望を持っている方が多いんです。
お人柄もよく似ています。
1回だけの方もいますし何度もお電話をいただく方、メールでのお手紙の方、
何度かお話ししているうちに私の気持ちもわかってくれています。
ありがたいことです。
お仏壇が繋いでくれるご縁でしょうか、大切しなければいけませんね。
きっとご先祖様が繋いでくれているのだとかってに思っています。
よい仕事をよい人に、よく使っていただく。幸せなことです。

無事に納品できてほっとしています。
私の親父まで一緒に行ってお世話になりました。
お昼までごちそうになり恐縮しております。
大切に末永くお使いください。20年後が楽しみです。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:35Comments(0)ご依頼の作品集

2012年08月06日

お洗濯です



中野のIさま
立派にお家が完成しました!
最近の住宅はすごいですね高機能でフルオート
お家の電気はほとんどがソーラー発電でまかなっているそうです。
その発電量がすごい10キロ弱だそうです。
さて、
お仏壇はどこに入れたらいいのでしょう。
と言うことで壁収納の一角をお仏壇に頂きました。
こんなにすてきなスペースを取って頂きました。
なかなかいいですね。
伝統的なお仏壇でもこんな感じに収納すると違和感がありません
おばあちゃんも喜んでくれて
私もうれしいです
大切にお使いくださいね。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:12Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月23日

楓材


小金井のIさま
楓材オイル仕上げ
こんな感じに設置できました
玄関に入って正面です。
浅間山&小諸の田苑風景の写真が飾られました。小川がなんだか懐かしい。
信州の原風景ですね。楓材の白によく映えますね。

工房で撮影した時は何だか無機質なおもしろい形ですが
こうして絵画や写真と一緒になると生きてきます。用の美ですか。
うまく引き立て役に徹しています。作ってよかった・・・
の瞬間です!

それから

5年ほど前にお客様から頼まれて作った、首のリハビリのための椅子です。
5年ぶりの再会です、きれいに経年変化して艶が出てきています。
大切に使っていただいていてうれしい限りですね。
桜材とクルミ材で作りました。
もちろん、お客様の体型に合わせてミリ単位で座面の高さ大きさ、背もたれ、背もたれの角度
が決められて作ってあります。
腰掛けて頭の後ろで手を組んで後ろに反る動作を何回もできるように背もたれが少々立ち気味です。
デザインは
子馬のスツールがモチーフになっています。首が長くてキリンのようですが・・・・
長年おつきあいさせていただいていて、うれしい瞬間です。
これからもよろしくお願いします。感謝・感謝!

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:14Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月20日

さくら材



茨城のFさま
礼盤がようやく完成しました。
さくら材、金具は銀製、仕上げはオイル仕上げです。
仕込んだ畳も日本のイ草で地元の畳屋さんに創っていただきました。美しいですね!
シンプルですが本物です。
ちなみにこの畳屋さんは稲わらで畳を作るために田んぼで稲作りもしています。
私よりも若い青年?ですがすばらしいことです。
畳の需要が減っている今、伝統の技術を後世に残してほしいものです。

上にのせるご開山も映えることでしょう。
もうすぐお届けします。
楽しみにお待ちください。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:08Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月16日

四季の花お仏壇



中野のKさま
お待たせしました
扉は6枚仕立て
曙塗り、蒔絵は四季の花を仕込みました。
金具は銀、経机も曙塗り、
奥様が好きだった花を描いてみましたが、いかがでしょうか。
今までに見たことのないお仏壇になりました。
私も初めての経験でどうなるか、想像はしていましたがこんなにかわいい仏壇になるとは・・
お部屋の明るさで朱の色も微妙に変わります。
元気が出る色ですね。
若くして亡くなられた奥様の分までがんばって生きていける。
そんな決意、希望、K様の想い、子供たちの想い、そして私の想い
「がんばってください」頑張らなくちゃいけないのです。
応援しています。

只今、佐藤君が想いを込めて写真を入れる額縁を作っています。
楽しみにお待ちください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 13:03Comments(2)ご依頼の作品集

