今までの作品集はこちら   http://www.butudan.jp.net/
作品ネットショップはこちら  http://www.butudanfujisawa.jp/

2013年02月20日

桜材民芸塗装



川崎のKさま
ようやく完成納品できました。
昨年の11月から長らくお待たせいたしました。

・民芸色でも少し赤みを強くしてほしい。
・内部を曲線で仕上げてほしい。
・欄間は重厚感がある組子で。
・隠し引き出しを付けてほしい。
・お位牌に桜の絵を入れてほしい。

ご注文通りできたでしょうか。
ご主人も喜んでいてくれていると思います。
後世に残せるものがようやくできたそうです。
息子さんも大切にしてくれると思います。
何代も使ってほしいですね。
今の時代は何代も大切に使ってくれるモノが無さすぎますね。
お仏壇もそんなモノになったら悲しいですよね。
何でも使い捨ての時代にK様のような方がいてくれてうれしい限りです。

そろそろモノに対する考え方を変える時代になってほしいものです。
日本人はそんな民族ではないはずです。
  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 15:23Comments(0)ご依頼の作品集

2013年02月20日

エンジュ材



吉祥寺のKさま
ようやく完成です
エンジュ材厨子、厨子には阿弥陀様の掛け軸が下がりますので真中にフックを付けてあります。
そうです浄土真宗大谷派なんです。でも本来は浄土真宗の場合はお仏壇のことをお内仏つと呼びます。
本山の東本願寺の阿弥陀堂の内陣(ないじん)、外陣(げじん)、はっきり言って内部をコンパクトにまとめて
お部屋に置けるようにしたのがお内仏と呼びます。お仏壇のことですね。
内陣は金箔で仕上げてあって金ぴかです。なのでお仏壇も金ぴかなのです。
厨子はそうではありません。
大切な信仰の対象を入れておく箱なのです。どちらも生きる力を与えてくれます。

チェスト
チェストには電気製品を置いておくためにスライド式の棚板が仕込んであります。
引き出しもスライド式です。本体もスライド自由です。
明日発送します
お楽しみに!



浄土真宗はご本尊を掛け軸で納めます。
南無阿弥陀仏の字でもいいのです。
信仰の対象は形ではないことを表しています。
仏像より絵像、絵像よりも字、心があれば形は何でもよいのです。
南無阿弥陀仏の念仏を忘れてはいけないのです。
ひたすら念仏を唱えることが浄土なのです。  


Posted by 手仕事屋ふじしん at 14:40Comments(0)ご依頼の作品集途中経過