今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2010年07月07日

木のお皿

木のお皿木のお皿

最近は厨子やお仏壇で使う伝統的な仏具も同じ材料で作ることが多くなりました
伝統的な形や仕上げはあまり使わなくなりつつあります。
確かに金箔や漆塗りのものは扱いも大変で
使いづらい点もありますね。

宗教に対してあまり関心がないことも原因していると思います。
元々宗教心のない国民ですから仕方がないか?
江戸時代からの寺請制度の弊害でしょうか
仏教が小乗(一部の権力者のもの)から大乗(一般大衆)になったのは良いのですが。
お寺が戸籍を管理してお葬式屋さんになってしまいました。
どの家も必ずどこかのお寺に戸籍を登録していないと
切支丹とか邪教扱いをされた時代があったのは歴史上残念なことです。
本来の仏教はと言うと
儒教などと一緒に思想の一部に埋没してしまいました。
布教しないお寺さんのせいでもないし、誰のせいでもありませんね。
国民性ですから。

どうしたら残された人たちが救われるのでしょうか。
残さた人の思いをどうやって作り込んでいったらいいのか。
自問自答の毎日です。


【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
同じカテゴリー(途中経過)の記事画像
エンジュ材
桜材
さくらざい
サクラ材
サクラ材
曙塗り
同じカテゴリー(途中経過)の記事
 エンジュ材 (2013-02-20 14:40)
 桜材 (2012-09-18 16:21)
 さくらざい (2012-05-16 19:00)
 サクラ材 (2012-03-30 14:29)
 サクラ材 (2011-12-13 09:52)
 曙塗り (2011-12-05 18:25)

Posted by 手仕事屋ふじしん at 19:21│Comments(0)途中経過
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。