2012年07月16日

茶色乾漆



長野のSさま
茶色乾漆、蒔絵はサクラ、銀製金具、
長らくお待たせいたしました。ようやく納品できました
とても喜んでいただき私もうれしいです。
大工さんをしていたお父さんも喜んでいてくれると思います。
生前お父さんにいただいた材料を使って
只今額縁を制作中です。楽しみにお待ちくださいね。「無量壽」です。  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:47Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月16日

サクラ材


茨木のFさま
ここまでできました
礼盤と言います
只今オイル塗装中です
あとは金具が完成するのを待つばかりです。
金具は純銀製手打ちです。
楽しみのお待ちください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:37Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月16日

サクラ材



長野のKさま
無事に納品設置できました。
将来リビングに置いても差し支えないようにデザインから考えました。
民芸塗装、サクラ材、ご先祖様となったおじいちゃんの想いも作り込みました。
将来、次の世代が必ず大切にしてくれることでしょう。
Kさま家の根っこをしっかりと作り込むことで次の世代の子供たちも
しっかりと社会に根を張って生きていけるはずです。

ここ数年
20年以内に製造されたお仏壇が処分のため私の工房にたくさんやってきます。
なぜでしょう。
世代が代わり次の世代が捨ててしまうのです。
大きさもありますし、生活環境が変わって住宅やマンションに置けないのです。
もったいない話です。
真新しいお仏壇を前に工房の職人も私も心を痛めます。
先代たちがどんな想いで購入したのかと思うとどう処分していいのか?

私は思うのです
「自分の工房では将来捨てられるものは作らないようにしよう!」
最近の私の工房のメインテーマです。
これからも生活環境はどんどん変わっていくでしょうが
変わらないものがありますし、伝えなければいけないものもあります。
素材も限りがあります。100年以上の木を使う以上
100年使っていただかないと枯渇してしまいます。
より慎重に
想いを形に
大切にしてもらえるものを・・・・

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:30Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月01日

桜材



長野のKさま
ようやく塗り上がり
組立を開始
予定通り順調に組み上がっております
小さいですが本物です。
長野でもこういったお仏壇をご注文して下さる方が増えました。
次の世代へのメッセージがこもった逸品です。
必ず大切にしてくれるでしょう。確信してます。嬉しい限りですね。

従来の大きなきらびやかなお仏壇も良いのですが
最近お年寄りが御注文されても次の世代で捨ててしまうなんて
もったいない方が増えている中で
未来志向の先祖供養につながる仕上がりになりました。

今しばらくで納品です
楽しみにお待ちください。











  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:06Comments(0)ご依頼の作品集

2012年07月01日

漆仕上げ小テーブル



東京のSさま
寝室に置くための小テーブル設置完了
サイズは600*800*600
低めで小さめ椅子も低め
小柄な方なのでちょうどいいと思います。
  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 15:56Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月22日

ご連絡



姫路のお客様
細かな写真はこんな感じです
背中まで写真はありませんが
裏側もしっかり漆が塗ってあります。
木目がわかるといいのですが。
よろしくお願いします。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 12:33Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月20日

カエデ材



小金井市の方からのご注文です
板やカエデ材、ウレタン仕上げ
こんなに奥行きのないコンソールテーブルはどんなふうに使うのでしょうか
信州の写真を飾るための贅沢なテーブルです。
安定感を出すためにいつものテーブルよりも足が太くしてあります。
そうかといってごっつくならないように板ものは薄くしてあります。
設置に行って参りました



こんなふうに使うのです
信州は浅間山麓の写真です
カエデ材の白がいいですね玄関の雰囲気が一気に明るくなりました。
やっぱり玄関は明るくて広くて綺麗な方が良いですね。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:50Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月20日

完成・・曙



中野のK様
無事に完成しました!
4月から3ヶ月長かったですね。お待たせしました。
特殊な塗りですので丁寧に時間をかけて塗り上げました。
形もシンプルな中にも趣があって作品自体に深みがあります。
この塗りはお部屋の明るさによって色が変化します。
天気の良い日や朝は朱赤に
曇りや夕方は深みのあるエンジ色に
そのたびに蒔絵の見栄えが変わってきます。
金具も銀製です燻してあります。
深みのあるエンジ色に濃いめのグレーが渋くマッチしています。
何処にもない逸品に成りました。
亡き奥様も歓んでくれると確信しています。
もうすぐお届けします。
楽しみにお待ちください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:42Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月18日

