今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2009年06月30日

明治の貴重なお宝です

明治の貴重なお宝です明治の貴重なお宝です

「古いお仏壇に善光寺の25菩薩が彫り込まれている」
この地域では伝説となっていましたが
ついに発見!
明治後期に作られたものです
その後大正から昭和の初期まで
この間の時代のお仏壇は豪華で大きな
物が数多く存在しています。
飯山仏壇の技術が最高頂の時代ですね
豊かな時代だったのでしょうか
現在の飯山仏壇の形が
ほぼこの時代に決まったと言っていいと思います。

勝手に決めたのは現代の組合役員の皆さんですが?

この時代の物を見ると同じ物はほとんどなく
お客さんのご要望もあったのでしょうか?
意外にもこの時代の職人さんたちはお金と時間をたっぷりかけて
自由な発想で「ものつくり」をしていたことがわかります。
うらやましいです

昭和の高度成長期の少種多量生産で
その技術とものづくりのハートを失いかけたのは悲しい限りですが
現在では中国製にその大切な物が置き換わろうとしています
飯山ではもうすでに置き換わっているところも多々あるようですが

何とか「ものつくり」のハートと技術だけは無くしたくないですね











【長野県公式ページ・カウナガノ.com】http://shop.kaunagano.jp/e1465.html
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事画像
新年明けましておめでとうございます。
エンジュ材お仏壇
ウォールナット材仏壇
お爺さんの座卓
さくら材450
ケヤキ材厨子
同じカテゴリー(ご依頼の作品集)の記事
 新年明けましておめでとうございます。 (2015-01-07 14:45)
 エンジュ材お仏壇 (2013-09-13 14:15)
 ウォールナット材仏壇 (2013-06-20 18:55)
 お爺さんの座卓 (2013-06-20 17:35)
 さくら材450 (2013-05-21 15:40)
 ケヤキ材厨子 (2013-04-16 09:35)

Posted by 手仕事屋ふじしん at 17:21│Comments(0)ご依頼の作品集
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。