聖徳太子
我が家の工房に鎮座する聖徳太子
数年前に廃屋からわけありで
我が家においでになりました
処分するはずが
あまりの美しい聖徳太子さま
いまだに
わが工房においでになります
そういえば
聖徳太子は職人の守り神様
なぜ!
仏教を広め国をまとめた(よく言うと)
実は
日本で初めて指物を広めたとされています
尺を決めた(指し金を作った)
とも言われています
すごいことだと思いませんか
測る尺度を決めたということですね
指の第2関節までを1寸
肘から手首までを1尺
真偽はわかりませんが
人の体が基準ですね、
当時の日本人は小さかったんですね
いつのころからか
指し金を使う職業の人たちが神様のように
拝むようになりました
太子講なるものが作られ職人の守り神様のようになっています
我が家にも昔から床の間には聖徳太子の掛け軸がかけられています
そう言えばいまだに仕事は尺とセンチの併用ですね
最近は
年のせいか尺を多用しています(目盛りが大きくていいな~)
最小単位1分が約3ミリ
これがまたいいんだな~。アバウトで。
3ミリをうまく使いこなすようになると一人前か?
弟子の前では
いつもそんな負け惜しみを言っています。
関連記事