四季の花



四季の花
蒔絵
できましたよ~
さくらんぼも出来ていますが、まだ未発表!
こんな感じですがいかがでしょう
季節の違う花を組み合わせるのは大変です
ましてや
上から下への花
地面から咲く花
4っつを同じステージに載せなければいけない
どうしても季節が入れ替わってしまう
そこを何とか・・・・・
そしてこんな感じ

いかがでしょうか。

  
タグ :蒔絵


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:14Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月09日

文字修復完了



看板文字修復完了です
全て裏打ちをして全塗装
今度は雨に打たれても大丈夫ですね。
バラバラになる心配はありません
金箔は貼り立てですのでしばらくは乾燥してからです
重押し箔押しですので剥がれることもないでしょう
安曇野の空に映えること間違いない
来週の取り付けとなります
今しばらくお待ちください
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:07Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月08日

楢材8角厨子完成


大阪Oさま
無事に完成しました
明日の発送となります
大変重いです
兆番の取り付けが一番大変です。
角度のある扉ですので
脳味噌が3Dでないとうまく取り付けができません。
ましてやビス止めではないのでゲンノウの叩き具合でずれてしまいます。
兆番取り付けの釘の下穴を開けるのにドリルの刃が何本も折れました
やっぱり楢は堅い!
  
タグ :楢材厨子


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:37Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月06日

続八角厨子


大阪のOさま
本体完成
オイルを塗り始めました
ナラ材オイル仕上げもう少しで完成です
背中の板は悩んだすえ
3枚で仕込むことにしました
取り外し可能となります
ナラ材らしい木目が正面に出ています
久々の8角厨子でしたが
弟子にも手伝ってもらい
彼にはいい勉強になったようです
ナラ材も久々で堅くて参った!
釘はもちろんネジも通用しない
本格的なほぞ組でなければ組み上がらない
ケヤキと共に本物しか受け入れてくれない
正に通ごのみの材でしょうか
組み上がりまであと数日・・・・・・





  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:45Comments(0)ご依頼の作品集

2012年06月02日

八角の厨子


八角の厨子
まず10分の1の模型を作成
さて、実際に図面通りに創作開始
こんなふうに出来ました


なかなかいいですな!
予定通り
図面通り
ちょっと違うかな?
修正、やっぱり手仕事ですからしょうがない
もう少しだ
頑張ろう!






  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 21:12Comments(0)ご依頼の作品集

2012年05月31日

看板修復



始めました修復作業
バラバラになった文字を貼り合わせ
裏打ちをして補強!
そして
こんな感じに古い塗装を落としていきます
この後
下地から漆塗装をやり直しです。
お楽しみに!
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:03Comments(0)ご依頼の作品集

2012年05月17日

でかい!



仁王像の修復ですか?
こんな仕事が飛び込んできました
久々に大ノミを振るう場面がやってきましたよ~
果たして結果はどうなるのか

こうご期待!
腕が鳴る
気がはやる
この、わくわく感がたまらないのであります。


  
タグ :仁王像修復


Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:49Comments(2)ご依頼の作品集

2012年05月15日

桜材



埼玉のSさま
桜材オイル仕上げです。
設置したところの写真を送っていただきました。
厳かな祈りの空間が完成ですね。
お位牌も自己主張しすぎない程度に存在感がありますね。(アンテナがモチーフです)
信仰は元気に毎日を過ごす為には必要ですね。
故人となった肉親の想いを受け止める力になります。
そして、
その想いを次の世代に伝えていく事も大切ですね。
その仕事の少しでもお力になれたことに感謝しています。
またお会いできることを楽しみに
毎日研鑽しています。
  
タグ :桜材厨子


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:48Comments(0)ご依頼の作品集

2012年05月03日

乾漆塗り



中野のYさま
無事に納品できました
茶色の乾漆が床の間の色に映えますね
長野市内から飯山市内
お仏壇屋さんは数々あれど
数百の作品を見たけれど
納得いくものが無かったそうで
諦めかけて
私の工房に
ちょうど展示会に出品っ予定の作品に出会って
一目惚れでした
それから1,5箇月
完成しました。小さいけれど本物です。

お母さんの想いも蒔絵に仕込みました
ご家族の無病息災を祈っています。

  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:45Comments(0)ご依頼の作品集

2012年04月26日



中野のKさま
ようやくここまでです
後は蒔絵を書くだけですね
図柄を思案中です
さくら
ひまわり
ぶどう
らん
さくらんぼ
6枚の扉に仕込んでみたいと思います
実に難しい
図案、思案、連休、無いな
想いを形にするのは難しい!


  

Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:57Comments(0)ご依頼の作品集

2012年04月12日

溜塗り



宇都宮のSさま
昨日は弟子共々お世話になりました
お昼までご馳走になり感激しております。

わざわざ工房までお出でいただき、色々なお話しを聞かせて頂きました。
奥様のお話をお聞きするほどに、その深い絆を感じました。
そして
Sさまの想いを100%形にしよう、
職人一同でやはり想いを一つに創りました。
昨日、伺ってお写真を拝見すると、想像していたとおりの奥様でした。
きっと、何度も私の工房に来てくれていたのだと思います。
工房では何度か感じるものですね。
喜んで頂いて私もホットしています。
きっと奥様も喜んでいることと思います。
姿は無くともそこにいるのですね。(私には肩の荷が下りるのを感じました)
想いはいつも一緒に居ることを忘れないでくださいね。
何時かは皆、この世を去るときが来ます
それまでは
毎日が健やかに過ごせますようにお祈りしております。

そう、
私の想いは娘様に託して
残りは持ち帰りましたのでご安心を
末永く使って頂けることを祈念しております。
  
タグ :溜塗り仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:57Comments(0)ご依頼の作品集

2012年04月12日

けやき



宇都宮のAさま
ケヤキ材漆仕上げ(w400,h650、d300)
設置が無事に終わりました。
これから下にコンソールテーブルを作ります。
もちろんケヤキで作りますよ
今しばらくお待ちください

本体は漆を2回拭きなおしましたのでとても綺麗な艶が出います
ご本尊もとても綺麗です彩色をしてよかった。
ご不便をおかけしますが
お楽しみにお待ちください。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 18:28Comments(0)ご依頼の作品集

2012年04月09日

曙塗り



中野のAさま
先週はお世話になりました
おかげさまで無事に設置出来ました。
民芸調のお部屋によく似合いますね
漆の塗りも紺色乾漆、根来塗り、溜塗り、曙塗り
のなかから悩んだ末、曙塗りに決定
やはりこの塗りが一番お部屋に似合いますね
元気が出る色です。
藤の花もひときは映えます。
下のチェストも同じ塗りにして良かった。
統一感があります(高級なチェストになりました)
お掃除の時は気をつけてくださいね

何代も続く旧家に似合う逸品に成りました
現代の住宅には昔の大きなお仏壇はなかなか納まりにくくなりました。
生活環境に合わなくなった・・・
と言った方がよいのでしょうか
ご先祖様より伝わったモノも大切ですが
ご先祖様への想いを今の環境の中でどのように実現していくか
熟慮が必要です。小さくても本物で、長く使ってほしいですね

私的な想いですが
どのご家庭も太古の昔より細い御縁で今に繋がってきています
私たちは選ばれてこの世に生きています。奇跡に近いことですね。
選ばれた人としてどのように次の世代に想いを繋いでいくのか
難しい時代です
たぶん、どの時代の人々も想いは同じだったと思います。
子供達のこと孫のこと・・・
お仏壇を通して亡き人を想う
そして毎日が元気で生きていける
そんなものづくりが出来たらと思っています。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 09:04Comments(0)ご依頼の作品集

2012年04月07日

さつき



宇都宮のSさま

溜塗りお仏壇無事に完成しました
サツキの花も綺麗に入れました
金具も銀で燻仕上げ
花に合わせて蝶の形に切り抜いてみました
お母さんの
想いのこもった作品になりました
来週お届けします。
楽しみにお待ちください。
  
タグ :溜塗り仏壇


Posted by 手仕事屋ふじしん at 16:54Comments(0)ご依頼の作品集